解題
 山田の番に遣はされし太郎冠者、狐と思ひて次郎冠者を縛り、又主人をも縛る。後、二人に苦しめらる。

狐塚(きつねづか)

▲アド主「此辺(このあたり)の者でござる。某(それがし)山田を数多(あまた)持(も)つてござる。当年は殊の外よう出来てござる。さりながら、頃日(このごろ)は鹿(しゝ)、猿、貉(むじな)が出て、田を荒します。太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し、山田の番に遣らうと存ずる。やいやい、太郎冠者あるか。
▲シテ「はあ、御前に居ります。
▲主「汝を喚(よ)び出すこと、別の事でない。当年は身共の山田が、殊の外よう出来た。それにつき、頃日(このごろ)は、鹿(しゝ)猿が田を荒す程に、汝は今夜山田へ行(い)て、鳥獣(とりけだもの)も来たらば、逐(お)うて番をせい。
▲シテ太「畏つてござる。私一人でござるか。
▲主「いや、後ほどは、次郎冠者も見舞に遣らうほどに、まづ行け。
▲シテ太「心得ました。
▲主「さりながら、 この中(ぢう)は、狐塚の狐が出てばかすと云ふほどに、ばかされぬやうにして番をせい。
▲シテ太「それはこはいことでござる。最早(もはや)参ります。
▲主「明日早々帰れ。
▲太郎「はあ。
▲主「えい。
▲太郎「はあ。
《道行》さてもさても、迷惑なこと云ひ付けられた。夜昼使はるゝと云ふは、気の毒な亊ぢや{*1}。参る程にこれぢや。まづこれに居て番を致さう。
▲主「太郎冠者を、山田へ番に遣はしてござる。定めて淋しうして居るでござらう。次郎冠者を見舞に遣はさうと存ずる。やいやい、次郎冠者あるか。
▲次郎「これに居ります。
▲主「汝は大儀ながら山田へ行(い)て、太郎冠者が伽(とぎ)をしてやれ{*2}。
▲次郎「畏つてござる。
▲主「小筒(さゝえ)もちと持(も)て行け。
▲次郎「心得ました。これはさて迷惑なれども、参らずばなるまい。主命ぢや。是非に及ばぬ。これは暗うて、何所(どこ)やら知れることでない。呼ばはつて見やう。ほいほい太郎冠者。やい何所に居るぞ。
▲太郎「さればこそ、狐が出た。あれは次郎冠者が声ぢや。よう似せた。おのれ、ばかさるゝ亊ではないぞ。まづ眉毛を濡(ぬら)さう{*3}。
▲次郎「ほいほい。
▲太郎「ほいほい。此所(こゝ)に居るわ。
▲次郎「何所(どこ)に居るぞ。
▲太郎「此所(こゝ)に居るわ。やあ次郎冠者か。
▲次郎「なかなか。頼うだ人が云ひ付けられて、伽に来たわ。
▲太郎「ようこそおりやつたれ。さてもさても、よう化けた。其儘の次郎冠者々々々々。捕(とら)へて縛つてやらう。やい次郎冠者、最前向(むかう)の山から、大きな鹿が出たを、身共が逐(お)うたれば、此方(こなた)の山へくわらくわらと逃げたわ。
▲次郎「それは出かした。
▲太郎「どつこへ、やる事ではないぞ{*4}。
▲次郎「これは何とするぞ。
▲太郎「何とするとは、狐め。ばかさるゝ事ではないぞ。
▲次郎「己(おれ)は次郎冠者々々々々。
▲太郎「何の次郎冠者。おのれ縛つて此柱に括つて置いて、狐殿、よいなりの。おのれ、今に皮を剥(は)いでくれうぞ。
▲主「太郎冠者、次郎冠者を山田へ遣(つかは)してござる。心許(こゝろもと)なうござる。見にまゐらうと存ずる。ほいほい。太郎冠者やい、次郎冠者やい。ほいほい。
▲太郎「これは如何なこと。又狐が出居つた。あれは頼うだ人の声ぢや。これも捕へてやらう。ほいほい。
▲主「ほいほい。何所(どこ)に居るぞ。
▲太郎「此所(こゝ)に居ます。
▲主「やあ、これに居るか。淋しからうと思うて、見舞に来た。次郎冠者を先へおこしたが。
▲太郎「なかなか、あれに居ます。これは如何なこと。これもようばけた。その儘頼うだ人ぢや。縛つてくれう。がつきめ{*5}。おのれ騙さるゝ事ではないぞ。
▲主「これは何とするぞ。身共ぢや。
▲太郎「おのれもようばけた。まづ縛つて、此大木に括りつけて置いて、致しやうがある。狐は松葉で燻(ふす)べると厭がるといふ。燻(ふす)べてやらう。さあさあ、尾を出せ。鳴け鳴け。
▲主「おのれ太郎冠者め、主(しゆ)を此様にして、罰当りめ。
▲太郎「何を狐殿いはるゝ。さらば次郎冠者狐も燻(ふす)べてやらう。さあさあ鳴け鳴け。こんこんと云へ。
▲次郎「是は何とする何とする。
▲太郎「ありやありや、厭がるわ厭がるわ。おのれ二疋ながら、鎌を取つて来て、皮を剥(は)いでくれうぞ。待つて居れ。ようばかさうと思うたなあ。只今殺してくれうぞ。鎌を取つて来るぞ。
▲主「扨も扨も、気の毒な奴ぢや。やあ、それに見ゆるは次郎冠者か。
▲次郎「さやうでござる。こなたは頼うだ御方か。
▲主「なかなか。汝も縛り居つたか。
▲次郎「いかにも縛られました。
▲主「何と、鎌を取つて来る。殺さうといひ居つたが、何とそちが縄はほどかれぬか。
▲次郎「されば、どうやら縄が解(と)けさうにござる{**1}。解けますぞ解けますぞ。さあ解きました。どれどれ、こなたも解きませう。扨も扨も、憎い奴でござる。何としたものでござらう。
▲主「いやいや、この態(てい)では、側(そば)へ寄るまいほどに、元の様にして居て、これへ来たらば捕へて、あいつを揺(ゆり)に上(あ)げう{*6}。
▲次郎「一段とようござらう。
▲主「さあ、これへ寄つて、元の様にして居よ。
▲次郎「心得ました。
▲太郎「狐めは、二匹ながら居るか知らぬ。この鎌で打殺(うちころ)してくれう。さあ、今打殺すぞ打殺すぞ。
▲主「そりや次郎冠者。
▲次郎「心得ました。
▲主「おのれは憎い奴の。次郎冠者、足を持て。
▲次郎「心得ました。
▲主「さあ、ゆりに上げゆりに上げ。
▲太郎「これは、何と、狐共するぞ。
▲主「狐とは。まだおのれめは。憎い奴の。縛り居(を)つたがよいか。これがよいか。
▲太郎「扨は頼うだ人、次郎冠者か。許させられ。真平(まつぴら)御許(ごゆる)され御許され。
▲二人「何所(どこ)へうせる。やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の四 九 狐塚

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:気の毒な――「閉口な」。「困る」。
 2:伽(とぎ)――「相手」。
 3:まづ眉毛を濡(ぬら)さう――ばかされぬやうに眉に唾をつくるなり。
 4:どつこへ云々――こゝにて縛る也。
 5:がつきめ――「餓鬼め」と罵る也。
 6:揺(ゆり)に上(あ)げう――胴上げをすること。

校訂者注
 1:底本は「縄か解けさうに」。