解題
小庵の僧、十疋の布施物と常斎と、何れに行かんかと迷ひ、遂にいづれをも得ず。
どちはぐれ
愚僧は、この辺(あたり)に小庵を結んで、住居(すまひ)致す者でござる。今日(けふ)は、さる御方に志をなされ、その上、十疋の布施物をひかせらるゝとありて{*1}、昨日、愚僧にも参る様にと、御使(おつかひ)でござつた程に、なるほど参りませうと申して、約束致してござるが、さりながら、又常斎(じやうとき)を下さるゝ御方があつて{*2}、毎月(まいげつ)定めてこれへ参る。まことに粥から御斎(おとき)を下されて、その上に、結構なお菓子まで下さるゝが、何方(どなた)へ参らうぞと、とやかうと思案に落ちませぬ{*3}。されば有生衣食住(うじやうえじきぢう)と聞く時は、一切生(しやう)を請けたる物の、食(じき)を求めぬはござらぬ程に、只斎(とき)の方(かた)ヘ参らう。布施は後の事でこそあれ。いやいや、檀徒はこれ万行(まんぎやう)のしやうもん{*4}、是によつて親疎を残さず、仏も布施を取れとこそ説き給ふ程に、とかく布施を取る方(かた)へ参らう。さりながら、一時(じ)の栄華に、千年(ちとせ)を延ぶると申すほどに、粥からお斎(とき)まで食べ、点心を食うて{*5}、御馳走にあふは、出家の身として、これに上(うへ)越す思出(おもひで)はあるまい。只斎(とき)の方(かた)ヘ行かう。又此所(こゝ)にある、らたいふはたうばゑんさいと聞く時は{*6}、裸体(はだか)にては安からず。その上、麻の衣(ころも)に紙の衾、設け易うして、道心の望(のぞみ)少し。十疋の布施を取つて、真中(まんなか)より押し切り、半分は塩噌(えんそ)、薪(たきゞ)を買うて、衾を被(かぶ)り、寒気を防いだが増しであらう。殊に布施の方にも、一飯(ぱん)はあると申すほどに、とかく、布施の方(かた)へ参らう。やあやあ、何と云ふぞ。一飯(ぱん)が過ぎて、出家連はお帰りやつたと申すか。これは如何な事。まことに独言(ひとりごと)を云うて居た中(うち)に、日がたけた。尤ぢや。是非に及ばぬ。今からなりとも、お斎(とき)の方(かた)ヘ参らう。やあ何と、愚僧が遅いと云うて、余の出家を喚(よ)ばせられて、それもお帰りやつたと申すか。南無三宝。これは何方(どち)もはぐれた{*7}。扨も扨も苦々しい事をした。よくよく思案するに、人死して六道に迷ふと申すが、愚僧は生きながら迷うた。まことに、色々のちやうさいを調(とゝの)へて待つところへ行かぬは{*8}、これすなはち餓鬼道なり。又、布施の方(かた)へ行かうか、斎(とき)の方(かた)ヘ行かうかと迷ふところが、畜生道。檀那も遅いと思うて腹を立て、愚僧も取り外して、一人腹を立つる所が、修羅道ぢや。布施の方(かた)とも、斎(とき)の方(かた)とも、一道(だう)に弁(わきま)へなんだところが、人道(じんだう)ぢや。四道を構へながら、天台の剃刀(かみそり)にて頭(かしら)を円(まる)め、解脱とそうの衣(ころも)を著(き)て{*9}、口に仏言を唱ふるとも、成仏得脱ならずして、無限地獄へ落ちんこと疑(うたがひ)有るまじ。あら浅ましの愚僧が心中や。はあ、扨もしなしたり{*10}。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の四 十 どちはぐれ」
底本頭注
1:布施物をひかせらるゝ――施し物を賜はること。
2:常斎(じやうとき)――「きまりたる食事」。
3:思案に落ちぬ――決心のつかぬこと。
4:しやうもん――「証文」か。一説、「宗門」。
5:点心――「間食」。
6:らたいふはたうばゑんさい{**1}――不詳。
7:はぐれた――「外れた」。
8:ちやうさい――「調菜」なるべし。
9:とそう――原本にかくあれど、「幢相」なるべし。
10:しなしたり――失策せる意。
校訂者注
1:底本は「ちたいふはたうばゑんさい」。
コメント