解題
牛馬の新市にいで、一の杭に繋がんとて、博労、相争ふ。目代来り、各の系図をきゝ、終に駒競をなさしむ。
牛馬(うしうま)
▲アド目代「罷出でたる者は、この辺(あたり)の者でござる。この所富貴(ふつき)なるにつき、牛馬の新市を御立てなさるゝ。早々罷出で、一の杭に繋いだ者を、末代まで、市の司に仰せつけられうとの御事でござる。則ち某(それがし)に目代を仰せつけられた。まづ高札(たかふだ)を打たう。はつしはつし。一段好うござる。
▲アド馬「罷出でたる者は、この辺(あたり)の馬博労(うまばくらう)でござる{*1}。この所御福貴につき、牛馬の新市を御立てなさるゝ。何者にても早々罷出で、一の杭に繋いだものを、末代まで、市の司に仰せつられうとの御事でござる。某罷出で、一の杭に繋がうと存じて、夜深(よぶか)にござれども罷出でた。まづ急いで参らう。
《道行》やれやれ只今こそ、かやうの賤しい商売いたすとも、一の杭に繋いでござるなら、後には何を商はうと、身共次第ぢや。参るほどに、市場はこれぢや。さりながら、まだ一の杭は上(かみ)さうな。上へ参らう。これがさうぢや。こゝにこの馬を繋いで置かう。皆々、一の杭を、この馬博労が繋いでござる。馬の御用あらば仰せられ候へ仰せられ候へ。やあ、まだ夜深な。ちとまどろみませう。
《ねてゐるなり。》
▲シテ牛「これは、山一つ彼方(あなた)に住む牛博労でござる。この所御富貴につき、牛馬の新市を御立てなさるゝ。何者なりとも、早々罷出で、一の杭に繋いだものを、末代まで、市の司に仰せつられうとの御事でござる。身共も、一の杭に繋がうと存じ、早々罷出でた。まづ急いで参らう。
《道行》やれやれ只今こそ、かやうの賤しい商売致すとも、一の杭に繋いでござるなら、後には金襴段子(どんす)、綾、錦など商はうと、身共次第ぢや。参るほどに市場はこれぢや。扨も扨も賑(にぎや)かなことかな。さりながら、一の杭はまだ上(かみ)さうな。上へ参らう。これは如何なこと。身共ほど随分夜深に参つた者はあるまいと存ずるところに、はや何者やら先へ来て居る。彼奴(あいつ)は大方四五日前(さき)から来て居ると見えた。何とせうぞ。思ひ出した。致しやうがある。あの先の杭に繋いで置かう。まんまと知らぬ様に繋いだ。皆々、一の杭を、この牛博労が繋いでござる。御用ならば仰せられ候へ。まだ夜深な。ちとまどろまう。
▲馬「扨も扨も寝たことかな。これは何者ぢや知らぬ。やいやい、其処な者。起きよ起きよ。
▲牛「これはどなたでござる。
▲馬「身どもは馬博労ぢや。
▲牛「何ぢや、馬博労ぢや。
▲馬「なかなか。
▲牛「身共は目代殿かと思うて、よい肝(きも)潰した。そちが馬博労なれば、身共は牛博労ぢや。
▲馬「それでも身共が先へ来た。其所(そこ)を退(の)け。
▲牛「いやいや、身共が先へ来た程に、退(の)くまい。
▲馬「それなら目に物見せう。
▲牛「目に物見せ立ては置いてくれ。
▲馬「やあ、おのれは憎い奴の。退(の)かぬか退かぬか。踏め踏め。
▲牛「やれ、これは何とする。出合へ出合へ出合へ。
▲目「やいやいやい、これは何事を論ずるぞ。このめでたい市初(いちぞめ)に、何事ぢや。
▲馬「こなたは、どなたでござる。
▲目「これは所の目代ぢや。
▲牛「まづ御礼申します。
▲目「礼は追つての事。何を論ずるぞ。
▲馬「さればされば、まづ御聞きなされて下され。このところ御富貴故、牛馬の新市を御立てなさるゝ。御高札(ごかうさつ)には、何者なりとも早々罷出で、一の杭を繋いだ者を、末代まで、市の司に仰せつけられうずとの御事でござる。それゆゑ夜深なれども、身共の、早々罷出で、まんまと一の杭に繋いでござれば、あの横著者(わうちやくもの)が、後から参つて、先へ来たと申すほどに、退(の)けと申せども、退きませぬによつてのことでござる。目代殿なら、急度(きつと)いひつけて下され。
▲目「何と、其方(そち)が先へ来たが真実か。
▲馬「なかなか。まことでござる。
▲目「それなら云ひつけて取らせう。まづ待て。やいやい、このめでたい新市に、何をわつぱと云ふぞ。
▲牛「こなたは目代殿でござるか。
▲目「なかなか。
▲牛「まづ御礼申します。
▲目「礼は追つてのこと。何事を云ふぞ。
▲牛「さればの事でござる。この所御富貴について、牛馬の新市を御立てなさるゝ。御高札には、何者にはよるまい、早々罷出で、一の杭に繋いだものを、末代まで、市の司に仰せつけられうとの御事でござるによつて、身共が早々罷出で、一の杭に繋いでござれば、あの横著者が、私よりとつと後から参つて、先へ来たと申す。それを申しあがつての事でござる{*2}。目代殿ならば、急度(きつと)御詮議なされて下され。
▲目「これは埒の明かぬ事ぢや。どれも同じやうな事を云ふ。やいやい、あれに様子を尋ねたれば、汝が云ふ如く、あれも先へ来たといふ。これでは何とも埒が明かぬわ。
▲馬「扨はさやうに無理を申しますか。私が先へ参りましたが定(ぢやう)でござれども、さやうに申さば、まづその通(とほり)になりともなされ。総じて、この馬と申すは、上(うへ)つ方に御重宝なされて、駒競(こまくらべ)の、流鏑馬のと申して、とつと尋常なものでござる。あの又牛と申すは、賤しい物でござる。このめでたい市場に、一の杭には立たれますまい。とつと市末へ遣らせられませ。
▲目「尤ぢや。その通(とほり)いひ付けてやらう。やいやい、あれが只今いうたを聞いたか。
▲牛「なかなか、承りました。尤もあれが申す如く、駒競の、流鏑馬のと申してござれども、それもこの牛と申すものに、田を鋤(す)かせ、米(よね)を作り、供御(くご)をさしあげ申して{*3}、その上にこそ、駒競も、流鏑馬も入ませうずれ。何も参らずば、頤(おとがひ)で蠅を追うでござらうと、仰せられて下され。
▲目「これも尤も聞(きこ)えた。その通(とほり)を云はうぞ。やいやい、只今あれが云ふを聞いたか。
▲馬「なかなか、承りました。我儘なこと申す。それはともあれ、此方(こなた)の馬には、とつと系図がござる。あれが牛には系図はござるまい。
▲目「何と、馬の系図がある。それなら語つて聞かせ。
▲馬「畏つてござる。語りませう。
《語》それ馬は、馬頭観音の化身として、仏の説きし法(のり)の舟、月氏国(げつしこく)より漢土(かんど)まで、馬こそ負(お)うて渡るなり{*4}。周の穆(ぼく)王の八疋の駒、扨項羽の望雲水(まううんすゐ){*5}、安禄山の驊驑(くわれう)なんどは、何(いづ)れも千里をかくるなり。又管仲は旅に出で、俄に大雪降り、故郷へ帰らん道を忘れつゝ、馬を放ちて、その跡をしるべにしつゝ帰りしも、馬の徳とぞ聞(きこ)えける。扨日の本に名を得しは、天(あめ)の駮駒(ぶちごま)初(はじめ)として、光源氏の大将の馬に、稲乞須磨の浦{*6}、焼金(やきがね)南鐐(なんりやう){*7}、木(こ)の下や{*8}、よめなし月毛{*9}、鬼足毛{*10}、源太佐々木が名を揚げし、生食(いけずき)、摺墨(するすみ)、大夫黒(たいふぐろ){*11}、雲の上には望月の、駒迎(こまむかへ)せし逢坂の、小ざかの駒も心して、引く白馬(あをうま)の節会にも、牛のねり入るためしなし。仏の前には絵馬を掛け、神には立つる幣(へい)の駒、駒北風(ほくふう)に嘶(いば)ふれば{*12}、悪魔はくわつと退きて、めでたきことを競馬(きほひうま)、又本歌(ほんか)にも、逢坂の関の清水にかげ見えて{*13}、今やひくらん望月の駒とこそあれ、牛とはござるまい。
▲目「扨も扨も、これは聞き事ぢや。あれも系図があるか、尋ねて見やう。やいやい、あの馬には系図があると云うて、その仔細を語つた。汝が牛にも系図があるか。語れ。
▲牛「畏つてござる。系図がござる。語りませう。よう聞いて下され。
《語》抑(そもそも)牛は、大日如来の化身として、牽牛織女と聞く時は、七夕も牛をこそ寵愛し給ふ。恵山(ゑざん)和尚といつし人、我が身を牛になしてこそ、異類の法を見せしむれ。許由といへる賢人は、王になれとの勅を受け、耳を洗ひし水をだに、巣父(さうふ)は牛に飼はざりし。仏の作る十牛や、法(のり)の花咲く牛の子に、桃林(たうりん)の春も面白や{*14}。今は昔になりひらの、うしみつまでの御契(ちぎり)、さこそ心をつくし牛、野飼(のがひ)の牛の一声(こゑ)も、草刈(くさかり)笛にやまがふらん。されば牛も心あればこそ、風吹古木晴天雨(かぜこぼくをふけばせいてんのあめ)と{*15}、女(め)牛吟ずれば、男(を)牛聞き、月照平砂夏夜霜(つきへいさをてらせばなつのよのしも)と、この両牛(ぎう)の声を、朗詠にも作れたり{**1}。忝(かたじけな)くも天神の御詠歌に、牛の子にふまるな庭のかたつむり、角ありとても身をば頼みそ。かやうにこそあれ。やはか馬とは候まい。その上一天の君も{*16}、牛に引かれて行幸(ぎやうかう)あれ。馬にひかれて、行幸ありたるためしはあるまいぞ。
▲目「扨も扨も、これも劣らぬ系図ぢや。さりながら、これでも、何とも云ひつけられぬ。やいやい、これでも云ひつけられぬ。重ねて何ぞ勝負をせい。
▲馬「されば、何を致しませうぞ。勝負に駒競(こまくらべ)いたして、駈合(かけあ)ひませう。問はせられて下され。
▲目「心得た。やいやい、今度は勝負に、駒競して駈合(かけあは)させうと云ふが、汝もするか。
▲牛「いやいや、それはなりますまい。総じて馬ははやい物でござる。牛は駈くる事が遅うござる。なりますまい。
▲目「いやいや、為(せ)ずば汝が負(まけ)ぢやぞ。
▲牛「それなら是非に及びませぬ。致しませう。
▲目「それならこれへ出よ。牛もこれへ出よ。さあ駈けい。
▲馬「どうどうどう{*17}。
▲牛「させいほうせいさせいほうせい{*18}。
▲馬「どうどうどう。さあ勝つたぞ勝つたぞ。
▲牛「やいやいやい。
▲馬「何事ぢや。
▲牛「遅牛(おそうじ)も淀{**2}、速牛も淀と云ふ。明日の今時分には追つ付かうぞ。
▲馬「最早(もはや)勝つたぞ勝つたぞ。どうどうどう。
▲牛「させいほうせいさせいほうせいさせいほうせい。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の五 一 牛馬」
底本頭注
1:博労(ばくらう)――牛馬の売買人也。古、支那に馬の相者とて、博労・伯楽などありしに基くといふ。
2:申しあがつて――「言ひ募つて」。
3:供御(くご)――「食物」。
4:馬こそ負(お)うて――経典を伝へしことを云ふ。
5:望雲水(まううんすゐ)――これは宛字か。項羽の馬は「騅」と云へり。
6:稲乞――刊本、この二字、字体明らかならず。これは「移ろふ」の写し誤りか。
7:南鐐(なんりやう)――平宗盛の馬。
8:木(こ)の下――源仲綱の馬。
9:よめなし月毛――平重衡の馬。
10:鬼足毛――「足」は「鹿」の誤りか。木曾義仲の馬。
11:大夫黒(たいふぐろ)――源義経の馬。
12:駒北風(ほくふう)に――『文選』の古詩に「胡馬依北風」とあり。
13:逢坂の{**3}――これは貫之の歌。
14:桃林(たうりん)――「牛を桃林の野に放つ」といふ周武王の故事。
15:風吹古木云々――白楽天の詩句なり。雨と霜との語尾を引きて、牛の啼声に譬ふ。
16:一天の君云々――天皇の牛車に召さるゝこと。
17:どうどう――馬を駆る掛け声。
18:させいほうせい――牛を逐ふ声。
校訂者注
1・2:底本のまま。
3:底本は「逢阪の」。
コメント