解題
 連歌の頭に当りし男、人々の来らんに用意せよと女房にいふ。女房、腹を立てて去らんとす。亭主、発句し、女房、脇をつけて、めでたくおさまる。

箕かづき

▲シテ「罷出でたる者は、この辺(あたり)の者でござる。頃日(このごろ)、此所許(こゝもと)の若い衆が寄り合ひて、連歌をなさるゝにつき、某(それがし)、この道に不堪(ぶかん)なりといへども、各(おのおの)にまじはつて、口真似をいたす様にござる。まことに高き賤しきを分かず、貴(たつと)からずして高位の交(まじはり)をなし、この様な面白い事はござらぬ。それにつき、今晩は、某が頭(とう)に当つてござる{*1}。まづ女どもを喚(よ)び出して、申し付けうと存ずる。これの、おりやるか。
▲女「妾(わらは)を喚ばせらるゝは、何事でござるぞ。
▲シテ「別の事でもをりない。連歌の頭に当つたについて、いづれもがお出なさるゝ程に、その用意をさしませ。
▲女「扨も扨も、軽忽(きやうこつ)な事を云はせらるゝ。只さへならぬ身代で、今日も連歌、明日も連歌と云うて、連歌にばかり係つてござるによつて、この如くに、身代おちぶれたことではござらぬか。むざとした事を、仰せられずとも、何卒(なにとぞ)身代のつゞく思案をさしませ。
▲シテ「いや、其方(そなた)は連歌の頭にさへ当れば、腹を立てる。まことにこの様な葎(むぐら)の宿へ{*2}、各(おのおの)のお出なさるゝを忝(かたじけな)いと思うて、いぶせき小屋の塵をも払うて、喜ばうはずを、その如くに不機嫌にするは、定めて某に連歌を止(や)めよと云ふことさうな。これはわごりよが、この道にたづさはらぬゆゑぢや。ちと連歌を仕習はしませ。力をも入れずして{*3}、天地を動(うごか)し、鬼神(おにがみ)の心をも和らげ、猛き武士(ものゝふ)もなぐさむ。其方(そなた)が様に不束(ふつゝか)な拙(つたな)い者も、ならぬ事ではない。道は邇(ちか)きに在れど{*4}、これを遠きに求め、事は易(やすき)にあれど、これを難(かたき)に求むといふ、聖賢の金言がある。又歌にも、植ゑて見よ花のそだたぬ里もなし、心からこそ身はいやしけれと云うて、移せばなる事ぢや。唐(もろこし)の高適は、五十にして、初めて詩を作つたとさへ云ふ。我が朝に住んで連歌、歌に心を寄せぬは、水に住む蛙(かはづ)には劣つた事でおりやる。
▲女「また訳もない事仰せらるゝ。もはや今夜の頭を営まう様がござらぬ。
▲シテ「いとなまう様がない。
▲女「なかなか。
▲シテ「扨々、それは苦々しい事ぢや。いづれものお出なさるゝ様にと、かたがた契約をしたに、その様なことなれば、みな手筈が違ふ。ならぬと云うては置かれまい。物は為様(しやう)、事は才覚ぢや。何卒調(とゝの)ふやうにしてくれさしませ。
▲女「何と云はせられても、いとなむことはなりませぬ。
▲シテ「それならば、いひかねたれども、わごりよが嫁入の時、持つておりやつた手箱を代(しろ)なさしませ{*5}。
▲女「妾が手箱が、今までござらうか。それは疾(と)う代(しろ)なしました。
▲シテ「其方(そなた)はいつぞやの会の時も、それも代(しろ)なしてない、これも代なしてないと、おしやつたれども、みごと調へさしました。
▲女「その時は、何ともしやうはござらず、妾が親里へ云うて遣つて、やうやう調へました。
▲シテ「まことにその才覚がよい筈ぢや。又この度も其方が親里へ云うて遣つて、調へてくれさしませ。
▲女「これが、一度や二度のことではござらず、その様に、さいさい云うて遣る事はなりませぬ。
▲シテ「これが、わるい事ではなし、わごりよが親も、連歌を好きやるほどに、厭とはおしやるまい。どうでも云うて遣つてくれさしませ。
▲女「思(おもひ)もよらぬ事。云うて遣る事はなりませぬ。その上、連歌にかゝつてござる故、身代なりませぬ。向後(きやうこう)連歌をやめさせられまいなら、妾には暇(ひま)を下され。
▲シテ「やあら、おのれは、憎い事を云ふ奴ぢや。尤も某が日頃連歌に好いて、農作を怠る故に、身代落ちぶれたれども、分際相応の理を弁(わきま)へぬではない。貧福は自然の物なり。果報は寝て待てと云ふことがある。今こそ時にあはで落ちぶれたりとも、今少し連歌を仕覚えて、各の宗匠もするならば、世を送るたづきになるまいものではない。おのれは、人の気にあたる差合(さしあひ)も知らぬ奴ぢや{*6}。まづ前句(ぜんく)に、連歌を止(や)めよといふやり句をいふ{*7}。挙句(あげく)に{*8}、出ていねとも云はぬに、暇(いとま)をくれいと云ふ。出す五文字(いつもじ)から合点がいかぬ。おのれが様な奴は、人倫たる者は、下女、はしたにしても使ふまいずれども、もとより悪女の去り嫌ひもない某なればこそ{*9}、今まで添うて居たれ、常々気にいらぬ女ぢやと、姙(はら)み句に思うて居たに{*10}、幸(さいはひ)のことぢや。片時(へんし)も早う出て去(い)ね。
▲女「おんでもない事。出て行かいで何とせう。其方(そなた)がやうなる人に添ひ合(あは)するが、前世の因果でおりやる。妾が持つて来た道具小袖を、代(しろ)なせ代なせと云うて、皆にさしましたほどに、父(とゝ)様や母(かゝ)様に云うて、取返(とりかへ)さずば置くまいぞ。
▲シテ「扨も扨も、可笑しいことをいふ。わごりよは今いうたを、真実ぢやと思はしますか。これは皆当座のいひ捨(すて)でおりやるわいの。又其方(そなた)が出て去(い)なうと云うたも、某は誠と思はれぬ。連歌を止(や)めよといふ枕詞ぢやと合点をした。今いうたは皆虚言(きよごん)でおりやる。必ず気にかけさしますな。
▲女「いやいや、どうござつても、暇(ひま)を取らねばなりませぬ。
▲シテ「扨は今いうたことが、それほど腹が立つか。其方(そなた)が出て去(い)なうと云ふ対句に云うておりやる。これ程のことを、口ずさみに云ふまいものではない。某が思ふとは、裏表の違(ちがひ)ぢや。天神も照覧あれ。ざれごとでおりやる。とかく夫婦は何事も同意せねばならぬ。かう云うてあざるからは{*11}、堪忍してくれさしめ。
▲女「いや、真実でござらうとも、ざれごとでござらうとも、連歌をさせられては、身代つゞきませぬ程に、どうでも暇を下され。
▲シテ「これは、かゝる難句をいひかけさします。譬へば骨を朽(くた)し、肉を曝(さら)すとも、この面白い連歌を、止(や)める事はならぬ。よし此上は、出て行きたくは行かしませ。さりながら、貞女両夫に見(まみ)えずと云うて、一度結んで、二度改むる道はない事。三従(じう)の慎(つゝしみ)を知らぬ女は{*12}、神祇釈教にも背くぞ。わごりよは生類ではあるまいぞ。あゝ誠に、家貧にしては新知(しんち)少く{*13}、いやしき身には故人疎(うと)しと云ふが、身代ふりよくしたれば、女房にさへ見捨てられた。貧は諸道の妨(さまたげ)といふが、尤ぢや。世をも人をも恨むまい。二世(せ)をかねた妻とても、退(の)けば他人ぢや。暇(いとま)が欲しくば遣る程に、早う出て行かしませ。
▲女「なかなか、出て行きます程に、しるしを下され。
▲シテ「それは追出すがしるしぢやわ。
▲女「いや、女の作法で、塵を結んでなりとも、しるしを取らねばなりませぬ。
▲シテ「それは安い事ぢや。これこれ、塵遣ろ。
▲女「塵を結んでと云うたは詞(ことば)でござる。何なりとも、しるしになるものをおこさせられい。
▲シテ「其方(そなた)が知る通り、何も遣らう物がない。家についた柱なりとも、引き抜いて行かしませ。
▲女「柱が持つて行かるゝものでござるか。何なりともおこさせられい。
▲シテ「何を遣らうぞ。こゝに其方(そなた)が、朝夕手馴れた箕(み)がある。これを遣るぞ。
▲女「これでも苦しうござらぬが、路次で人にも逢ひませうに、この様なさもしい物が{*14}、持つては行かれますまい。
▲シテ「持つて行かれずば、かづいて行かしませ。道で人に逢つて、顔が見えいでよからう。
▲女「この如くに、きぬぎぬになるとても{*15}、互に厭(あ)き厭かれぬ中ぢやほどに、近い所を通らしますならば、必ず寄らしませ。
▲シテ「又其方(そなた)が親達へも、よいやうに心得てくれさしませ。さらばさらば。さてもさても、興(きよう)がつたなりかな。あの箕をかづいたなりは、何とぞあらう事ぢや。なうなう、まづ戻らしませ。
▲女「いや、用もござるまい。
▲シテ「暇(いとま)のしるしに、まだ添へてやる物がある。戻らしませ。
▲女「何でござるぞ。
▲シテ「其方(そなた)がその箕を被(かづ)いて行くなりを見て、三日月の{*16}、出(いづ)るも惜しき名残(なごり)かなと、発句をしたほどに、其方が親達へ話してくれさしませや。
▲女「心得ました。まことに、かやうのことに返歌をせねば、口無い者に生(うま)るゝと申す。この脇を致さうと存ずる{*17}。申し、ござるか。
▲シテ「其方(そなた)は何をして居るぞ。夜分にならぬうちに、早う去(い)ないで。
▲女「されば、只今の発句に脇をしました。
▲シテ「それは誰がいの。
▲女「妾が。
▲シテ「何とめさりやつた。
▲女「秋のかたみにくれてこそゆけと{*18}、しました。
▲シテ「これは如何なこと。其方(そなた)は、これほどの心得があらうとは思はなんだが、勧学院の雀は蒙求を囀(さへづ)り、智者の辺(ほとり)の童(わらんべ)は{*19}、習はぬ経を読むと云ふが、其方の事ぢや。この上は戻らすることではない。連歌を止(や)めよならば、いかにも止めうず。是非止めがたくは、世帯を営むすきずきに、其方と両吟にするであらう。最早(もはや)去(い)んでくれさしますな。
▲女「何がさて、連歌さへ止(や)めさせらるゝならば、いかにも去(い)にますまい。 
▲シテ「それは嬉しい事ぢや。正真(しやうじん)の元の女(め)に媒人(なかうど)なしといふが、このことぢや。仮初(かりそめ)ながら二度の縁ぢや。めでたう謡はう。
▲女「ようござらう。
▲シテ「《謡》浜の真砂(まさご)はよみつくしつくすとも、この道は尽きせめや。たゞうちすてよ、何事も、なにはのふる箕(み)うちかづけて、ありし契(ちぎり)にかへりあふ、縁(えん)こそ嬉しかりけれ。
なうなう、其方(そなた)と身共が命は、五百八十年{*20}。
▲女「七廻(なゝまは)り。
▲シテ「めでたうおりやる。此方(こち)へおりやれ此方へおりやれ。
《シテ、かづけたる箕を持ち舞ふ。古箕うちかづけにて、女にかづけ、あとは扇にて仕舞なり。》

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の五 四 箕かづき

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:頭(とう)に当る――当番のこと。
 2:葎(むぐら)の宿――あばらやのこと。
 3:力をも入れずして云々――『古今集』の序文に、和歌の徳を述べたる文句。
 4:道は邇(ちか)きに在れど――『孟子』の語。
 5:代(しろ)なさしませ――質に預け、又は売れといふこと。
 6:おのれは、人の気にあたる差合(さしあひ)も知らぬ云々――以下、連歌道の用語を多く挿入せり。
 7:やり句――未詳。
 8:挙句(あげく)――発句に対して最終の句をいふ。
 9:去り嫌ひ――似よりたる句を近接せしめぬこと。
 10:姙(はら)み句――腹案。
 11:あざる――戯るゝこと。
 12:三従(じう)――女は幼にして親に従ひ、嫁して夫に従ひ、老いて子に従ふ也。
 13:家貧にして云々――謡曲「芦刈」「雲雀山」にも見ゆ。『本朝文粋』橘在列の詩句。
 14:さもしい物――「あさましき物」也。
 15:きぬぎぬ――「別れ」。
 16:三日月――「箕被き」を言掛く。
 17:脇――第一句、即ち発句に附くる第二句が脇なり。
 18:秋のかたみにくれて――「秋」に「厭き」、「暮れ」に「呉れ」を掛く。
 19:智者――「学僧」。
 20:五百八十年七廻(なゝまは)り――極めて長生のこと。祝言也。