解題
羽黒山の山伏、大峯葛城より本国へ下る途中、蟹にあひて、大に祈る。
蟹山伏(かにやまぶし)
《次第》貝をも持たぬ山伏が、貝をも持たぬ山伏が、道々うそをふかうよ。
▲シテ山伏「これは、出羽の羽黒山(はぐろさん)の山伏でござる。この度大峯葛城の役を勤め、只今がかけ出(いで)でござる。やいやい強力(がうりき)、あるか。
▲強力「はあ、御前に居ります。
▲シテ「早かつた。汝も知る如く、今度大峯、葛城の役目を首尾よう勤め、本国へ下る。何とめでたい事ではないか。
▲強力「御意なさるゝ通(とほり){**1}、おめでたいことでござる。
▲シテ「如何にもその通ぢや。いざ、追(おつ)つけ行かう、汝も供せい。
▲強力「畏つてござる。
▲シテ「《道行》さあ来いさあ来い。
▲強力「参ります。
▲シテ「やいやい、身共も久々難行苦行を致したによつて、恐(おそら)くは、空飛ぶ鳥も、祈り落(おと)すことぢや。何と尊(たつと)いことではないか。
▲強力「仰(おほせ)の通、尊いことでござる。
▲シテ「この如く行く道にて、何なりとも汝に、眼前にて、奇特(きどく)を見せたいなあ。
▲強力「されば、こなたの行力(ぎやうりき)の達した奇特を見たうござります。
▲シテ「やあ、何とやら山が鳴る音の様な。暗うなつたぞ。
▲強力「されば、いかう山が鳴つて参りました。只事ではござるまい。こはいことでござる。
▲シテ「これはこれは、頻(しきり)に鳴つて来たわ。油断すな。
▲かに「どゞどゞどゞ。
▲強力「そりや、何やら出ました。こはい物でござる。なう悲しや悲しや。
▲シテ「扨も扨も、おそろしい物ぢや。問うて来い。
▲強力「いやいや、私は厭でござる。こなた行(い)て問はせられ。
▲シテ「おのれを連れるは何の為ぢや。行(い)て問うて来い。
▲強力「いやいや、何程仰せられてもこればかりはなりませぬ。こなたござれ。
▲シテ「おのれは臆病な奴ぢや。やい其処な奴、おのれはけうがつたなりぢや{*1}。何者ぢや。
▲かに「両眼(りやうがん)天にあり、一甲(かう)地に附かず。大足(だいそく)二足、小足(せうそく)八足、右行左行(うぎやうさぎやう)して遊ぶ物ぢや。汝行力を慢ずるによつて、これまで顕れ出てあるぞとよ。
▲シテ「扨は、彼奴(きやつ)めは蟹ぢや。やいやい強力、彼奴はしれた蟹ぢやわ。
▲強力「何と仰せらるゝ。蟹ぢや。それなら私次第になされ。はて扨何者ぞと思うて、よい肝を潰した。おのれこの金剛杖で、甲(かふ)を打破(うちわ)つてくれうぞ。覚えたか覚えたか。まだ仕様がある。鼻竹箆(はなじつぺい)をあててやらう。あゝ悲しや悲しや。蟹がはさみました。あいたあいたあいた。なうなう、こなたの行力は、かやうの時の為でござる。早う祈り退(の)けてくだされ。
▲シテ「ちつとも気遣(きづかひ)すな、今の間に祈り退(の)けて遣らうぞ。それ山伏と申すは、山に寝起(ねおき)をする故に山伏なり。この兜巾(ときん)は、布切(ぬのきれ)七八寸真黒に染め、襞(ひだ)を折つて、頭(かしら)に戴くによつて兜巾なり。又この珠数は、苛高(いらたか)ではない{*2}。むしやうな珠数珠(じゆずだま)を繋ぎ集め{*3}、これを苛高の数珠と名づく。かほど貴(たつと)き山伏が、一祈(ひといのり)祈るものならば、などか奇特のなかるべき。ぼろぼんぼろぼんぼろぼん。いろはにはへと、ぼろぼんぼろぼんぼろぼん。
▲強力「申し申し、最早(もはや)祈らずとおいて下され。こなたの祈らせらるれば、猶きつう挟みます。あいたあいたあいた。
▲シテ「何と、なほ締めると云ふか。待て待て、仕様がある。印を結んでかけて{*4}、今一祈祈つて、祈り退(の)けて遣らう。
《印結び、》
如何に悪心の深い蟹なりとも、明王の索(さつく)にかけ、祈るなら、などか奇特のなかるべき。ぼろぼんぼろぼんぼろぼん。橋の下の菖蒲は、ぼろぼんぼろぼん。誰(た)が植ゑた菖蒲ぞ。ぼろぼんぼろぼんぼろぼん。
▲シテ「あいたあいたあいた。これは南無三宝、己(おれ)が耳も挟み居つた。あいたあいたあいた。
▲かに「ひやありひやり、ほつぱい、ひやろ、ひい。
▲二人「やれ、蟹めがにぐるわ。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の五 五 蟹山伏」
底本頭注
1:けうがつた――「不思議な」。
2:苛高(いらたか)――丸珠数に対して珠の角立ちて平たきをいふ。
3:むしやうな――「えたいも知れぬ」などの意なるべし。
4:印(いん)を結んで――多く真言宗にて行ふ。呪文を唱へ、両手の指を種々の形に組む。
校訂者注
1:底本は「通(とほ)」。
コメント