解題
 伯父に参宮の事を知らせよと命ぜられし冠者、先方に行きて酒を祝はれ、素襖を与へられ、酔うての帰途、その素襖を落とす。

素襖落(すあうおとし)

▲主アド「これは、このあたりの者でござる。某(それがし)、明日(みやうにち)参宮致す。それにつき、身共の伯父者人(をぢじやひと)も、参宮するなら知らせてくれい、参りたいと仰せられた程に、誘ひに遣らうと存ずる。やいやい太郎冠者(くわじや)あるか。
▲シテ太郎冠者「はあ、これに居ります。
▲主「汝を喚(よ)び出すこと、別の事でない。某明日より参宮する。それにつき、供には汝を連れるほどに、さう心得。
▲冠者「それは忝(かたじけな)うござります。
▲主「又伯父御の内々(ないない)参宮したいと仰せられた。そちは、伯父者人の方(かた)へ行(い)て来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲主「行(い)て云はうは、明日思ひ立つて、参宮いたします。こなたにも、内々参宮したいと仰せられました。参らせらるゝかと云うて、問うて来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲主「又、そちも供するかと云うて問はるゝならば、まだ知れませぬと云へ。
▲冠者「すれば、まだ知れませぬか。
▲主「いや、そちならで連れる者もない。さりながら、供をすると云うたら、餞(はなむけ)などなさるゝ事があれば、後がむづかしい程に、知れぬとまうせ。
▲冠者「畏つてござる。
▲主「最早(もはや)行くか。
▲冠者「参ります。
▲主「行(い)たらば頓(やが)て戻れ。
▲冠者「はあ。
▲主「えい。
▲冠者「はあ。やれやれ、急な事を申しつけられた。まづ参らずばなるまい。
《道行》まことに世間に吝(しわ)い人もあるが、身共の頼うだ人ほど吝い人はあるまい。餞があれば、後がむづかしいと云はるゝ。吝い人ぢや。やあ、参るほどにこれぢや。ものもう。案内もう。
▲をぢ「表に案内とある。どなたでござる。
▲冠者「私でござります。
▲をぢ「やあ、太郎冠者か。何と思うて来た。
▲冠者「頼うだお方より使(つかひ)に参りました。
▲をぢ「何と云うて来たぞ。
▲冠者「明日俄(にはか)に参宮致します。内々こなたにも参りたいと仰せられました。おまゐりなされますまいかと、申しておこされました。
▲をぢ「ようこそ心にかけておこされた。内々望(のぞみ)なれども、明日の事を、今からは何とも用意も出来まい。残(のこり)多けれども、急な事ぢや。この度は、え参るまいと云へ。
▲冠者「それはお残(のこり)おほ存じまする。
▲をぢ「何と、定めて汝は供するであらう。
▲冠者「いや、まだしかと知れませぬ。
▲をぢ「いやいや、そちが供するであらう。めでたう門出祝うて遣らう。酒を一つ飲うで行け。
▲冠者「いや、内も忙しうござる。帰りませう。
▲をぢ「いやいや、暇はいらぬ。是非一つ飲うで行け。
▲冠者「それなら御意次第に致し、一つ下されませう。まづ下に居りませう。
▲をぢ「さあさあ、この盃で一つ飲め。
▲冠者「これは大盃(おほさかづき)でござります。お酌これへ下されませ。
▲をぢ「いや、苦しうない。飲め飲め。
▲冠者「慮外でござる{*1}。はあ、申し申し、一つちやうどござるちやうどござる。さらばたべませう。
▲をぢ「何とあるぞ。
▲冠者「いや、只ひいやりとばかり致して覚えませぬ。
▲をぢ「それなら、も一つ飲め。
▲冠者「も一つ下されませう。又ござります。ちやうどござるちやうどござる。
《半分飲み、》
最早(もはや)一息にはなりませぬ。静(しづか)にたべませう。
《下に置く。》
扨、私もこの度御供致します筈でござる。追(おつ)つけ下向いたしまして、こなたへ土産を進上申しませう。
▲をぢ「いやいやいらぬこと、無用にせい。
▲冠者「私のことでござるほどに、こなたへはめでたう御祓(おはらひ)、かみ様へは物差{*2}、若子(わこ)様へは、悦ばせらるゝ様に笙(しやう)の笛、こればかりでござる。
▲をぢ「いやいや、御祓ばかりにせい。さあさあ飲め飲め。
▲冠者「下されませう。
《飲む。》
扨も扨もうまい。結構な御酒(ごしゆ)でござる。いつ下されます御酒より、とりわけ、よう覚えました。
▲をぢ「よう飲み覚えた。これは遠来ぢや{*3}。
▲冠者「さやうでござりませう。好い御酒でござる。も一つ下されませう。
▲をぢ「まだ飲むか。過ぎぬ程に飲め。
▲冠者「酔ふ事ではござらぬ。注(つ)がせられ。これこれ、溢(こぼ)れます溢れます。又ちやうどある。
《半分飲み下に置く。》
扨、ちとゆるりとござりませ。私はろくにをります{*4}。いつぞはこなたへ申さう申さうと存じ、申しませぬ{**1}。こなたを世間で褒めます。
▲をぢ「何と云うて褒むる。
▲冠者「まづ結構な伯父御様ぢやいの。太郎冠者が参つても、酒を下されます。あの様なお気の附いたお方はあるまい。第一お慈悲が深いと申して褒めます。
▲をぢ「それは、悪ういはるゝ様になうて、身共も満足ぢや。さあ飲め飲め。
▲冠者「たべませう。扨も扨もよい気味かな。さあ取らせられ{*5}。
▲をぢ「最早(もはや)取るぞ。やいやい、これは著古(きふる)したれども、この素袍を著(き)て、めでたう宮廻(みやめぐ)りせい。
▲冠者「この素袍を私に下されますか。
▲をぢ「なかなか、取らすぞ。
▲冠者「これは似合ひませぬ。お斟酌申しませう{*6}。
▲をぢ「はて、いらぬこと云はずとも、取つて行け。
▲冠者「それなら戴きませう。忝(かたじけな)うござる。扨、追付(おつつ)け下向致しまして、めでたうおみやを進ぜませう。
▲をぢ「もはや先に聞いた。
▲冠者「私の事でござるによつて、何もござらぬ。まづかみ様へは、祝うて御祓、若子様へは悦ばせらるゝ様に物差、こなたへは、しをらしう笙の笛を進ぜませう。
▲をぢ「いやいや無用にせい。最早(もはや)行け。
▲冠者「かう参ります。さらば。忝うござる。さてもさても、これは酔うたさうな。面白いことぢや。ちと道々謡うて参らう。ざゝんざあ、浜松の音はざゝんざあ。あゝ面白い事ぢや。この素袍を著(き)て宮廻(みやめぐり)せい。忝い。
▲主「太郎冠者を、伯父者人の方(かた)へ使にやつてござる。殊の外遅い。定めて酒を飲うで、口きいて居るものであらう。見に参らう。これは如何な事。酒に酔うて正体もない態(てい)ぢや。やいやい、おのれは今まで何して居つた。
▲冠者「こなたは誰ぢや。頼うだ人か。何しにござつたぞ。
▲主「おのれが遅さに迎(むかひ)に来た。
▲冠者「いらぬ迎の。
▲主「やいやい、伯父御は参らうとおしやるか。参るまいとおしやるか。
▲冠者「伯父御の御返事か。
▲主「なかなか。
▲冠者「参らうとやら、参るまいとやら、知りませぬ。
▲主「それでは埒が明かぬ。返事をいへ。
▲冠者「伯父御の御返事は、ようこそ知らしてくりやつたれ。内々参らうと思うたれど、最早(もはや)参るまいと。
▲主「扨も扨も酒に酔ふて訳がない。
▲冠者「あの山見さい。この山見さい。いたゞきつれた{*7}。
《素袍落す。》
▲主「やあ、これを貰うて来た故ぢや。これを取つたら機嫌が悪からう。
▲冠者「はて不思議な。何所(どこ)へいた知らぬ{*8}。
▲主「やいやい太郎冠者、さあさあ謡へ謡へ。身共は謡ふぞ。釣する所に釣つた所が面白。さあさあ謡へ謡へ{**2}。
▲冠者「これこれ、こなたはよい機嫌の。人が見て気違(きちがひ)と云ひませう。
▲主「やいやい、そちは何やら尋ぬる。何を落した。
▲冠者「いや、何も尋ねはしませぬ。
▲主「それでも身共は、物を拾うた。
▲冠者「何を。
▲主「物を。こりや、これを拾うた。
▲冠者「それは伯父御様に貰ひました。こちヘおこさせられ。
▲主「やい、あの横著者(わうちやくもの)、どちへうせる。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の五 六 素襖落

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:慮外――恐れ入る意。
 2:かみ様――「奥様」。
 3:遠来――「遠方より到来の酒」。
 4:ろくにをります――らくにして、あぐらなどする也。
 5:取らせられ――「おしまひなされ」。
 6:お斟酌――「御辞退」の意。
 7:いたゞきつれた――其の次に「大原女」といふを略す。
 8:何所へいた知らぬ――素襖を探すなり。

校訂者注
 1・2:底本に句点はない。