解題
 遠江の者、近江坂本の市にて人売りにあひ、倶に宿る。人売りと亭主との話をきゝて逃げ出す。人売り、追付く。磁石の精と名乗りて、厄をのがる。

磁石(じしやく)

▲シテ「罷出でたる者は、遠江の国の者でござる。某(それがし)終(つひ)に都を見物致さぬ。この度都へ上り、此所彼所(こゝかしこ)を見物致さうと存ずる。まづ急いで上らう。
《道行》皆人々の申さるゝは、若い時旅をせねば、老いての物語がないと仰せらるゝによつて、俄に思ひ立つてござる。やあ、参る程にこれは尾張の国ぢや。扨も扨も聞き及うだより、よい国ぢや。急いで参らう。これは何所(どこ)の国ぞ。何と、近江ぢや。これも取分(とりわけ)大きな国ぢや。又あの向(むか)ふに人立(ひとだち)がある。何事ぢや。何といふ。坂本の市ぢや。それは幸(さいはひ)の事ぢや。見物致さう。扨も扨も夥(おびたゞ)しい店ぢや。何を買ふとまゝぢや。これは小間物店ぢや。色々の物があるわ。
▲アド「罷出でたる者は、坂本辺(へん)を駈け廻る、心の直(すぐ)に無い者でござる。今日は坂本の市でござる。あれへ参り、仕合(しあはせ)を致さうと存ずる。やあ、これに田舎者と見えて、小間物店に見入つて居る。ちと当つて見やうと存ずる
▲シテ「何を買ふとまゝぢや。櫛、針、笄(かうがい)。
▲アド「櫛、針、笄。
▲シテ「白粉(おしろい)。
▲アド「白粉。何と久しいの。
▲シテ「其方(そなた)は誰ぢや。見知らぬが。
▲アド「いや、身共は知つて居る。
▲シテ「身共は、ものの国の者ぢや。
▲アド「それそれ、ものの国の人ぢや。
▲シテ「扨は知つて居やる。有りやうに云はう{*1}。
▲アド「なかなか。おしやれ。
▲シテ「尾張の者ぢや。
▲アド「いかにも尾張の人ぢや。
▲シテ「尾張の熱田の宮を伏し拝(をが)うで。
▲アド「それそれ、拝うで。
▲シテ「それから右へ行(い)て。
▲アド「右へ行て。
▲シテ「角(かど)から三軒目に大きな家がある。
▲アド「なかなか、有る共(とも)。
▲シテ「其家の者ではをりない。
▲アド「いやいや、其所(そこ)ではない。
▲シテ「扨はよう知つて居やる。ありやうに云はう。
▲アド「なかなか、おしやれ。知つて居る{**1}。
▲シテ「真実は、遠江の国見附(みつけ)の者ぢや。
▲アド「それそれ、見附の人ぢや。
▲シテ「見附の町を一丁程行(い)て、ひぢたわつて{*2}、角に大きな藪がある。
▲アド「いかにもある。
▲シテ「その隣にちひさい家がある。
▲アド「あるとも。
▲シテ「その家のうちの者で候。
▲アド「それそれ、其所(そこ)ぢや其所ぢや。
▲シテ「扨はよう知つて居やる。近づきぢや。
▲アド「何と、只今は何と思うて上りやつた。
▲シテ「さればされば、終に都を見ぬ故に、此所彼所を見物いたさうと思うて、上つておりやる。
▲アド「それなら、此所も不案内にあらう。身共が案内者(しや)して名所を見せう。又京へは、明日(あす)連立(つれだ)つてまゐらう。
▲シテ「いかにも万事頼みますぞ。
▲アド「さあさあ、こちへおりやれおりやれ。
▲シテ「心得た。
《道行》
▲アド「なう何と、ものは無事かな{**2}。
▲シテ「誰でおりやるの。
▲アド「それ、ものは。
▲シテ「伯母か。
▲アド「なかなか、その伯母か。
▲シテ「成程、息災におりやるわ{*3}。
▲アド「それは嬉しい。身共はその伯母に抱き育てられた者ぢや。
▲シテ「扨はそなたの事であらう。上方に子も同前の者があると、常々いはるゝは。
▲アド「なるほど身共でおりやる。参る程にこれが身共が常宿(じやうやど)ぢや。最早(もはや)今日は日も晩(ばん)じた{*4}。これに泊つて、明日都へ上らう。まづ、これヘお通りやれ。
▲シテ「心得ました。苦しうないか。
▲アド「なかなか。
▲シテ「なう、身共は殊の外草臥(くたび)れた。最早ふせりますぞ。
《寝る。》
▲アド「やあ、最早寝るか。明日お目にかゝらう。扨も早う寝られた。なうなう亭主ござるか。
▲亭主「なかなか、これに居ます。やあ、其方(そなた)に逢ひたかつた。
▲アド「何の用ぞ。
▲亭「いつぞやの者が、何の役に立たぬ者ぢや。どれぞよさゝうな者があらば、代へてたもれ。
▲アド「何ぢや、役に立たぬ。それなら幸(さいはひ)の事ぢや。只今遠江の見附の者を、まんまとたらして、奥に寝さして置いた。これと代へて遣らうぞ。
▲亭「一段ぢや。それと代へてたもれ。
▲アド「さて、明日早々立つ程に、鳥目を貸してくりやれ。
▲亭「易いこと。何時(いつ)でも貸して遣らう。
▲アド「かの者奥に寝さして置いた。心許(こゝろもと)ない。最早行(い)て寝ますぞ。
▲亭「なかなか、休ましませ。明日お目にかゝらう。
▲アド「なうなう、何と、湯水でも飲みたうないか。やあ草臥(くたび)れた。よう寝らるゝ。身共も此所(こゝ)に寝るぞ。
《側に寝る。》
▲シテ「なうなう怖(おそろ)しや怖しや。最前から合点のいかぬ者ぢやと思うて、そつと起きて、立聞(たちぎき)して居たれば、人売(ひとうり)に出逢うた。まづ急いで退(の)かう。さりながら、宵に聞いたことがある。して退かう{**3}。亭主亭主、約束の物たもれ。
▲亭「心得た。これこれ。
▲シテ「まづ過分な。なうなうこはやこはや。急いで退かう。さりながら、あまり夜深(よぶか)な{**4}。此所(こゝ)に待つて、夜明けて参らう。
▲アド「亭主亭主、約束の鳥目をくりやれ。
▲亭「いや、最前渡した。
▲アド「いや、まだ請取(うけと)らぬ。
▲亭「いやいや渡した。
▲アド「それは合点がいかぬ。見て来(こ)う。南無三{*5}。宵の相談を聞いたかして、退いた。
▲亭「それは憎い事ぢや。
▲アド「身共は追つかけう。
▲亭「なかなか。追つかけて見やれ。ほどは行くまい{*6}。
▲アド「さりながら、丸腰ぢや。何ぞ一腰貸してたもれ。
▲亭「心得た。重代なれど貸すぞ。首尾ようして帰りやれ。
▲アド「心得た。扨も扨も、憎いことかな。どちへうせた知らぬ。
▲シテ「なうなう、怖しや怖しや。夜が明けた。まづ退かう。こはい事に逢うたことかな。まづ急いで参らう。
▲アド「されば、まだこれに居る。がつきめ。大盗人(おほぬすびと)。やるまいぞ。一打(ひとうち)にしてくれうぞ。
▲シテ「おのれが人売ぢや。
▲アド「とかくおのれ、打切(うちき)つてくれうぞ。
▲シテ「あゝあゝ。
▲アド「なんの、あゝと云うたりと、一打(ひとうち)にしてくれうぞ。
▲シテ「あゝあゝ。
▲アド「おのれは、身共が一打にせうと云へば、この太刀を見て、あゝと云ふが、何者ぢや。
▲シテ「身共を知らぬか。某は唐と日本の境に、ちくらが沖といふ所に、磁石山(じしやくさん)といふ山がある。その山の磁石の精ぢや。夜前鳥目を呑うだれば、殊の外咽(のど)に詰(つま)つてわるい。今汝が太刀を見れば、清々(せいせい)として呑みたいほどに、切先から只一呑(ひとのみ)にせうぞ。
▲アド「おのれが、その如くに口を開(あ)き、手を広げ、呑まうと思うたりとも、呑まれまいぞ。さあ、呑うで見よ呑うで見よ。
《切て掛る。》
▲シテ「あゝあゝ。
▲アド「やあ、彼奴(きやつ)があゝと云へば、何とやらこの太刀がどみたやうな{*7}。やいやい、この太刀を見すれば、何とあるぞ。
▲シテ「呑まう呑まうと思うて、心が清々としてよい。
▲アド「又隠せば何とあるぞ。
▲シテ「隠せば心が消え消(ぎ)えとしてわるい。
▲アド「鞘に差せば何と。
▲シテ「いやいや差すな。命が消える。
▲アド「それは幸(さいはひ)の事ぢや。命を取らうが為に、これまで追掛(おつか)けて来た。鞘に差いて差し殺すぞ。
▲シテ「いやいや、差すな差すな。
▲アド「差すぞ差すぞ。
▲シテ「差すな。
▲アド「差すぞ差すぞ差すぞ。やあ、彼奴(きやつ)が死んだ態(てい)する。最早(もはや)騙さるゝ事ではないぞ。起きよ磁石磁石。是はいかな事{**5}。まことに空(むな)しうなつた。人が見付けてはなるまい。急いで退かう。さりながら、思ひつけた事がある。彼奴が世にある時から、この太刀を好うだ。謀(はかりごと)にて二度閻浮(えんぶ)に返さうと存ずる{*8}。いかに磁石が氏神も慥(たしか)に聞きたまへ。元より磁石が好むこの太刀を、鎺先(はゞきもと)抜きくつろげ、枕元にどうど置き、活々の文(もん)を唱へ{*9}、磁石が上をひらりひらりと飛越(とびこ)えて、いかに磁石磁石。
▲シテ「《謡》誰(た)そや{*10}、あたりに音するは。
▲アド「いにしへのたらたらに{*11}。
▲シテ「名を聞くだにも恨めしや。
▲アド「うらむるは道理なり。げに恨むは道理なり。
▲シテ「がつきめ。やるまいぞ。
▲アド「はあ、これは生返(いきかへ)つた。又太刀を抜いて何とする。あぶないわあぶないわ。
▲シテ「何のあぶない。大盗人。切つてくれうぞ
▲アド「許せ許せ。
▲シテ「やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の五 七 磁石

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:有りやう――実際のこと。
 2:ひぢたわつて――不詳。
 3:息災――「無事」。
 4:晩(ばん)じた――暮れたこと。
 5:南無三――「三」は「三宝」の略。
 6:ほどは――「遠くは」の意。
 7:どみた――「鈍つた」なるべし。
 8:閻浮(えんぶ)――仏語。「閻浮提」の略也。「人間界」のこと。
 9:活々(くわつくわつ)の文――活かす呪文。
 10:誰(た)そや云々――「道理なり」まで曲にかゝる。
 11:たらたらに――未詳。或は「たらしよ」の誤か。

校訂者注
 1:底本に句点はない。
 2:底本は「ものは無事なか」。
 3:底本は「退かう 亭主」。
 4:底本は「夜深(よがか)」。
 5:底本に句点はない。