解題
 一名「賽の目」。算勘に達し、五百倶の賽の目をちうでいふ聟をもとむ。三人の聟のうち一人、娘にあひ、その醜さに驚きて、逃ぐ。

算勘聟(さんかんむこ)

▲しうと「これは、この辺(あたり)の者でござる。某(それがし)一人娘(ひとりむすめ)を持つてござる。何者にはよるまい。算勘(さんかん)の達して、五百俱の賽の目をちうで申す人があらば{*1}、聟に取らうと存ずる。まづ高札(たかふだ)を打たう。はつしはつし。一段とよい。やいやい太郎冠者(くわじや)あるか。
▲冠者「これに居ります。
▲しうと「汝喚(よ)び出す、別の事でない。高札の面(おもて)について、聟殿のお出なら、此方(こなた)へ申せ。
▲冠者「畏つてござる。
▲初むこ「罷出でたる者は、この辺(あたり)の者でござる。此中(このぢう)承れば、山一つ彼方(あなた)に、一人娘を持たれた人がござるが、何者なりとも、算勘の達した者を、聟に取らうと、高札が上げてござる。某ほど、算の達した者はござるまい程に、この度あれへ参り、聟にならうと存ずる。まづ急いで参らう。
《道行》やれやれ、身どもがあれへ参つたら、如何様(いかやう)のむづかしい算があるとも、埒明くることでござる。定めて、聟になるでござらう。やあ参るほどにこれぢや。案内申さう。ものもう。案内。
▲冠者「表に案内とある。どなたでござる。
▲初むこ「身共でござる。高札の面(おもて)について参つた聟でござる。
▲冠者「その通申しませう。それにござれ。申し申し、高札について、聟殿のお出でなされてござる。
▲しうと「いかにも、お目にかゝらう。これへ通らせられと申せ。
▲冠者「畏つてござる。申し申し、此方(こなた)へお通りなされと申されます。
▲初むこ「畏つてござる。不案内にござる。
▲しうと「初(しよ)対面でござる。高札の面(おもて)には、算勘達して、五百俱の賽の目を、空で仰せらるゝお方を、聟に取らうと申してござる。こなたには、賽の目を御存じでござるか。
▲初むこ「なかなか、存じました。申しませう。まづこの右の手の指が五つ、左が五つ、合(あは)せて十ぢやによつて。
▲しうと「いやいや、その様な事ではなりますまい。帰らせられ帰らせられ。
▲初むこ「いや、も一度仕直して見ませう。
▲しうと「いやいや、どうでも埒が明きますまい{**1}。帰らせられ。太郎冠者戻せ戻せ。
▲冠者「畏つてござる。さあさあ帰らせられ帰らせられ。
▲初むこ「これは面目(めんもく)もござらぬ。
▲二むこ「これは、この辺(あたり)に隠れもない算者(さんじや)でござる。山一つ彼方(あなた)に、一人娘を持たれてござるが、算勘の達した者を聟に取らうと、高札打たれてござる。某が参り、聟にならうと存ずる。恐らくは、如何様(いかやう)の算でも、心許(こゝろもと)ない事はござらぬ。やあ、はやこれぢや。ものもう。案内。
▲冠者「又表に案内がある。どなたでござる。
▲二むこ「これは、高札の面について参つた聟でござる。
▲冠者「その通(とほり)申しませう。それにござれ。
▲二むこ「心得ました。
▲冠者「申し申し、高札について、又、聟殿のお出なされてござる。
▲しうと「いかにも此方(こなた)へ通せ。
▲冠者「畏つてござる。申し申し、これへお通りなされと申します。
▲二むこ「心得ました。不案内にござる。
▲しうと「初対面でござる。札の面(おもて)には、算勘の達した、五百俱の賽の目を、空で仰せらるゝ人を、聟に取らうとあげてござるが、こなたには覚えてござるか。
▲二むこ「なかなか、存じて居ます。申しませう。まづ此扇の骨が、十本あるによつて十、又足の指が十、これで合(あは)せて二十。
▲しうと「いやいや、その様な事では、なかなか埒は明きますまい。帰らせられ。帰らせられ。
▲二むこ「いや、も一度申して見ませう。
▲冠者「いやいや、なりますまい。帰らせられ。帰らせられ。
▲二むこ「はあ、さてもさても、面目もござらぬ。帰りませう。
▲シテ聟「罷出でたる者は、この辺(あたり)に住居(すまひ)致す者でござる。此中(このぢう)、山一つ彼方(あなた)に、一人娘を持たれた人が、何者なりとも、算勘の達した者を、聟に取らうと、高札をあげられてござる。某は恐らく、如何やうの算でも、存ぜぬ事はござらぬ程に、只今あれへ参り、聟にならうと存ずる。
《道行》やれやれ、身どもの参つてござらば、何程むづかしい算なりとも、埒明かぬと云ふ事はあるまいほどに、舅が喜うで、聟に取るでござらう。やあ、参るほどにこれでござる。ものもう。案内。
▲冠者「又表に案内がある。どなたでござる。
▲シテむこ「身共は、高札について参つた聟でござる。
▲冠者「その通(とほり)申しませう。それに待たせられ{**2}。申し申し、又高札につき、聟の望(のぞみ)でおいでなされてござる。
▲しうと「此方(こなた)へ通らせられと云へ。
▲冠者「畏つてござる。申し申し、これへお通りなされませ。
▲シテ「心得た。不案内にござる。
▲しうと「初対面でござる。扨札の面(おもて)には、算の達した、五百俱の賽の目を、空で仰せらるゝお方を、聟に取らうとあげてござる。こなたには御存じでござるか。
▲シテ「何と、五百俱の賽の目を申せ。
▲しうと「なかなか、左様でござる。
▲シテ「それ易い事でござる。早速只今、ちうで申しませう。とてものことに、拍子にかゝつて申さう。五百俱の賽の目、さらば数へ申さん。一壱千に二弐千、三参千に四四千、合(あは)せてこれまで一万なり。五五千に六六千、都合二万千なり。すこしも違(ちがひ)は候まじ。
▲しうと「なるほどさうでござる。違(ちがひ)はござらぬ。算の達した事でござる。この上は、如何にも聟に取りませう。幸(さいはひ)、今日は吉日(きちにち)でござる。娘も連れて参り、引合(ひきあは)せませう。それにござれ。
▲シテ「心得ました。
《つれにはいり、》
▲しうと「なうなう、これが即ち身共が娘でござる。向後(きやうこう)は中をようして世帯をなされ。身共が一跡も{*2}、こなたへ渡します。万事この上は打任(うちまか)せますぞ。
▲シテ「如何にも心得ました。何事も気遣(きづかひ)なされますな。
▲しうと「嬉しうこそござれ。その義なら、身共は、只今から隠居致しませう。まづそれにゆるりとござれ。
▲シテ「畏つてござる。さらば、まづこの絹を取らせられ。ちとごげんざう申しませう{*3}。
《かぶりふる。》
いやいや、その様に、厭(いや)と仰せられては、なりませぬ。是非ともこれを取らせられ。身どもが取りませう。やあ、これは乙御前(をとごぜ)ぢや{*4}。なうなう、おとましやおとましや。
▲女「なうなうこちの人、今からこなたと中ようして、千年も万年も添ひませう。こちへござれ。
▲シテ「いや、身共は、ちと用がある程に、去(い)んで参らう。
▲女「いやいや、最早(もはや)一寸も側(そば)を離れる事はならぬ。
▲シテ「いや、ちよつと帰つて参らう。
▲女「いやいや、やることではない。
▲シテ「まづ離しやれ。なうなうおとましやおとましや{*5}。
▲女「やることではないぞ。やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の五 九 算勘聟

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:五百俱――二つの賽を「一俱」と云ふ。
 2:一跡(せき)――「跡目」也。家督のこと。
 3:ごげんざう――「御見参」なるべし。
 4:乙御前(をとごぜ)――「醜女」のこと。
 5:おとまし――「うとまし」也。いやなこと。

校訂者注
 1:底本は「明きますまい 帰らせられ」。
 2:底本は「それに待たせれられ」。