解題
大名、かね蔵を建てんと思ひ、冠者三人に材木三本を山より運ばしむ。三人の者ども、三本の柱を二本づゝ持つ。
三本柱
▲シテ大名「《真中にて名乗る。》
此辺(このあたり)に隠れない大名。某(それがし)、頃日(このごろ)、思ふまゝに普請の致して、悉く出来すました。これほど嬉しいことはござらぬ。それにつき、まだ銀蔵(かねぐら)を建てうと思うて、材木を見立てて、山に三本伐らせて置いた。のさ者共を呼び出し{*1}、今日は、取りに遣(つかは)さうと存ずる。やいやい、太郎冠者(くわじや)、あるかやい。
▲太郎「はあ、御前に居ります。
▲シテ「汝を呼び出すこと、別の事でない。ちと云ひ付くる事がある。次郎冠者、三郎冠者も呼べ。
▲太郎「畏つてござる。なうなう、次郎冠者、三郎冠者、おりやるか。
▲二人「なかなか、これに居るわ。何事ぞ。
▲太郎「頼うだ人の召すわ{*2}。おりやれ。
▲二人「心得た。
▲三人「三人ともに、御前に詰めましてござる。
▲シテ「念なう早かつた。汝等を呼び出すこと、別の事でない。汝等も、この間は、精をいだして働いたによつて、某の普請が、思ふ様に出来すまして、これほど嬉しい事はない。嘸(さぞ)汝等も、この間は草臥(くたぶ)れたであらう。
▲太郎「御意なされます通(とほり)、思召(おぼしめ)すまゝに御普請が出来まして、われわれも喜ばしう存じます。
▲シテ「まづはめでたいなあ。
▲三人「左様でござります。
▲シテ「それにつき、又銀蔵(かねぐら)を建てうと思うて、木を見立てて、山に三本伐らせて置いたほどに、汝等三人行(い)て取つて来い。
▲三人「畏つてござる。
▲シテ「山へ行(い)たらば、三本ある木を、汝等三人して、二本宛(づゝ)持つて来い。
▲三人「畏つてござる。
▲シテ「最早(もはや)行くか。
▲三人「参ります。
▲シテ「行(い)たらば早う取つて来い。
▲三人「はあ。
▲シテ「えい。
▲三人「はあ。
▲太郎「なうなう。何と思(おも)やるぞ。頼うだ御方は、何事もわつさりとして、御奉公が致しよいの{**1}。いざ山へいて、材木を取つて来(こ)う。
▲二人「なかなか、参らう。
▲太郎「こちへおりやれ、こちへおりやれ。
▲二人「心得た。
▲太郎「何と思はしますぞ。頼うだ御方は、御身代(ごしんだい)はよし、御子息達は持たせられ、この如くに、材木の出る山まである事なれば、果報な、めでたい御方ではないか。
▲二人「なかなか、おしやる通(とほり)でおりやる。
▲太郎「やあ、何かと申すうちに、これが山ぢや。何所(どこ)もとに材木があるぞ。
▲次郎「されば、何所にあるぞ。三郎冠者も見さしませ。
▲三「心得ておりやる。
▲太郎「やあ、是にあるわ。
▲二人「まことに爰(こゝ)にあるわ。
▲太郎「さあさあ、担(かた)げて帰らう。わごりよだちも持たしませ{*3}。
▲二人「心得ておりやる。
▲太郎「やあ、まづ待たしませ、待たしませ。
▲二人「何事ぢや。
▲太郎「いやいや、ちと様子がある。下に置きやれ。
▲二人「心得た。
▲太郎「まことに失念したことがある。頼うだ人の仰せらるゝは、三本ある柱を、三人の者どもに、一人して二本づゝ持つて来いと、仰せられたではないか。
▲二人「まことにさうでおりやる。うつかりと心得た。どうしたものであらう。
▲次郎「しやうがあるぞ。身共次第にしやれ{*4}。さあさあ、これへ寄つて担(かた)ぎやれ担ぎやれ{**2}。
▲太郎「いやいや、これではない。まづ下に置きやれ。何としたらば、二本づゝ持たれうぞ。やあ、思ひ出した。しやうがあるぞ。身共次第にしやれ。
《こゝにて柱を△かくのごとく置きて、》
さあさあ、この角々(すみずみ)を、これへ寄つて担(かた)ぎやれ。それでは一人して、二本づゝになるわ。
▲二人「まことにさうぢや。いざ担(かた)げて参らう。
▲太郎「これはよいわ。なうなう、何と思(おも)やるぞ。これは頼うだ人が、われわれが智恵を試さうと思うて、云ひ付けられたものであらう。
▲二人「さうでおりやろ。
▲太郎「何と、めでたい折柄ぢや。いざ、とてものことに、囃子物して帰らう。
▲二人「一段よかろ。何と云うて囃(はや)す。
▲太郎「とかく知れた通(とほり)に、三本の柱を三人の者どもが、二本づゝ、持つたり持つたりや持つたりと、云うて囃さう。
▲二人「これは一段よからう。さあさあ、囃しやれ、囃しやれ。
▲三人「三本の柱を三人の者共が{*5}、二本づゝ持つたり。これこれ御覧候へ。げにもさあり{*6}、やよ、げにもさうよの、げにもさうよの。
▲シテ「これはいかなこと。三人の者共が智恵を見やうと思うて{**3}、云ひ付けたれば、囃物して帰つた。出ずばなるまい。
《詞》{**4}如何(いか)にや如何にや、太郎冠者、三人ともによう聞け。三本の柱を三人の者共に、二本づゝ持てとは、智恵のほどを見んため。
▲三人「持つたりや、持つたりや。げにもさあり。
▲シテ「何かの事は入(い)るまい。つうと内へ持ちこめ。げにもさあり、やよ、げにもさうよの、げにもさうよの。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の一 一 三本柱」
底本頭注
1:のさ者――「のさばり者」、「我儘者」也。
2:頼うだ人――原本「頼う人」に作る。
3:わごりよだち――「そなたたち」。
4:身共次第――「自分の考え通りに任せよ」となり。
5:三本の柱云々――曲がかり。
6:げにも云々――囃詞也。
校訂者注
1:底本は「致しよいの。▲太郎「いざ山へいて」。底本頭注に、「▲太郎――此の形の重複せるは、詞と詞との間に所作あればなるべし」とある。
2:底本は「担ぎやれ(二字以上の繰り返し記号)、」。
3:底本は「三人の者共が、智恵を見やうと思うて」。
4:底本は「▲シテ「《詞》如何にや」。
コメント