解題
 連歌にすきたる男、初心講の当番に当りて、貧しさに、他の一人と倶に盗みに入り、亭主と連歌し、免されて帰る。

盗人連歌(ぬすびとれんが)

▲シテ「《脇正面にて名乗る。》
これは、この辺(あたり)に住居(すまひ)する者でござる。某(それがし)頃日(このごろ)若い衆と、初心講を結んでござるが{*1}、近き中(うち)に、身共の当番でござる。手前貧しい某が事なれば、何を一色(しき)調(とゝの)へも致さぬ。又身共一人でもござらぬ。こゝに誰と申して、懇(ねんごろ)致す人に、合当(あひたう)がござる。今日はそれへ参り、相談致して見やうと存ずる。まことに手前何ともならぬ身代で、いらぬことでござれども、好(すき)の道なれば是非もござらぬ。やあ、参るほどにこれでござる。ものもう。案内も。
▲アド「やあ、表に案内とある。どなたでござる。
▲シテ「いや、私でござる。
▲アド「やれやれ、ようこそお出なされた。定めて近日の当番につき、お出でござらう。
▲シテ「なかなか、その通(とほり)でござる。何と、此方(こなた)には、何ぞ用意をなされたか。
▲アド「いや、私は只今まで、何と調(とゝの)へも致さぬ。若(も)しかいしきが{*2}、いらうかと存じ、用意致しました。
▲シテ「いやいや、それでは埒が明きますまい。身共は又、若(も)し杉楊枝がいらうかと存じ、調(とゝの)へました。
▲アド「さては身共同前でござる。この分では、なかなか、当を営むことはなりますまい。
▲シテ「されば、私もさやうに存じて、今日は此方(こなた)と相談に参つた。いかにねんごろな中ぢやと申して、云ひにくい談合のござる。
▲アド「これは、なんと改つた事でござる。何なりとも、遠慮なう仰せられ。
▲シテ「それならば申しましよ。何の誰殿(たれどの)は、隠れもない分限者でござるとの。
▲アド「なかなか、さやうに申します。
▲シテ「身共の存ずるは、とかくこの様に申しては、なりますまい程に、今夜あれへ忍び入り、何ぞ一色(しき)預りて参り{*3}、当を営まうと存ずるが、何とござらう。
▲アド「これは一段の事を思ひ立たせられた。内々(ないない)、身共も、さやうに存じてござる。
▲シテ「扨はさやうでござるか。それなれば、二人の分別が合うてござる。又誰殿は、両人ともに見知つて居られます程に、自然見え当(あた)りたりとも、別の事もござるまい。
▲アド「さうでござる。最早(もはや)日も暮れかゝります。いざ、そろそろ参らう。
▲シテ「なかなか。よい時分ぢや。この様なことは、宵からつけたがよいと云ふ。いざ、参らう。
▲シテ「なうなう、只今何ぞ取つて参りたとまゝよ。仕合(しあはせ)いたしたら{*4}、また返しましよ。
▲アド「なかなか、さやうでござる。
▲シテ「何かと云ふ中(うち)に、これでござる。これは頃日(このごろ)普請致されたか、結構になりました。これでは、なかなか、表からはいられますまい。いざ{**1}、裏へ廻りましよ。
▲アド「ようござろ。
▲シテ「これこれ、まだ半造作ぢや。塀の手があはぬ。いざ、この塀を越しましよ。此方(こなた)も越させられ。
▲アド「心得ました。先へ越させられ。
▲シテ「越されうか知らぬ。さらば越して見ませう。嬉しや、まんまと越した。
▲アド「さらば、身共も越しましよ。嬉しや嬉しや、越しました。
▲シテ「やあ、これに葦垣(よしがき)がある。破りましよ。これこれ、この様なものも入らうかと存じて、鋸を用意致した。まづ縄節(なはふし)を切らう。まづ縄を切りほどいた。さらば、垣を破らう。
▲二人「めりめりめり。扨も扨も夥(おびたゞ)しう鳴つた事かな。されども、誰も聞かぬと見えて、出合ふ者もない。まづ心安い。さ、垣を潜(くゞ)らう。
▲アド「一段よからう。
▲シテ「嬉しや、潜りました。これに戸が立ててある。この戸をあくれば座敷ぢや。いざ開(あ)けう。さらさら。これは火が点(とぼ)してある。誰ぞ人があるか。人も無いさうな。扨は有明を置かれたと見えた。まづ心安い。さらば、はいらう。さあさあ、ござれござれ。これこれ、見させられ。見事さうな道具が並べてある。風呂、釜、茶入(ちやいれ)、茶碗、どれもよい物さうな。
▲アド「これは、どれを一色(しき)とつても、大分の物であらう。
▲シテ「その通(とほり)ぢや。やあ、これに懐紙が掛けてある{*5}。何日(いつ)の懐紙ぢや。十月朔日(ひとひ)とあるは、移徒(わたまし)の連歌さうな{*6}。
▲アド「何としてある。見さしめ。
▲シテ「水に見て月の上なる木の葉かなとあるわ。さらば、これに添へ発句致さう。
▲アド「一段よからう。この様な所で、遂に連歌をしたことがない。まづ下(した)にどうと居さしませ。
▲シテ「さらば、此方(こなた)めされ。
▲アド「いやいや、まづ此方(こなた)めされ。
▲シテ「それなら身共致さうか。かうもあらうか。
▲アド「何と。
▲シテ「梢散り顕れやせん下紅葉と、致した。
▲アド「一段と出来た。さりながら、ちと差合(さしあひ)がある。
▲シテ「いやいや、発句に差合(さしあひ)はあるまい。
▲アド「今宵これへ来たについて、顕れやせんが、差合ぢや。
▲シテ「いや、顕れやせぬぢや。
▲アド「これはよう直つた。さらば脇を致さう{*7}。
▲シテ「よかろ。
▲アド「時雨の音を盗む松風。
▲シテ「一段出来ておりやる。
▲亭主「やあ、座敷が賑(にぎや)かな。誰ぞあるか。やあ、盗人がはいつたぞ。表へ人を廻せ。爰(こゝ)は身共が防ぐぞ。
▲シテ「申し申し、盗人ではござらぬ。
▲亭「何者ぢや。
▲シテ「いや、お座敷を見物に参りました。
▲亭「夜中(やちう)に見物とは。唯(たゞ)一打(うち)にしてくれうぞ。さりながら、何やら最前、声高(こわだか)に云うたは何事ぢや。
▲シテ「さあさあ、其方(そなた)いはしませ。
▲アド「此方(こなた)おしやれ。
▲シテ「その事でござる。まづお座敷を見物に参つた所に、これに懐紙がござつた程に、それに添へ発句を致してござる。
▲亭「それは優しい。何とした。
▲シテ「まづ懐紙を見ますれば、水に見て月の上なる木の葉かなと、ござつた程に、梢散り顕れやせん下紅葉と、致しましたれば、こゝに一人小盗人(こぬすびと)がござります、脇を致しました。さあさあ、出て云はしませ。
▲アド「其方(そなた)おしやれ。
▲亭「急いで申せ。
▲アド「時雨の音を盗む松風と致しましたが、まだ楊枝一本取りは致しませぬ。
▲亭「はあ、これは、盗人の中(うち)でも、優しいことぢや。某も好きじやほどに、第三の致さう。
▲二人「それは一段ようござりましよ。定めて出来ませう。
▲亭「闇の頃月をあはれと忍び出でとしたわ。
▲シテ「天神もなりますまい{*8}。扨も出来ました。
▲亭「さあさあ、四句目つけたらば、句柄によつて助けてやらう。
▲アド「早う云はしめ。
▲シテ「かうも云はれましよか。
▲亭「何と。
▲シテ「覚むべき夢ぞゆるせ鐘の音(ね)。
▲亭「これは一段出来た。最早(もはや)許すぞ。帰れ帰れ。
▲シテ「辱(かたじけな)うござる。ちと其所(そこ)をのいて下され。
▲亭「心得た。やあ、誰ぞと思うたれば、わごりよ達か。それならそれとおしやらいで。
▲シテ「私はまゐるまいと申したれど、こゝな人が、無理に連れて参りました。鋸まで持つて参られました
▲亭「扨々、なかなかのことぢや。唯今の間窮屈にあらう。酒を一つ申さう{*9}。
▲シテ「いやいや、たべたうござらぬ。唯帰して下され
▲亭「いや、是非とも申さう。下に居りやれ。さらば一つ参れ。
▲シテ「扨々辱い。殊にお酌まで。何ぞ取りに参つたかと、思召(おぼしめ)す御心中が恥(はづか)しうござる。
▲亭「さあさあ、一つづつ飲ましませ。もう取らうか。
▲二人「なかなか、最早下されますまい。
▲亭「それならとるぞ。
▲二人「なかなか。
▲亭「この太刀は、持ち古したれど、わごりよにおますぞ{*10}。
▲シテ「それは、思ひも寄りませぬ事でござる。斟酌申しませう{*11}。
▲亭「いやいや、身共が、心得があつてのことぢや。取つておりやれ。
▲シテ「それなら戴きましよ。辱うござる。
▲亭「これこれ、この刀は重代なれど、そなたにやるぞ。
▲アド「これは、私にまで辱うござる。戴きましよ。
▲亭「なうなう、かやうに致すは、重ねておでやらば、表から案内云うておでやれ。夜中(やちう)に裏からおでやれば、気遣(きづかひ)致す程に。
▲シテ「如何(いか)にも、畏つてござる。最早両人が参らぬからは、別に参るものもござるまい。お気遣(きづかひ)なされますな。
▲亭「定めて窮屈にあらう程に、身共ははいるぞ。ゆるりと休んで帰りやれ。
▲シテ「心得ました。扨も扨も{**2}、これは思(おもひ)の外なことぢや。これと申すも、天神の御納受であらう。この様なめでたい時には、謡をうたうて帰らう。
▲アド「よからう。
▲シテ「げにや和歌の言葉にも{*12}、鬼神(おにかみ)までも納受とは。
▲アド「かかることをや申すらん。
▲二人「それ世のつねのならひには、ぬす人をとらへては、斬るこそ法と聞くものを、此盗人は、さはなくて、連歌に好ける徳により。
▲シテ「太刀。
▲アド「かたな。
▲二人「たびにけり。これかや。ことのたとへにも、盗人に債(おひ)と云ふことは{*13}、かゝることをや申すらん、かゝることをや申すらん。
▲シテ「なうなう、其方(そなた)と身どもが命は、五百八十年{*14}。
▲アド「七廻(なゝまわり)。
▲シテ「近頃めでたい。こちへおりやれ、こちへおりやれ。
▲アド「心得た、心得た。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の一 三 盗人連歌」

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:初心講――連歌を稽古する寄合。
 2:かいしき――食器の中に敷く物。
 3:預りて――盗むことを、わざと「預かる」と云へり。
 4:仕合(しあはせ)いたしたら――「又こちらが仕合よくなりたる暁には」。
 5:懐紙――連歌を認めたる也。
 6:移徒(わたまし)――「引越」。
 7:脇――第一句が発句にて、第二句が脇也。以下、第三・第四と云ふ。
 8:天神も云々――称美する也。菅公は歌の神なればいふ。
 9:酒を一つ申さう――「申さう」は「進ぜう」の意。
 10:おますぞ――「進ずるぞ」。
 11:斟酌――「辞退」。
 12:げにや云々――「申すらん」迄、謡ぶし。
 13:盗人に債(おひ)――「盗人に債銭」とも、「盗人に債うつ」とも云ふ。
 14:五百八十年七廻(なゝまわり)――長命の祝言。

校訂者注
 1:底本は「いざ 裏へ」。
 2:底本は「▲シテ「扨も扨も」。