解題
 坂東方の僧、宇治の里の茶屋坊主・通円の幽霊を弔ふ。

通円(つうゑん){*1}

▲ワキ「《次第》{*2}ほろりとしたる往来の、ほろりとしたる往来の、茶替(ちやがはり)のなきぞ悲しき。
《詞》これは、坂東方(ばんどうがた)の者でござる。某(それがし)未(いま)だ宇治の里を見ず候程に、この度おもひ立ち、宇治の里へと心ざし候。大水(おほみづ)の先に流るゝ橡殻(とちがら)も{*3}、大水の先に流るゝ橡殻も、身を捨ててこそ浮(うか)むなれ。我も身をすて浮まんと、漸う急ぎ行く程に、宇治橋の橋のはし柱の、擬宝珠(ぎぼうし)のもとに著(つ)きにけり。
《詞》急ぐほどに、これは早(はや)宇治の里に著いてござる。これなる茶屋を見れば、茶湯(ちやたう)を手向け置かれて候。いか様(さま)、いはれのない事はござあるまい。所の人に尋ね申さばやと存じ候。所の人の御座候か。
▲間「所の者と御尋ねは、如何様(いかやう)なる御事にて候ぞ。
▲ワキ「これは、坂東方の者にて候。この所初(はじめ)て一見仕(けんつかまつ)り、これなる茶屋を見れば、茶湯を手向け、由ありげに見えて候。いはれの無いことは候まじ。教へて給はり候へ。
▲間「さん候。あれは、古(いにしへ)通円と申す茶屋坊主のござ候が、茶を立死(たてじに)にいたされ候。所の者痛(いたは)しう存じ、今に、命日には茶湯を手向け、弔ひ申し候。御僧(おそう)も、逆縁ながら弔うて{*4}、お通りあれかしと存じ候。
▲ワキ「懇(ねんごろ)に御物語、満足申し候。さらば立越(たちこ)え、弔うて通らうずるにて候。
▲間「また御用もあらば、重ねて御申し候へ。
▲ワキ「頼み申さうずるにて候。
▲間「心得ました。
▲ワキ「おもひよるべの茶屋の内{*5}、おもひよるべの茶屋の内、筵(むしろ)も古きこの床(とこ)に、破れ衣(ごろも)を片敷きて、夢の契(ちぎり)を待たうよ、夢の契を待たうよ。
▲シテ「大場(おほば)たて飲まし{*6}、客人胸にしつむ、よを宇治川の水くみて、あら昆布恋ひしや。お茶方(ちやかた)の{*7}、あはれはかなき湯の中に、
《地》鑵子(くわんす)の鉉(つる)のあつきにも。
▲シテ「にゆる茶の湯はおもしろや。
▲ワキ「ふしぎやな。まどろむ枕の上を見れば、法体(ほつたい)の身として、柄杓を腰に差し、まぼろしの如く見えたまふは{**1}、いかなる人にてましますぞ。
▲シテ「これは古(いにしへ)此所にて、茶をたて死(じに)にせし、通円といふ茶屋なり。
▲ワキ「《詞》扨は通円の幽霊なるかや。最期のありさま語り給へ。後(あと)を弔ひ申すべし。
▲シテ「《詞》さあらば、その時のありさま語り申さん。後をとうて給り候へ。
《詞》さるほどに{**2}、宇治橋の供養、今を半(なかば)と見えしところに、都の道者(だうしや)と打ち見えて、通円が茶を飲み尽さんと、名乗(なのり)もあへず三百人{*8}、
《地》名乗もあへず三百人、口あきを広げ、茶を飲まんと、群れ入る旅人に、大茶をたてんと、茶杓を押つ取り、挽屑(ひくづ)どもを、ちやちやつと打ち入れて、浮きぬ沈みぬ、たてかけたり。
▲シテ「通円下部(しもべ)を下知していはく、
《地》水の逆巻(さかま)く所をば、砂ありと知るべし。弱きものには柄杓をとらせ、強きに水を担はせよ。流れんものには茶筅(ちやせん)の持たせ、互(たがひ)に力を合(あは)すべしと、只一人の下知によつて、さばかりの大場なれども、一騎も残らず、たてかけたてかけ、ほさきを揃へて、こゝを最後とたてかけたり。さるほどに、入り乱れ、我も我もと飲みければ、通円が頼みつる、茶碗火入(ひいれ)もうち破(わ)れば、
▲シテ「これまでと思ひて。
《地》これまでと思ひて、平等院の縁の下、是なる砂の上に、団扇を打敷(うちし)き、衣(ころも)ぬぎすて、座を組んで、さすが名を得し通円が。
▲シテ「埋火(うづみび)の燃立(もえた)つ事もなかりしに{*9}、湯のなき時は泡も立てられず。
《地》後(あと)とひ給へ、御僧よ。かりそめながら是とても、他生の種の縁に、今うちはの砂の草のかげに、帰るとてうせにけり、後(あと)ちやちかくれ失せにけり{*10}。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の一 五 通円

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:通円――謡曲「頼政」をもぢりたる作也。
 2:次第――謡ぶし。
 3:大水(おほみづ)の云々――道行の文句。曲がかり也。空也上人の歌を引けり。「大水の先(或は「山川の末」)に流るる橡殻もみ(「実」に「身」を掛く)を捨ててこそ浮む瀬もあれ」。
 4:逆縁――始より弔はんと思ふを順縁と云ひ、事の序に弔ふを逆縁と云ふ。
 5:おもひよるべの云々――以下、曲がかり。
 6:大場(おほば)云々――「頼政」の、「紅波楯を流し、白刃骨を砕く、世を宇治川の網代の波、あら閻浮恋しや」をもぢる。
 7:お茶方(ちやかた)の――「うたかたの」のもぢり。
 8:名乗(なのり)もあへず――以下、総て曲にかかる。
 9:埋火(うづみび)の云々――頼正辞世の歌、「埋木の花咲く事もなかりしにみのなる果はあわれなりけり」のもぢり。
 10:ちやちかくれ――「たちかくれ」のもぢり。

校訂者注
 1:底本は「まほしの」。底本頭注に、「まほし――まぼろしか」とあるのに従った。
 2:底本は「▲シテ「《詞》さるほどに」。