解題
 大名の留守に、二人の冠者、樋をつくりて、酒を盗み飲む。

樋(ひ)の酒(さけ)

▲主「《ワキ正面にて名乗る。》
これは、この辺(あたり)の者でござる。某(それがし)、今日さる方(かた)へ用事ありて参る。それにつき、身共の留守になれば、両人ののさ者どもが、酒をたべ、乱舞など致すと申す{*1}。これでは何とも留守が心もとなうござる。今日は、身共がきつと思案をめぐらし、致しやうがござる。まづ呼び出して申し付けう。やいやい、太郎冠者(くわじや)あるか。
▲シテ「はあ、御前に居ります。
▲主「早かつた。汝を呼び出すこと、別の事でない。今日は、さる方(かた)へ用事あつて行く。よう留守をせい。
▲シテ「畏つてござる。御留守は御気遣(おきづかひ)なされますな。
▲主「それにつき、今日は、身共の存ずる仔細がある程に、汝はこの次の間に、一人留守をせい。
▲シテ「畏つてござる。
▲主「又、次郎冠者にも云ひ付ける事がある。呼び出せ。
▲シテ「心得ました。なうなう、次郎冠者召す。
▲次「何ぢや。召すか。
▲シテ「なかなか。
▲次「心得た。御前に居ります。
▲主「そちを呼び出す事、別の事でない。今日はさる方へ行く程に、よう留守せい。
▲次「畏つてござる。両人共に、よう留守を致しましよ。
▲主「いやいや、今日は存ずる仔細がある程に、汝は奥の間に一人居て、留守をせい。
▲次「これは何とも心得ませぬ。両人一所に居りまして、留守を致しましよ。
▲主「いやいや、それはならぬ。太郎冠者は次の間、汝は奥の間に居て、よう留守せい。
▲次「畏つてござる。
▲主「さあさあ、身どもが居るうちに、両方へはいれ。
▲二人「心得ました。
▲主「まづ、下にどうと居よ。
▲二人「畏つてござる。
▲主「よう留守をせい。頓(やが)て戻らうぞ。
▲二人「頓てお帰りなされませ。
▲主「やあ、一段と為済(しすま)した。まづ急いで参らう。
▲シテ「扨も扨も合点の参らぬ事ぢや。終(つひ)にこの様な事は、今までない事ぢや。まことに思ひ付けた。留守なれば、両人酒を飲み、みだりにいたす気遣(きづかひ)さに{*2}、この様に、云ひ付けられたと見えた。是非もない事ぢやまで。
▲次「扨も扨も、いかう淋しいことかな{*3}。いつ余所(よそ)へ行かるゝとても、両人一所に留守をするに{**1}、けふは何と思うて、この様に別に置かるゝ知らぬ。太郎冠者は、何として居るぞ知らぬ。
▲シテ「次郎冠者は、何として居るぞ知らぬ。次郎冠者々々々々、そこに居るか。
▲次「やあ、太郎冠者か。何と寂しい留守ではないか。
▲シテ「さればされば、寂しい事ぢや。身共は、今日も他所(よそ)へ行かるゝなら、汝と酒を飲まうと思うて、調(とゝの)へて置いたわ。
▲次「夫(それ)は羨(うらやま)しい事ぢや。定めて、最早(もはや)飲うだであろ。
▲シテ「いやいや、一人は飲まれぬ。身共も飲み、そちにも飲ましたいなあ。
▲次「それは過分な。どうぞ飲む様に、思案のして見さしめ。
▲シテ「されば、何卒(なにとぞ)この塀に穴をあけて、差出(さしだ)す様にしたいが。やあ、こゝに幸(さいはひ)な事があるぞ。鼠があけたか、穴がある。是から仕様があるぞ。さあさあ、飲め飲め{**2}。此竹の先をもて、是から樋(ひ)をかけて、酒を流すぞ。
▲次「是は出来た。又思案もあるものぢや。まづ、わごりよ飲うで差さしませ。
▲シテ「夫なら、身共一つ飲うでさすぞ。さあさあ、是からさすぞ。酒を流すぞ。受けて居さしませ。
▲次「心得た。受けて居るぞ。はあ、酒は来るわ来るわ。おう、ちやうどある。おかしませ。飲むぞ飲むぞ。扨も扨もかうして飲めば、とりわけ、いつもより旨いわ。さらば、此盃をそこへ差すぞ。
▲シテ「いやいや、序(ついで)にも一つ飲ましめ。又注(つ)ぐぞ注ぐぞ。
▲次「さうも致さうか。受けて居るぞ。これこれ、最早あるわあるわ。
▲シテ「何と、飲むか飲むか。うまい事か。
▲次「何とも云はるゝ事ではない。覚(おぼえ)はない、好い気味ぢや。一息にはいかぬ。下におかう。いざ{**3}、ちつと謡(うた)はうまいか。
▲シテ「一段よかろ。
▲二人「ざゝんざあ、浜松の音は、ざゝんざあ。
▲次「さらば、上げうか。さあ飲うだ。これを其所(そこ)へ差すぞ差すぞ。
▲シテ「如何(いか)にも戴いた。一つたべう。さあさあ、もそつと謡はしめ{**4}。
▲二人「兵(つはもの)の交(まじはり){*4}、頼(たのみ)ある中の酒宴かな。
▲シテ「あら面白面白。さあ、又そこへだすぞ。
▲次「いやいや、も一つ重ねて飲ましませ。
▲シテ「いや、大盃ぢや。それでは過ぎる。
▲次「是非とも飲ましめ。
▲シテ「それなら、も一つ飲うでやろ。受けもつた。もそつと謡はう。
▲二人「又花の春は清水の{*5}、たゞたのめ、頼(たのも)しき春もちゞの花ざかり。
▲次「扨も扨も、面白いことぢや。飲うだ飲うだ。
▲シテ「さあ飲うだ。差すぞ差すぞ。
▲次「戴いた。さあさあ、注(つ)いでたもれ。
▲シテ「さらば、つぐぞつぐぞ。
▲次「おう、あるわ。溢(こぼ)れる溢れる。つよい酌ぢや。もはや上りかぬるわ。
▲シテ「どうぞして、はやうあげさしませ。大方酒が皆になつたぞ{*6}。
▲次「それなら上げるぞ。さあ飲うだわ。はあ、扨も扨もよい気味ぢや。酔うたわ酔うたわ。其所(そこ)へ戻すぞ。もはや取らしませ。
▲シテ「もはや飲まぬか飲まぬか。
▲次「如何なこと。ならぬぞならぬぞ。納めに、も一つ飲ましませ。
▲シテ「それなら、も一つ飲うで納めに致さう。まだ一つあるわ。これでは大分ぢや。過ぎるであらう。はあ、うましうまし。いかう酔うたわ。次郎冠者、取るぞ取るぞ。
▲次「あ、よう取りやれ取りやれ。
▲シテ「身共もいかう酔うた。さらば、ちと横にならう。
▲次「何といふ。寝るか寝るか。頼うだ人の留守を言ひ付けられた。寝てはなるまいぞ。やあ、太郎冠者。はや寝たか。音がせぬ。よいとはおしやるまい。はあ、太郎冠者が寝たれば、どうやら身共も眠りかくる。これは堪忍がならぬ。寝やう。
▲主「太郎冠者、次郎冠者、留守に置いてござる。この度は酒を飲まぬ様に、別々に致しておいた。いつもとは違ひ、留守をして居るでござらう。まづ、帰らうと存ずる。これは如何な事。壁に穴をあけて、あれからこれへ。これは何ぢや。扨も扨も、何ともならぬ奴の。樋を仕掛けて、酒を飲みをつたと見えた。太郎冠者、次郎冠者、どちへうせた{*7}。これは扨、ふせつて居るか。次郎冠者めも、正体もなう酔うて、ふせり居つた。おのれ何とせう。横著者(わうちやくもの)、やい、起上(おきあが)らぬか起上らぬか。
▲次「いやいや、もはやたべまい。
▲主「たべまいとは。身共ぢやが。
▲次「頼うだ人か。許させられ。
▲主「やるまいぞやるまいぞ。やあ、おのれ、まだふせつて居るか。悪(にく)い奴の。起きをらぬか起きをらぬか。
▲シテ「あゝ、酔うたわ酔うたわ。もそつと謡はう。ざゝんざあ。
▲主「やあ、おのれ、まだ、ざゝんざあ。憎い奴の、何とせうぞ。
▲シテ「頼うだお方、お許されませ。あゝ悲しや。今から飲みますまい飲みますまい。
▲主「何の、飲むまい{**5}。やるまいぞやるまいぞ。
▲シテ「許させられ許させられ。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の一 七 樋の酒

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:乱舞――「らつぷ」とも云ふ。余興的の歌舞。
 2:みだりにいたす――刊本かくあれど、或は「乱舞致す」の誤か。
 3:いかう――「甚だ」。
 4:兵の交云々――謡曲「羅生門」にあり。
 5:又花の春は云々――謡曲「熊野」の文句。
 6:皆になつたぞ{**6}――無になることなり。
 7:うせた――「行つた」。

校訂者注
 1:底本は「するに けふは と思うて」。
 2:底本は「飲め(二字以上の繰り返し記号) 此竹の」。
 3:底本は「もそつと謡ばしめ」。
 4:底本は「いざ ちつと」。
 5:底本は「飲むまい やるまいぞ」。
 6:底本は「呆皆つたにぞ――無になることな」。「呆」字は不鮮明。別字か。