解題
 伯楽、盗まれし横座といへる牛を、買ひし人よりとりかへす。

横座(よこざ)

▲アド「《ワキ正面にて名乗る。》
これは、此辺(このあたり)に住居(すまひ)する者でござる。某(それがし)、頃日(このごろ)牛を求めてござるが、身どもは牛の善悪(よしあし)を存ぜぬ。こゝに、身共の存じた伯楽(ばくらう)がござる。これへ引いて参り、目明(めあけ)させうと存ずる{*1}。まづ、そろそろ参らう。総じて牛と申すは、見掛(みかけ)と違うて、役に立たぬ牛があるものでござる。さやうの事は、私も存ぜぬ。
▲シテ「罷出でたる者は、この辺(あたり)に住む伯楽(ばくらう)でござる。此中(このぢう)私の牛を、何者やら盗んで参つた。あなた此方(こなた)と尋ぬれども知れませぬ。それ故、うらかたに占はせてござれば{**1}、辰巳(たつみ)の方(かた)にあると申す。辰巳の方には、身どもの存じたお方がござる。今日はこれへ参り、たづねうと存ずる。まづ、そろそろ参らう。やあ、これは何所(どこ)へござります。
▲アド「扨もよい所で逢うた。わごりよの所へ行くわ。
▲シテ「それは、何と思召(おぼしめ)し、お出でなされます。
▲アド「その事でおりやる。此中(このぢう)、身共は牛を求めた。よい牛か悪いか、其方(そなた)に目明(めあけ)して貰はうと思うて参るわ。
▲シテ「扨は、さやうでござるか。私はまた、こなたの方(かた)へ参ります。
▲アド「それはどうした事ぞ。
▲シテ「その事でござる。私が牛を、此中(このぢう)盗まれて、見えませぬ。方々(はうばう)尋ねますれども、知れませぬ。占方(うらかた)に占うて貰ひましたれば、辰巳の方(かた)にあると申す。私の方より辰巳は、こなたの方でござるによつて、様子尋ねませうと存じて、只今参るところでござる。まづ、こなたの求めさせられた牛は、これでござるか。
▲アド「なかなか、これでおりやる。見てたもれ。
▲シテ「心得ました。惣じて、牛の目明(めあけ)と申すは、さまざまござる。見所があつて、よい牛悪いが知れます。やあ、ようみれば、この牛は、私の失うた牛でござる。これは私にくだされ。
▲アド「わごりよは、むざとしたこと云ふ{*2}。牛によつて、似た牛もあらう。其方(そなた)が牛ぢやと云ふには、何ぞ覚(おぼえ)があるか。
▲シテ「如何にも、覚(おぼえ)がござる。この牛の生(うま)れました時、私は、地下(ぢげ)の会所にゐましたが{*3}、牛が馬屋(まや)で、子を生んだと云うて、牛の子を引いて来た。みなみな、めでたいことぢやと云うて、そのまゝ、某(それがし)が横座(よこざ)につけました。それであれが名を横座と申します。私に懐(なつ)きまして、身どもの横座よと申して呼べば、答(いら)へます。これが証拠でござる。
▲アド「尤も聞き分けた。それならば是非に及ばぬ。身共も大分の金銀の出して求めたれども、其方(そなた)が呼うでみて、答(いら)へたらば、この牛をわごりよにやらうぞ。呼うで見やれ。
▲シテ「心得ました。さりながら、一声(こゑ)では、え聞かぬことでござらう。三声呼びましよ。
▲アド「それなら、三声呼うでみやれ。若(も)し答(いら)へずは、わごりよを、某が譜代にしてやらうぞ{*4}。
▲シテ「ともかくもでござる。さらば、呼うで見ませう。
▲アド「さあさあ、呼うで見やれ。
▲シテ「横座よ。
▲アド「そりや一つ。
▲シテ「横座よ{**2}。
▲アド「それ二つ。
▲シテ「その様に、せはしなう仰せられてはなりませぬ。
▲アド「いやいや、身共も、大事の勝負ぢやによつて、ぬかつてはならぬ。さあさあ、も一声ぢや。呼うでみやれ。
▲シテ「合点の参らぬことでござる。此中(このぢう)私の側(そば)を離れましたによつて、忘れたものでござらう。今一声が大事のところでござる。ちと待つて下され。宣命(せみやう)を含めましよ。
▲アド「如何(いか)やうともしやれ。啼きはせまい。
▲シテ「《語》扨も文徳天皇に{*5}、二人の皇子(わうじ)おはします。御名(みな)をば惟高(これたか)惟仁(これひと)と申しける。御門(みかど)崩御の後、嫡々にてましませば、惟高こそ位に即き給ふべきに、惟仁御代(みよ)を御持ちあるべきこと、思ひもよらぬ御沙汰なり。然れども、継母(けいぼ)の御計(おんはからひ)の事なれば、既に勝負に極(きはま)りぬ。その時の勝負には、十番の相撲、十番の競(きほひ)にてありしよな{*6}。いゝや、かやうの大事の御勝負に、御祈祷なくては叶はじと、惟高の御祈祷人は、柿本(かきのもと)の紀僧正{*7}。惟仁の御祈祷人は、天台山の恵亮和尚なり。僧正東寺に壇を飾り、肝胆砕き祈り給へば、比(ならび)なき紀僧正にてましますにより、十番の相撲に、続けて四番、惟高の御方に勝ち給ふ。惟仁の公卿大臣手に汗握り、比叡山へ頻(しきり)に御使ありしかば、その時恵亮和尚、五大尊の引立(ひきた)て申し、独鈷(どくこ)をもつて{*8}、なづきをくだき、脳(なう)を取つて護摩に焼(た)き給へば、その行法や積(つも)りけん、西方大威徳のめされたる牛が、比叡の山響けと、三声(こゑ)までほえ、残り六番を惟仁の方(かた)に勝ち給へば、惟仁御代を御持(おんも)ちありしとかや。こゝを以て、古人の言葉に、恵亮脳(なづき)を打てば、次帝位(くらゐ)にそなはる言葉は、この時よりの言葉ぞかし。されば、絵にかける牛だにも{**3}、人の心を憐みて、比叡の山響けと三声(こゑ)まで吼(ほ)ゆるに、いはんや汝は、生(うま)れたる牛の皮剥がれめが{**4}、今一声ほえぬものならば、勝負にまくると云ひ、汝にはなるゝと云ひ、主(しう)をも持たぬ某に、主をもたすと云ひ、こゝは安否(あんぶ)の境(さかひ)なり。心があらば今一声(こゑ)、答(いら)へてくれい横座よ。そりや啼いた。取つて帰るぞ。
▲アド「やれ、まづ待て待て。牛は取つて行くとも、せめてその綱は返せ返せ。
▲シテ「いやいや、ならぬぞならぬぞ。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の一 八 横座

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:目明(めあけ)――「目利」也。「鑑定」也。
 2:むざとした――とりとめなき意。
 3:地下(ぢげ)の会所――「在所寄合」。
 4:譜代――「家来」の意。
 5:扨も――この語り、『曾我物語』巻一第二條参照。
 6:競――「競馬」の事。
 7:紀(き)僧正――真済と称す。
 8:独鈷(どくこ)――真言の僧侶の執る物にて、銅製の器也。

校訂者注
 1:底本は「うらかかたに占はせてござれば」。底本頭注に、「うらかかた――『か』の字一字、衍か。『占方』也」とあり、それに従った。
 2:底本に句点はない。
 3:底本は「牛だにも 人の心を」。
 4:底本は「皮剥がれめが 今一声」。