解題
二人の孫、祖父の恋を心配し、遂にその女をつれ来る。
枕物狂(まくらものぐるひ){*1}
▲初アド「《ワキ正面にて名のる。》
これは此辺(このあたり)に住居(すまひ)いたす者でござる。某(それがし)祖父御(おほぢご)を持つてござるが、承れば、頃日(このごろ)恋をなさるゝと聞いた。何とも年寄られて、気の毒な事でござる。それにつき、こゝに某の様な孫に、誰と申すがござる。今日は、是へ参つて相談致し、何とぞならう事ならば、叶へて進ぜうと存ずる。まづあれへ参られやう、あれへ参られやう{**1}、誠に年寄つて、かやうのことは、何とも気の毒な事でござる。さりながら、なにとぞ取持(とりも)ち、叶へて進ぜうと存ずる。参る程に、これでござる。案内申さう。ものもう。案内も。
▲後アド「表に案内がある。誰(た)そ。どなたでござる{**2}。
▲初アド「いや、私でござる。
▲後アド「よう御出なされた。只今は、何と思召(おぼしめ)し、御出なされてござる。
▲初アド「されば、只今参るは、別の事でもござらぬ。此方(こなた)にも聞かせられたか存ぜぬ。祖父御には、頃日(このごろ)恋をなさるゝと申すが、何と、まことでござるか。
▲後アド「されば、私もさやうに承りました。何とも気の毒な事でござる。
▲初アド「その通(とほり)でござる。それにつき私の存ずるは、此方(こなた)と相談致し、何とぞならう事ならば、叶へて進ぜうと存ずるが、何とござらう。
▲後アド「身共もさやうに存じてござる。仰せらるゝ通(とほり)、あれへ参り、様子を聞きまして、叶へて進じませう。
▲初アド「なかなか、その通でござる。それなら、いざ参りましよ。
▲後アド「まづ、こなた先へござれ。
▲初アド「参らうか。さあさあ、ござれござれ。
▲二人「なうなう、あれへ参つたら、様子を聞きまして、なる事でさへござらば、一つは孝行の為でもござるほどに、取持つて叶へましよ。
▲後アド「なかなか、さやうでござる。
▲初アド「参る程に、これでござる。それに待たせられ。祖父御を呼び出しましよ。
▲後アド「心得ました。
▲初アド「なうなう、祖父御。孫どもが見舞(みまひ)に参りましたぞや。
▲シテ「《謡》枕物にや狂ふらん、
《地》枕物にや狂ふらん。ねるも寝られず起きもせず。ことわりや、枕の後(あと)より恋のせめくれば{*2}、やすからざりし身の狂乱は、木枕なりけり。
▲シテ「ありや笹のはりまくら。
《地》まくらのぬしぞ恋しかりける。乙御前(おとごぜ)ぞ恋しかりける。逢ふ夜は君の手枕(たまくら)、こぬ夜はおのが袖枕、枕あまりに床広し。寄れまくら。こちよれ枕。枕さへうとむか。げにもさあり。やよ、げにもさうよの。
▲二人「これこれ祖父御。孫どもが御見舞申しました。
▲シテ「何とおしやる。孫達が見舞に来たとおしやるか。まづ、床几をくれさしませ。
▲初アド「畏つてござる。まづ、これにお腰をかけさせられませ。
▲シテ「なうなう、わごりよたちは、今日はどち風が吹いて{*3}、見舞におりやつたぞ。
▲初アド「御恨(おうらみ)、御尤でござる。節々(せつせつ)御見舞申したうござれども、かれこれと仕り、えお見舞も申しませぬ。
▲シテ「かれこれと云ふ事があるものか。この祖父は、両人の孫には見棄てらるゝ。聞けば、このごろは、大名衆に、人を数多(あまた)抱へさせらるゝと、聞いた程に、この祖父御も、弓の者になりとも、鉄砲の者になり、出(で)うと思ふですわ。
▲初アド「御恨、御尤でござる。聞けばこの頃、祖父御には、恋をなさるゝと申すが、まことでござるか。
▲シテ「何と、祖父に鯉をくれう。鯉をくれうなら、魚頭(ぎよとう)や中(なか)うちは{*4}、わごりよたちが、よい歯で食うて、身ばかりくれさしませ。
▲初アド「如何(いか)にも、鯉も進じませう。承れば、恋をなさるゝと申すか、まことでござるか。
▲シテ「何と、祖父が恋をする。なうなう、軽忽(きやうこつ)や軽忽や。この百年(もゝとせ)に及うだ祖父なれば、こひやら鮒やら知り候はぬ。
▲初アド「いやいや、隠させらるゝな。今日参りますも、様子聞き、何とぞ致し、叶へて進じませうと存じて参りました。有りやうに仰せられませ。
▲シテ「何と、叶へてやろ。
▲二人「なかなか、さやうでござる。
▲シテ「それは嬉しうおりやる。さりながら、この祖父は、恋はせねども、昔、恋をした物語がある。語つて聞かさう。ようきかしめ。
▲二人「心得ました。
▲シテ「《語》扨も古(いにしへ)、京極の御息所日吉詣の折節{*5}{**3}、御車の御簾吹き上げし隙(ひま)より、志賀寺の上人は、只一目御覧じて、静心(しづこゝろ)なき恋とならせ給ふ。御弟子達集り給ひ、苦しからぬ御事なり。御文を遣(つかは)され候へと申さるゝ。上人大きに喜び、御玉章(おんたまづさ)を遣さるゝ。その時の御歌に、初春の初子(はつね)の今日の玉箒(たまはゝき)、手にとるからにゆらぐ玉の緒と、ゆらめかして遣されければ、御息所御覧じて、すなはち御返歌なさるゝ。御歌に、極楽の玉の台(うてな)の蓮葉(はちすば)に、われをいざなへゆらぐ玉の緒と、これも一(ひと)ゆらめかし、ゆらめかして御返歌ありしかば、上人悦び給ひ、御返歌を見て、いよいよ御心も解け、尊き御身とならせ給ふ。又柿本の紀僧正は、染殿の后を恋ひかね、加茂の御手洗川に身を投げ、青き鬼となつて、その本望を遂げらるゝ。
《謡ふし》祖父もこの恋叶はずは、如何なる井(ゐど)の中、溝の底へも身を投げて、青き鬼とは、えならずとも、青き蛙とならばやと、思ひ定めて候。恋よ恋{*6}、われ中空になすな恋、こひ風が、きては袂にかいもつれての、袖の重さよ。あゝ、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。
▲初アド「申し申し、もはや隠させらるゝな。はや御色(おんいろ)に出でました。ありやうに仰せられ。
▲シテ「何と、色に出た。ありやうに云へ。
▲後アド「なかなか、さやうでござる。
▲シテ「それなら、ありやうに云はう。それ、先月の廿四日は、辻の兵部三郎が、地蔵講でなかつたか。
▲初アド「なかなか、地蔵講でござつた。
▲シテ「それ、兵部三郎には、娘が二人あるわ。
▲後アド「なかなか、ござる。
▲シテ「姉にやゝと云うてあるわ。
▲初アド「さては、やゝがことでござるか。
▲シテ「いゝや、そのやゝではない。その妹に乙(おと)と云うてあるわ。
▲後アド「あゝ、扨はその乙がことでござるわ。
▲シテ「なかなか。その乙が表に髪を結うてゐたが、この祖父が参つたれば、なう、祖父はよう参つて、地蔵の名号でも、唱(とな)やらいでのと、云うた顔を見たれば、頤(おとがひ)に天目ほどな靨(ゑくぼ)が{*7}、五六十もいつたによつて、祖父もこらへかね、乙が尻をふつつりと抓(つめ)つたれば、其時、乙が、物と云うての。
▲初アド「何と。
▲シテ「物と。
《謡》推参の祖父めや{*8}、
《地》推参の祖父めや。極めて色は黒うして、口はすげびて目は腐り{*9}、老いぼれたるか祖父とて、
▲シテ「かゞみにても、うてかし。
《地》紅皿にてもうたずして{**4}、この枕をおつとつて、祖父が顔を丁と打つ。うたれて目はまくらとなりたれど、只恋しきはおとごぜと、足摺(あしずり)してぞ泣きゐたる。
▲初アド「身共は乙を連れて参りましよ。
▲後アド「なかなか。連れてござれ。
▲シテ「《謡》すてても置かれず{*10}。
《地》とれば面影に立ち勝り{**5}、起臥我手枕(おきふしわがたまくら)より{*11}、後(あと)より恋のせめくれば、せん方(かた)枕にふし沈む事ぞかなしき{**6}。
▲初アド「《謡》いかにやいかにや、祖父御よ。これこそおことの尋ぬる乙御前よ。よくよく寄つて見給へとよ。
▲シテ「おう、したりしたり。
《謡》とくにも出させ給ふならば、かやうに恥をばさらさじものを。あゝらうらめし。
《地》とは思へども、たまたま逢ふは乙御前か{**7}。げにもさあり。やよ、げにもさうよの。
▲シテ「なうなう{**8}、いとし乙御前や、こちへおりやれ、こちへおりやれ。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の一 九 枕物狂」
底本頭注
1:枕物狂――能の「物狂物」に擬したる作也。
2:枕の後(あと)より――『古今集』「俳諧歌」に、「枕よりあとより恋のせめくればせむかたなみぞ床中に居る」。
3:どち風が吹いて――「どういふ風の吹廻しで」。
4:中(なか)うち――「中おち」。
5:京極の御息所{**9}――藤原時平の女也。此段、『太平記』巻卅七参照。
6:恋よ恋われ中空になすな恋――この文句、謡曲「恋重荷」の中にもあり。
7:天目(てんもく)――茶の湯に用ゐる茶碗。
8:推参(すゐさん)――「無礼」の意。
9:口はすげびて――「すげむ」は歯の脱けたること。
10:すてても置かれず――謡曲「松風」の文句。
11:起臥我手枕より{**10}――刊本かくあれど、「起伏分かで枕より」也。
校訂者注
1:底本は「まづあれへ参られやう(二字以上の繰り返し記号)、」。
2:底本は「どなたてござる」。
3:底本は「日吉詣(ひえまうで)の打節(をりふし)」。
4:底本は「うたずして この枕を」。
5:底本は「立ち勝り 起臥我手枕より」。
6:底本に句点はない。
7:底本は「乙御前か げにも」。
8:底本は「なうなう いとし」。
9:底本は「京極御息所」。
10:底本は「起伏我手枕より」。
コメント