解題
若狭国轆轤谷の会下僧、都に上りて、傘はりの祐善の霊を弔ふ。
祐善(いうぜん){*1}
▲ワキ「《次第》{*2}我が荒増(あらまし)の末とげて、我が荒増の末とげて、会下傘(ゑげがさ)や友となるらん{*3}。
《詞》これは、若狭の国轆轤谷(ろくろだに)の者でござる。某(それがし)、世を味気(あぢき)なう存じ、かやうの姿となつてござる。又これより都へ上らばやと存じ候。住みなれし{*4}、我が会下傘をはるばると{*5}、我が会下傘をはるばると、後(あと)に緑の青葉山、後瀬(のちせ)の山の椎の笠、張畠峠(はりはたたうげ)打過(うちす)ぎて、都の内にさしかゝり、甍(いらか)の軒につきにけり。
《詞》急ぐほどに、これははや、都五條油(あぶら)の小路に著(つ)いてござる{*6}。俄(にはか)に時雨が降り来(きた)つて候。これなる宿(やどり)に立ち寄り、時雨をはらさばやと存ずる{*7}。
▲シテ「なうなう、御僧(おそう)。何とてそのやどりに立ち寄らせ給ふぞ。
▲ワキ「唯今の時雨をはらさん為に、立ち寄つて候。扨、これなる宿(やどり)は、如何なる人の宿にて候ぞ。
▲シテ「《詞》これは祐善が宿(やどり)とて、雨もたまらぬ所なり。かまへて{*8}、よくよく御弔ひあれと、
《地》夕(ゆふべ)の竹のかさかさと{*9}、藪の内にぞ入りにけり、藪の内にぞ入りにけり。
▲ワキ「《詞》あまり不思議なることにて候間、所の人に尋ねばやと存ずる。所の人の渡り候か。
▲間「所の者と御尋(おたづね)は、如何様(いかやう)の御事にて候ぞ。
▲ワキ「これなる宿(やどり)を見れば、如何様(いかさま)やうありげに見えて候。謂(いはれ)の無き事は候まじ。教へてたまはり候へ。
▲間「さん候。あれは、古(いにしへ)此所に祐善と申す傘はりの、久しう傘を貼り死(じに)にしられ候。すなはちこれなるが、祐善が宿(やどり)にて候。お僧も逆縁ながら、弔うてお通り候へ。
▲ワキ「さあらば、逆縁ながら、弔うて通らうずるにて候。
▲間「又御用候はゞ、重ねて仰せられ候へ。
▲ワキ「頼みましよ。
▲間「心得ました。
▲ワキ「《謡》扨は、これなるは祐善がやどりかや。いざや跡とひ申さんと、永き日ぐらしつくづくと、永き日ぐらしつくづくと、五條辺(あたり)のあばら屋に、けさのまゝにて待ち居つゝ、かの祐善を弔はん、かの祐善を弔はん。
▲シテ「かさぎぬの、すげの五月雨降る雨に、夜の御法(みのり)を受くるばかりぞ{**1}。
▲ワキ「不思議やな。さも破れたる人家(じんか)よりも、影の如く見え給ふは、如何なる人にてましますぞ。
▲シテ「《詞》是は祐善が幽霊なるが、御弔ひのありがたさに、これまで顕(あらは)れ出でて候。
▲ワキ「《謡》扨は祐善が幽霊なるかや。最期のありさま語り給へ。尚々跡を弔はん。
▲シテ「《詞》いでいで、さらば語り申さんと、お前にさしかゝり、
《地》お前にさしかゝり、祐善がからかさは、祐善がからかさは、日本一の下手なりと、名をもらし、はなれやすし、いやとて召す人なかりしかば、彼所(あそこ)へさしかけ、此所(こゝ)へさしかけ、お傘召されよ、かさ召されよと、叫べども呼ばはれども、人は答へず。はるながら、月笠も早く、たけかさの骨折(ほねをれ)や、腹だちやとて、上気(かみけ)の如くに狂ひ廻るは{*10}、只酔狂や。顔は朱笠(しゆがさ)の、赤きは猿の山王祭か。さはらばひやせと悪口(あくこう)すれば、かれがかしらを、大わりだめや、茶杓撓(さしやくだめ)に{**2}、轆轤(ろくろ)をはなせとありしかば、命をすてにはい取り笠にて、地獄の底にすみ笠なりしを、今ありがたき御法(みのり)を会下傘{*11}、弘誓(ぐぜい)の舟にはんぼをあげて、蓮(はちす)の花笠蓮(はす)の葉笠を、さしはりて行く程に、これぞまことに極楽世界、極楽世界の編笠(あみがさ)や{*12}、南無阿弥笠の、ほのかに見えてぞ失せにけり。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の二 二 祐善」
底本頭注
1:祐善(いうぜん)――「祐膳」とも書けり。「通円」と同じく、幽霊能に擬したる作。
2:次第――謡ぶし。
3:会下傘(ゑげがさ)――「会下僧」とて、禅僧の修行中の者の携ふる傘也。
4:住みなれし云々――道行の謡。
5:はるばると――「傘を貼る」より「遥々」と言掛く。道行の謡。
6:油(あぶら)の小路――「傘」の縁に「油」と続く。
7:時雨をはらさばや――雨の霽れ上るを待つ意。
8:かまへて云々――「入りにけり」迄曲がかり。
9:夕(ゆふべ)の竹――「云ふ」を「夕」に掛く。「竹」は「傘」の縁語。
10:上気(かみけ)――「のぼせ」。「紙」の掛詞。
11:御法(みのり)を――「得」を「会下」に掛く。
12:編笠(あみがさ)――「阿弥陀」の語を導く。
校訂者注
1:底本は「受くるばがりぞ」。
2:底本、「しやく」の字は木偏に「夕」。テキストになく、「杓」で代用した。
コメント