解題
 一名「唐相撲」。日本の相撲、唐土より帰らんとする時、その帝と相撲とりて勝つ。

唐人相撲(たうじんすまふ)

▲日本人「罷出でたるものは、日本の相撲取(すまふとり)でござる。某(それがし)、入唐(につたう)致し、久々帝王に奉公致してござる。故郷(こきやう)なつかしうござるほどに、この度奏聞申し、御暇(おんいとま)を申し請(う)け、都へ上らうと存ずる。如何に奏聞申し候。
▲通詞「奏聞申さんとは、如何様(いかやう)なるものぞ。
▲日「さん候。これは日本の相撲取でござる。久々君に奉公勤めてござる。この度、御暇申し請け、都へ上りたう存じます。この由、奏聞なされ下され候へ。
▲通「様子段々聞届(きゝとゞ)けた。幸(さいはひ)今日は、君、此所へ御幸(みゆき)ある間、奏聞申さうずる程に、暫くそれに相待ち候へ。
▲日「畏つて候。
▲通「日本しやくわ、帰朝々々。
▲シテ王「今少面勢うらいさうせん。
▲通「ちやるまそはんにや。なうなう、日本人、居りやるか。
▲日「これに居ります。
▲通「御暇のこと奏聞申したれば、如何にもお暇遣(つかは)されうず。さうあれば、名残に相撲を御覧なされうとある程に、これへ出て御取りやれ。 
▲日「畏つてござる。お相手を下され。
▲通「心得た。さあうれいちやんは。
▲下官「るすんさんきうろ。
▲シテ「すいれんしや、きんらんとん。
▲通「はるまちやりさそふ。これこれ、仰せ出さるゝは、下官(げくわん)ども皆々負けたに由(よ)つて、帝王の殊の外御機嫌がわるい。さうあれば、この度は自身相撲を取らうと仰せらるゝ。さう心得ておゐやれ。
▲日「畏つてござる。御相手に嫌(きらひ)はござりませぬ。取りましよ。
▲通「身拵(みごしらへ)なさるゝ程に、それへ寄つて待ちやれ。
▲日「心得ました。
▲シテ「けいらんいちやなみこらい。
▲通「かるらいてうすんきん。なうなう。仰せ出ださるゝは、わごりよが穢(けが)れた身で取りつくことを、殊の外御嫌ひなさるゝ。身に荒薦(あらごも)を巻いて取らうと仰せらるゝ。その間待ちやれ。
▲日「畏つてござる。
《こゝにて薦に、両の手はいる様に切りあけ、下官二人舞台先へ引張り居る。王、楽に合せて薦の穴へ両手入ると、薦をくるくる身に纏ひ帯するなり。又真中へ出で、かまへ居る。通詞、行司する。二人手合してとり、日本人、王の手をとり、引廻し打ちこかしはいるなり。下官共皆々寄り、王を抱きかゝへ、唐言葉にてやかましく云うて、かゝへはいるなり。》

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の二 三 唐人相撲

前頁  目次  次頁