解題
 女房が腹を立てて吃の夫と争ひ、嫁入の時の道具など返せといふ。

どもり

▲女「あら腹立(はらだち)や腹立や。打殺(うちころ)して呉(く)れう。何所(どこ)へ失せる。やるまいぞやるまいぞ。
▲シテ「あゝ悲しや。取りさへて下され{*1}、取りさへて下され。
▲アド「これは、何(ど)うした事ぢや。まづ待ちやれ待ちやれ。これこれ女房衆。またしてもまたしても、男を追走(おひはし)らかして、何とした事ぞ。
▲女「さればされば、此方(こなた)の前へも、面目もござりませぬ。あの男めが、山へ行けと申せど、山へも参りませず、田を刈れと申せど、刈りにも参りませぬ。とかくあの様な役に立たぬ男は、打殺しましよ。退(の)いて下され。
▲アド「いやいや、さうはなるまい。まづ、身共が意見のせう程に、身共次第にして待ちやれ。
▲女「それなら、山へも参るか、田も刈るか、問うて下されませ。
▲アド「心得た。意見してやらう。これこれ、太郎。そちは、又しても又しても、この如く女に追ひ詰められて、在所の前へ{*2}、面目ないとは思はぬか。その上、山へも行かず、又刈田(かりね)があれど{**1}、刈らぬと云はるゝ。なぜに働かぬぞ。
▲シテどもり「彼奴(あいつ)がさう申しま、ますか。そ、それは皆虚言(うそ)でござります。山へも参りまする。た、田もか、刈りました。もはやあの女にあ、あき果てました。暇(ひま)をやる程に、で、出て去(い)ねと云うて下されませ。
▲アド「又そちがいふを聞けば、尤ぢや。それなら、其通(そのとほり)いうてやらうぞ。これこれ女房衆、其方(そなた)のおしやる通(とほり)いうたれば、もはやわごりよに厭き果てた程に、暇をやるほどに、出て去(い)ねと云ふわ。
▲女「何と、妾(わらは)に出て去ねと申しますか。なうなう、腹立や腹立や。兎角(とかく)あいつが様な奴は、打ち殺して呉れましよ。のいて下され。
▲アド「いやいや、まづ待ちやれ待ちやれ。藁で造つても男は男ぢや。さうはなるまい。暇をやると云ふからは、出て行かずはなるまいぞ。
▲女「如何にも出て参りましよ。あの様な男は、藪を蹴(け)ても、五人や三人は蹴出(けだ)しますれど、一人あるかな法師が不憫にござる{*3}。それなら出て参りましよ程に、妾がよめりして参つた時の、手道具がござる。それを返(かや)せ、去(い)なうと云うて下され。
▲アド「やいやい、太郎。それなら、なるほど去なう程に、嫁入して来た時、持つて来た手道具をかやせ、去なうと云ふわ。
▲シテ「彼奴(あいつ)がさう申しますか。そ、それは、みいな虚言(うそ)でござざります。ない事でござる。此方(こなた)に申して、き、きかしましよ。わ、私は、ど、吃(どもり)で、ものが、ゆひにくうござります。謡節(うたひぶし)で云へば、申しようござる。謡で申しましよ。聞いてく、くだされませ。
▲アド「如何にも、謡節でいうて聞かせ。聞かうぞ。
▲シテ「心得ました。
《謡》こゝにふしぎの男一人あり。その名をあん太郎と申す。かれ一人の妻を持つ。女はこはき故(ゆゑ)離別する{*4}。彼がさられしちようはうには、著(き)ても来ざりし衣裳の類(たぐひ)、きたると人に訴訟する。我は元より吃(どもり)にて、言葉のさだか聞(きこ)えねば、拍手(ひやうし)にかゝり、謡節に、委細の事を申すなり。それ無いことで候ぞ。わ上臈が手具足(てぐそく)、狐のなくがこんぎれ{*5}、博打(ばくちうち)のさいめぎれ{*6}、褐(かちん)や、浅黄や、榛(はり)の木染(きぞめ)に柿染、彼等これらを取り集め、十二の品で縫うたる小包一つ持たせうて、中に入れた物とては、扇で折つたたゝう紙に{*7}、はいほなんど押し入れ{*8}、赤土器(あかがはらけ)の様なる、まあこれほどの鏡を、中にとうと押し入れ、市立(いちだち)の売物(うりもの)か、小脇にきつと挟(はさ)うで{**2}、地白帷子(ぢしろかたびら)の、肩のくわつと裂けたを、胸にしやんと結んで、旅笠の破れたを、はたをきつととらへて{*9}、霜月師走の霜月師走の、畷(なはて)の風に吹かれて、寒さは寒し、彼方(あなた)ヘは、ひらり、しやらり、此方(こなた)ヘは、ひらり、しやらりと、凍えはてたありさまを、今において此男、ちつとも忘れ候はぬぞ、わ女{*10}。
▲女「なうなう、腹立や腹立や。妾に恥を掻かせ居る。申し申し、私が手道具持つて参りましたは、まことでござれど、あのやうに申せば{**3}、是非もござらぬ。それなら、今まで織つた月機日機(つきはたひはた)の算用せい、去(い)なうと云うて下され。
▲アド「心得た。その通(とほり)いはう。これこれ、太郎。それならば、今までの、月機日機の算用しておこしやれ{**4}、去なうと云ふわ。
▲シテ「又あれがさう申しますか。夫(それ)もひいとつもない事でござる{*11}。是も謡で申して、き、きかしましよ。
▲アド「如何にもよかろ。謡で云うて聞かせい。
▲シテ「心得ました。
《謡》それ虚言(そらごと)やいつはり、わ上臈が能(のう)には、朝寝、昼寝、夕まどひ{*12}、たまたま起きて、物鈍(もののろ)い麻績(をう)みだてはすれども、筒麻(つゝそ)や、綜麻(へそ)や、麻裃(をがせ)を、酒手(さかて)の質にかいやり、織る事更になければ、著(き)る事、まして候はず。一年に一度立つ、河内の国に聞(きこ)えたる、近江堂の市場にて、布一尺も、え売らで、さのみ人の聞くに、物ないうそ。わ女。
▲女「なうなう、腹立や腹立や。何所(どち)へうせる。どうでも、何も取り返さねば、去(い)ぬることではないぞ。あゝ腹立や腹立や。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の二 四 どもり

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:取りさへて――「仲裁して」。
 2:在所の前へ――「村の人々に対して」。
 3:かな法師――「子供」の事。
 4:こはき――「情こはき」。
 5:こんぎれ――狐の啼声の「コン」より「紺切」と掛く。
 6:さいめぎれ――「賽目」より「貲布(さよみ)切」と言掛く。「さいめ」は「さよみ」「さいみ」の音転にて、「貲布」也。
 7:たゝう紙――「畳み紙」也。「はながみ」の事。
 8:はいほ――「白粉」の事と云ふ。
 9:はたを――「縁を」。
 10:わ女――女を卑しめて云ふ。
 11:ひいとつ――「ひとつ」を吃る。
 12:夕まどひ――宵の中より睡ること。

校訂者注
 1:底本、振り仮名の「ね」の字、不鮮明。あるいは別字か。
 2:底本に読点はない。
 3:底本は「あのかうに」。底本頭注に、「かうに――『やうに』の誤なるべし」とあり、それに従った。
 4:底本は「おこしやれ 去なうと」。