解題
祇園会に山鉾の役人を定め、冠者に太鼓を持たす。その女房なげく。
祇園(ぎをん)
▲アド「罷出でたる者は、この辺(あたり)の者でござる。某(それがし)、当年は祇園会(ぎをんゑ)の当番に当つてござる{*1}。もはや近日の事でござる。各(おのおの)呼び寄せ、役人をきはめ、稽古致さうと存ずる。やいやい、太郎冠者(くわじや)。あるかやい。
▲シテ「はあ、お前に居ります。
▲アド「早かつた。汝を呼び出すこと、別の事でない。祇園会も近日の事ぢや。各呼びに遣(つかは)し、今日は役人を極(きは)め、稽古をも致さうと思ふほどに、汝はいづれもへ行(い)て、呼うで来い。
▲シテ「畏つてござる。
▲アド{**1}「はやう行(い)てこい。
▲シテ「はあ。
▲立衆「なうなう、いづれもござるか。
▲立衆「なかなか、これに居ります。
▲立衆「今日は、いざ{**2}、誰殿へ山の相談に参らう{*2}。
▲立衆「なかなか{**3}、参りましよ。
▲立衆「やあ、はやこれでござる。御当(ごたう)めでたうござる。
▲シテ「やあ、はやこれへお出なされた。呼びにまはりませうと存じたれば、はやお出なされた。さつと足を助かつた。
▲アド「各はやくお出、御太儀にござる。扨、祇園会も近日になりました。今日は山の役人を極(きは)めうと存じ、呼びに進ずる所でござつた。ようこそお出なされた。何と、此方(こなた)には、何役をなされますぞ。
▲立衆一{**4}「私は、笛の役人になりましよ。
▲アド「又、此方(こなた)は何役をなさるゝ。
▲立衆二「私は、鼓の役を致しましよ。
▲アド「大方、これで役人は極(きはま)りました。さりながら、太鼓持つ役人がござらぬ。誰に致さう。
▲立衆「されば、誰がようござらうぞ。
▲アド「やあ、幸(さいはひ)太郎冠者が隙(ひま)でゐます。あれを太鼓持(たいこもち)に致しましよ。
▲立衆「これが一段ようござろ。
▲シテ「これは、何とも迷惑でござる。私も久々御奉公つとめて、いづれも御存じの者でござる。何卒(なにとぞ)、似合(にや)はしき役もござりましよに、太鼓持とは何とも迷惑にござる。余(よ)の役を言ひ付けられて下され。
▲立衆「尤なれど、何をするも奉公。主(しう)の為ぢや。平に太鼓を持て{*3}。
▲シテ「いやいや、どうでも持つことはなりませぬ。
▲アド「何事を云ふぞ。身共が言ひ付くることを何かと云ふ。さあさあ{**5}、いづれも、いざ、稽古致しましよ。身拵(みごしらへ)なされ。こちヘござれござれ。
▲女「なう、腹だちや腹だちや。それはまことか。こちの人は何所(どこ)に居らるゝ知らぬ{*4}。なうそこな人、聞けば、わごりよはよい年をして、子供の様に、太鼓持役をすると云ふ事があるものか。人にも知られた者が、その様な外聞わるい役をして、皆人の笑物(わらひもの)であらう。その役は、断(ことわり)いうて止(や)めさしませ止めさしませ。
▲シテ「されば、身共もさう思うて、色々辞退すれど、却つて頼うだ人が{**6}、腹立てらるゝによつて、是非なう請合(うけあ)つた。もはや変(へん)がへする事はならぬ、
▲女「ならぬと云ふ事があるものか。外(ほか)に何なりと役の無いことはあるまい。好さゝうな役と、換(か)へさしませ換へさしませ。
▲シテ「いやいや、只今では、断(ことわり)いふ事もならぬ。もはや役々が極(きはま)つた。是非ない事でおりやる。
▲女「何と、どうでも換へることがならずは、妾(わらは)に暇(ひま)をたもれ。
▲シテ「何ぢや、暇をくれ。如何(いか)にもそちに暇はやるとも。頼うだ人の手前、変がへはならぬ。何所へなりと出てゆけ。暇をやるぞ暇をやるぞ。
▲女「扨も扨も、是非ない事でござる。あの様な男に、残り多い事はなけれど、一人あるかな法師が、不憫にござる。
▲シテ「やあ、漸(やうや)う神事の渡る時分ぢや。急いで拵(こしらへ)致さう。
▲立衆皆々「《謡》色々の色々の、祇園ばやしに吹く風の、笛をふき鼓うち、風流の品ぞおもしろやおもしろや{*5}。
▲シテ「我はまた、能無しゆゑに太鼓を負ひ、これほど汗をかくものを、目あきあらば見てとれ。この目きゝあらば見てとれ。
▲女「《謡》今日の風流のその中に、一骨(ひとほね)折りて見えたるは、太鼓を負(お)へるお方なり。いかなる人にてあるやらん。
▲シテ「我能なしと云はれしが、能者(のうしや)になれば今はまた、さこそ悔(くや)しう候はん。
▲女「何悔しうもあるべきぞ。元の如くに契るべし。
▲シテ「それはまことか。
▲女「なかなかに。
▲シテ「負うたる太鼓の。
《地》負うたる太鼓をうちつれて、ゆくやこの太鼓この太鼓。同道してこそ帰りけれ。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の二 五 祇園」
底本頭注
1:祇園会(ぎをんゑ)――祇園神社(八坂神社)の祭礼也。六月七日・十四日に行はる。
2:山――「鉾」也。
3:平に――「どうぞ」の意。
4:こちの人――「そこな人」共に「我が夫」を指す。
5:風流――一種の舞囃子也。
校訂者注
1:底本は「▲シテ『はやう行てこい』」。
2:底本は「いざ 誰殿へ」。
3:底本は「なかなか 参りましよ」。
4:底本は「▲立一『私は」。
5:底本は「さあさあ いづれも」。
6:底本は「頼うだ人が 腹立てらるゝ」。
コメント