解題
三位と稚児、相模藤沢に宿す。土地の若い衆と老武者等と、稚児の盃を望みて相争ふ。
老武者(おいむしや){**1}
▲三位、稚児「《次第》{*1}人目を包む旅なれば、人目を包む旅なれば、まだ夜の中(うち)に出でうよ{**2}。
▲三位「これは相模の国の者でござる。これなる稚児は、さる仔細あつて{**3}、人目を包み、都へ御伴(おんとも)申し候。住みなれし{*2}、まづ曽我よりも立ち出でて、まづ曽我よりも立ち出でて、藤沢の宿には著(つ)きもせで、そばなる宿(しゆく)に著きにけり。
▲三位「《詞》急ぐ程に、これははや、藤沢の宿に著いてござる。漸(やうや)う日も暮れかゝりました。宿(やど)を借らばやと存ずる。ものもう。案内も。
▲やど「やあ、表で案内とある。どなたでござる。
▲三位「これは旅の者でござる。一夜の宿を貸して下され。
▲やど「安いことでござる。貸しましよ程に、奥へ通らせられ。
▲三位「心得ました。
▲立衆「これはこの辺(あたり)に住居(すまひ)する者でござる。夜前この宿(しゆく)へ、さる稚児の宿(やど)を取られたと申す。承れば、殊の外美しいと申す程に、皆々同道いたし参り、盃を望(のぞみ)いたさうと存ずる。皆々ござるか。
▲立衆「なかなか、これに居ます。いざ、同道致し参りましよか。
▲立衆「さあさあ、ござれござれ。何かと申す内に、これぢや。ものもう。案内も。
▲やど「表に案内がある。どなたでござる。やあ、いづれも何と思うてお出なされた。
▲立衆「その事でござる。夜前これへ旅の稚児の著(つ)かれたと申し、若い衆が聞き及うで、盃をしたいと申されます程に、なにとぞ好い様に云うて、盃をさしてたもれ。頼みますぞ。
▲やど「如何にもその通(とほり)申して、随分なるやうに致さう{*3}。それに待たしめ。
▲立衆「心得ました。
▲やど「三位殿、それにござるか。定めてお草臥(くたびれ)なされう。さうあれば、この辺(あたり)の若い衆が、お稚児の事聞き及うで、盃をいたしたいと云うて参られた。此方(こなた)、よい様に云うて、盃をさして下され。
▲三位「これは思ひも寄らぬ事でござる。さりながら、この辺(あたり)の若い衆なら、某(それがし)が受けとりました{*4}。盃を致させませう。こちへ通させられ。
▲やど「それは、近頃過分にござる。こちへ通しましよ。なうなう、若い衆、ござるか。
▲立衆「これに居ます。
▲やど「その通(とほり)申してござれば、三位殿が受けとつて、盃をさせうと申されます。こちへ通らせられ。
▲立衆「それは、まづ満足いたした。通りましよ。さあさあ、皆々ござれござれ。
▲やど「さらば、お稚児様から参つて、若い衆へさゝせられ。
▲稚児「三位、これを飲まうか。
▲三位「いかにも、参つて若いしゆへ遣(つかは)され{*5}。
▲やど「さあさあ、若い衆、お稚児様の盃ぢや。戴かせられ。
▲立衆「扨も扨も、是は忝(かたじけな)い。さ、ちと謡ひましよ。
《謡》{**4}ざゝんざあ、浜松の音はざゝんざあ。いざ、此盃をお稚児様へ戻しましよ。お稚児様へ申します。受け持ちました。肴に舞を一つ舞はせられ。
▲稚児「三位、舞はうか。
▲三位「如何にも、舞はせられ。
▲稚児「やんまかやせ、やんまかやせ。
▲シテ祖父「これは、この辺(あたり)に住む年寄でござる。承れば、この宿(しゆく)へ美しい稚児が宿(やど)とられたと申す。あれへ参り{**5}、盃を戴かうと存ずる。やあ、参る程にこれぢや。ものもう。案内も。
▲やど「又表に案内がある。どなたでござる。
▲シテ「身共は、この辺(あたり)に住む祖父(おほぢ)でござる。聞けば{**6}、此方(こなた)へ旅のお稚児の宿取らせられたと聞いた。老(おい)の思出(おもひで)ぢや。盃をさして下され。此方(こなた)を頼みますぞ。
▲やど「尤も此方(こなた)の事でござる。年寄つて、その様におしやることぢや程に{**7}、取り持つて盃させて進ぜたいが、先程より、この辺(あたり)の若い衆が数多(あまた)出られて、盃の最中ぢやほどに、その中へはなるまい。お帰りやれ。
▲シテ「その中でも、盃のならぬ事はあるまい。是非とも盃さしてたもれ。
▲やど「はて、聞分(きゝわけ)の無い。どうでも今はならぬ。お帰りやれ。
▲シテ「おのれ憎い奴の。これ程に云ふに、ならぬといふ。それなら、目に物見せう。
▲やど「それは誰が。
▲シテ「おれが。
▲やど「やあ、目に物見せだて、おいてくれ。
▲シテ「悔(くや)むな。おのれ、たつた今目に物見せうぞ。なうなう、腹立(はらだち)や腹立や。
▲やど「やあ、殊の外祖父(おほぢ)が腹立てて帰つた。何ほどのことがあらう。やあやあ、何といふ。祖父が腹を立てて、大勢祖父ども語らひ、寄せて来ると云ふか。これは油断がならぬ。これこれ、三位殿、若い衆、最前から、祖父が参つた様子を聞かせられたか。
▲立衆「なかなか、これで一々聞きました。長道具で押し寄せ参るか{*6}。夫なら油断はなるまい。いづれも用意めされ。ぬからせらるゝな。
▲立衆「心得ました。心得た心得た。
▲シテ「《節、四人》老武者(おいむしや)は、腰に梓の弓を張り{*7}、翁さびたる鑓(やり)長刀(なぎなた)を{*8}、担(かた)げつれてぞ押し寄せたる。
▲三位「若衆(わかしゆ)の勢(せい)はこれをみて、
《地》若衆の勢はこれをみて、昔は知らず当代女、若族共(にやくぞくども)こそ一手(ひとて)はとれ、如何(いか)に勢(いきほ)ひたまふとも、さまでの事はあらじものをと、皆一度にぞ笑ひける、皆一度にぞ笑ひける。
▲シテ「年寄どもはこれを聞き、年寄どもはこれを聞き、熊坂の入道六十三{*9}、斎藤別当実盛も、六十に余つて打死(うちじに)す。その外(ほか)老武者の、くうたる所がたこになるとて、或は六十或は七十、いづれも劣らぬ老武者ども、鋒先(きつさき)を揃へてかゝりけり。
▲三位「若衆の中(うち)より下知をなし、
《地》若衆の中より下知をなし、流石(さすが)にこれはおやかたたちなり、構へて構へてあやまちすなと、抱き取り抱き取り制すれば、思の外なる若族(にやくぞく)すきし若族すきしして{*10}、みな家々にぞ帰りける。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の二 六 老武者」
底本頭注
1:次第――謡ぶし。
2:住みなれし――道行謡。
3:なるやうに――「盃の出来るやうに」。
4:受けとりました――引き受くる意。
5:参つて――「盃を受けて」也。
6:長道具(ながだうぐ)――「長具足」也。長刀・鑓の類。
7:腰に梓の弓を張り――腰の屈めること。
8:翁さびたる――「老人らしき」意。「錆び」を言掛く。
9:熊坂の入道――「長範」のこと。
10:若族(にやくぞく)すき――「若衆好み」の意か。
校訂者注
1:底本は「老武者(らうむしや)」。
2:底本に句点はない。
3:底本は「仔細あつて 人目を」。
4:底本は「▲「《謡》ざゝんざあ」。
5:底本に読点はない。
6:底本は「聞けば 此方へ」。
7:底本は「ことぢや程に 取り持つて」。
コメント