解題
北山辺の百姓は門松を、丹波の国の百姓は楪を、歳暮の祝儀として、その上堂に持参す。
松(まつ)ゆづり葉(は)
▲奏者「これは今日の奏者でござる。何事も御取次(おとりつぎ)申さうと存ずる。
▲アド「罷出でたる者は、北山辺の御百姓でござる。毎年(まいねん)上堂(うへだう)へ、嘉例で門松を持つて参る{*1}。当年も持つて参らうと存ずる。まづ、急いで参らう。やれやれ、この如く相変らず持つて参るは、めでたう存ずる。やあ、今日は道連(みちづれ)もござない。この所に待つて、好ささうな連(つれ)があらば、同道して参らう。
▲シテ「これへ出でたる者は、丹波の国の御百姓でござる。毎年上堂へ、嘉例で、楪(ゆづりは)を持つて上(のぼ)る。漸(やうや)う時分でござる。持つて上らうと存ずる。やれやれ、この如くに、毎年々々持つて上るも、めでたい事でござる。
▲アド「やあ、これへ好ささうな連(つれ)が参つた。詞(ことば)を懸け同道致さう。なうなう、これこれ。
▲シテ「やあ、こちの事でござるか。何事ぞ。
▲アド「なかなか、其方(そなた)のことぢや。わごりよは、どれからどこへ行く人ぞ。
▲シテ「されば、身共は丹波の国の御百姓ぢや。上堂へ毎年々々、歳暮の御祝儀に、楪(ゆづりは)を持つて上るわ。
▲アド「それは幸(さいはひ)の連(つれ)ぢや。身共は、北山辺の百姓ぢや。其方(そなた)のおしやる如く、身共も北山の御百姓でおりやるゝが、上堂へ、嘉例で門松を持つて上る。一段の連(つれ)ぢや。いざ、同道致さう。
▲シテ「なるほど、同道致さう。さらば、先へ御行きや。
▲アド「それなら、先へ参らう。さあさあ、おりやれおりやれ。
▲シテ「心得た。
▲アド「なうなう、かりそめに詞をかけて、この如く同道するは、好い縁であらうの。
▲シテ「なかなか。袖の振合(ふりあひ)も他生の縁と云ふが、この様なことであらう。
▲アド「やあ、何かといふ内に、身共の御館(みたち)はこれぢやわ{*2}。
▲シテ「扨も扨も、云ひ合せた様なことぢや。身共の御館もこれぢや{**1}。それなら、身共から上げて参らう。
▲アド「如何にも、上げさしませ。
▲シテ「心得た。物もう物もう。
▲奏「何者ぢや何者ぢや。
▲シテ「はあ、これは丹波の国の御百姓でござる。毎年(まいねん)御嘉例で、楪(ゆづりは)を差し上げます。今日も持つて参りましてござる。上堂へ、宜しうお取合(とりあはせ)たのみ上げます。
▲奏「ようこそ持つて参りました。御蔵(おくら)の前に置きませ。
▲シテ「畏つてござる。やあ、えい。なう北山の、居さしますか。
▲アド「なかなか、これに居るわ。
▲シテ「さあさあ、上げておりやれ。
▲アド「心得た。物もう物もう。
▲奏「何者ぢや何者ぢや。
▲アド「はあ、これは北山辺の御百姓でござる。毎年(まいねん)の御嘉例で、門松を差し上げます。すなはち只今持つて参りました。上へは、宜しう御取合(おとりあはせ)たのみ上げます。
▲奏「ようこそ持つて参りました。御蔵の前へ置きませい。
▲アド「畏つてござる。やあ、えい。なうなう、嬉しや嬉しや、まづ上げたわ。
▲シテ「上げさしましたか。一段ぢや。
▲奏「はあ、両国の百姓かくの如く{**2}、はあはあ。やい、両国の百姓ども。
▲二人「はあ。
▲奏「仰せ出ださるゝは、両国の者ども、国を隔てたるに、同じ日の同じ時に参ること、神妙に思召(おぼしめ)す{*3}。さうあれば、終(つひ)に上にも聞召(きこしめ)されぬ程に、松とゆづり葉のめでたい仔細があらば、語れと仰せ出された。急いで語りませい。
▲シテ「畏つてござる。私のゆづり葉には、めでたい仔細がござる。語りましよ。
▲奏「急いで語れ語れ。
▲シテ「《語》それ、ゆづり葉のめでたいと申す御事は、諸木は雪霜(ゆきしも)に侵され、色も変り、葉も落つといへども{**3}、ゆづり葉は色も変らず、青々として常磐(ときは)なるものなれば、年の初(はじめ)の、松楪(まつゆづりは)と飾られ、何ぼうめでたきものにて候。
▲奏「ようこそ申し上げました{**4}。さあさあ、松のめでたい事も申し上げい。
▲アド「畏つてござる。申し上げましよ。
▲奏「急いで申せ。
▲アド「《語》扨も松のめでたいと申す御事は、一寸(すん)伸ぶれば色長(いろとこしな)へにして、千年万年の齢(よわひ)を保ち、君も松諸共に、老いては若やぎ老いては若やぎ、十返(とかへり)の翁たるべし{*4}。何ぼうめでたき物にて候。
▲奏「ようこそ申し上げた。はあ、両国の百姓、かくの如く申し上げます。はあ。やいやい。
▲二人「はあ。
▲奏「仰せ出さるゝは、両人ともにめでたい仔細申し上げまして、殊の外御機嫌ぢや。さうあれば、いつは下されねど、この度御通(おとほり)を下さるゝ。三盃づゝ飲うで、その後(のち)、何にても、めでたい和歌を上げて立ちませい。御暇(おいとま)下さるゝぞ
▲二人「はあ、これはありがたうござります。
▲奏「さあさあ、これへ寄つて飲め。酌をしてやろ{**5}。
▲二人「これは慮外でござります{*5}。
▲奏「さあさあ、めでたい和歌をうたうて、立ちませい。
▲シテ「畏つてござります。
▲アド「《謡》やらやら、めでたや、めでたやな、君の御寿命松もろともに、千年(ちとせ)の鶴の齢(よはひ)なれや。
▲シテ「尚もめでたやめでたやな。金銀米銭(べいせん)御家督までも、ゆづり葉の君の{*6}。
▲二人「ゆづり葉の君に、栄ゆる御代(みよ)こそめでたけれ{**6}。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の二 八 松ゆづり葉」
底本頭注
1:嘉例――「吉例」に同じ。
2:御館(みたち)――「領主のやかた」也。
3:神妙――「奇特」也。「感心」の意。
4:十返(とかへり)――松は百年に一度花開くと云ふ。その十回、即ち千年の長命也。
5:慮外――「失礼」也。「恐縮」の意。
6:ゆづり葉の君――「譲る」意を兼ぬ。
校訂者注
1:底本は「身共の御館もこれぢや、」。
2:底本は「かくの如く はあ」。
3:底本は「とへども」。底本頭注に、「とへども――とへども」とあり、それに従った。
4:底本は「ようこそ申上げました」。
5:底本は「程をしてやろ」。
6:底本に句点はない。
コメント