解題
主人、二人の冠者を棒縛にして外出す。留守に二人、酒を飲みて、謡ひ舞ふ。
棒縛(ぼうしばり)
▲主「罷出でたる者は、この辺(あたり)に住居(すまひ)致す者でござる。某(それがし)、今日(こんにち)はさる方(かた)へ用事あつて参る。それにつき、身共の使ふ両人の者共が、留守になれば、酒を盗うで食(くら)ふ。悪(にく)いことでござる。今日は思案の致した事がござる{**1}。酒をえ飲まぬやうに、致し様がござる。やいやい、太郎冠者(くわじや)あるか。
▲太「はあ、お前に居ります。
▲主「汝を呼び出すこと、別の事でない。今日はさる方(かた)へ参る程に、よう留守せい。
▲太「畏つてござる。
▲主「それにつき、留守になれば、次郎冠者が酒を盗うで飲むと聞いた。なにとぞして、飲まぬ様に意見のせうと思ふが、何とあらう。
▲太「さればでござる。御留守になれば、酒をたべます。私が色々意見いたせど、聞きませぬ。身共の存じますは、彼奴(きやつ)が、このごろ棒を稽古致して使ひます程に、只今これへ呼び出し、棒を使はして見させられ。隙(すき)を見て、棒縛(ぼうしばり)になされましたら好うござりましよ。
▲主「これはよい事を思ひ寄つた。それなら、両人して捕へ、棒縛(ぼうしばり)に致さう、呼び出せ。
▲太「畏つてござる。
▲主「必ずぬかるな。
▲太「心得ました。やいやい、次郎冠者、召すわ。
▲シテ「何と召すか。心得た。はあ、お前に居ります。
▲主「早かつた。汝呼び出すこと、別の事でない。今日はさる方(かた)へ用事有りて参る。よう留守をせい。
▲シテ「畏つてござる。御留守は気遣(きづかひ)なされますな。たとへ五人や七人盗人が参つたと申して、私一人しても防ぎますぞ。
▲主「それは頼もしい。それにつき、このごろ聞けば、汝は棒を使ふと聞いた。いつの問に稽古した。ちと見たい程に、使うて見せい。
▲シテ「いや、それは思ひもよりませぬ。棒をつかふことは存じませぬ。
▲太「いや、これこれ隠すな。頼うだお方に{*1}、よう御存じぢや。
▲シテ「扨は、汝が申し上げたものであらう。私も、使ひますと申す程の事ではござりませぬ。此中(このぢう)ちと稽古致しました。使うて御目に掛けましよ。
▲主「如何(いか)にもよかろ。使うて見せい。
▲シテ「畏つてござる。まづ、この棒と申す物が、かう持つて出ますから、はや心得がござる。先から打つて参るを、かう致してとめます。扨、向(むかふ)の者が引きます。直(すぐ)に取直(とりなほ)し、かう致して、これで胸をつきます。
▲主「尤もよい手ぢや。
▲シテ「また、夜道と申すが、無(ぶ)用心なものでござる。その時には、後(うしろ)から打つて参るも知れませぬによつて、とかく後を用心致して、この如くにして参れば、まづ、後の分に気遣はござらぬ。
▲主「太郎冠者、ぬかるな。
▲太「心得ました。がつきめ{*2}。
▲シテ「これは何とする。
▲主「おのれは憎い奴の。よう留守には酒を盗うで飲みをる。かうして置いたがよい。
▲太「扨も扨も、よいなりの{*3}。
▲シテ「そちは聞(きこ)えぬ者ぢや。よう騙した。
▲主「どつこい。おのれもやる事ではないぞ。
▲太「私は何も存じませぬ存じませぬ。
▲主「おのれも、一緒になつて酒を飲みをつて、存じませぬとは。さあまづ、これでよい。そのなりで二人共によう留守をせい。
▲二人「これでは留守はなりますまい。盗人がはいつたら、どうもなりますまい。解いておかせられ。
▲主「いやいや、そのなりで防げ。よう留守せい。
▲二人「申し申し、これこれ。これは如何なこと。はやどちやらござつた。
▲シテ「やいやい、これは何とも迷惑な事ぢやな。
▲太「さればされば、皆これは、汝が酒を飲うだ故ぢや。
▲シテ「それは汝も同じ事ぢや。やあ、何と思ふぞ。この様にしてゐれば、いつもより、取り分け、酒が飲みたいなあ。
▲太「なかなか。身共もその通(とほり)ぢや。なにとぞ蓋をあけ、くみさへしたら飲まうが、やあ、見れば、そちが手先が叶ふわ。蓋をとれ。
▲シテ「まことに身共は、まだ手先は叶ふ。蓋をとらうか。さあ、まんまと蓋をとつたわ。くまうか。これに盃がある。酌(く)んで、まづ身共が飲まう。これは如何なこと。飲まうと思うても口がとどかぬ。気の毒な{*4}。何とせうなあ。
▲太「やあ、思ひ付けた。まづそれは身共に飲ませ。
▲シテ「心得た。さあ飲め飲め。
▲太「飲うだわ飲うだわ。扨も扨も、この体(てい)で飲めば、いついつよリ別して旨い事ぢや。どうぞしてそちにも飲ましたいが。思ひつけた。又酒を酌んで、身共に持たせ。
▲シテ「心得た。さあさあ持て。
▲太「持つたぞ持つたぞ。これへ寄つて飲め。
▲シテ「まことに、これでは飲まるゝわ。飲むぞ飲むぞ。扨も扨も、旨い事かな。又そちに差さう。まづ、ちと下にゐて謡はう。
▲太「一段よかろ。
▲二人「ざゝんざあ。浜松の音はざゝんざあ。
▲シテ「扨も扨も、面白い。さあさあ、又身共たべう。もはや一息には飲まれぬ。下に置かう。やいやい太郎冠者、受けもつた。肴に何ぞ小舞(こまひ)をまへ。
▲太「いや、このなりでは舞はれぬ。
▲シテ「どうなりと心持(こゝろもち)ばかり舞へ。
▲太「それなら何もなぐさみぢや。舞はう。
《小舞》番匠屋(ばんじよや)の娘子の{*5}、召したりや召したりや帷子(かたびら)、肩に鉋箱、腰に小鑿(このみ)、小手斧(こちよんの)、さい槌や鋸、忘れたりや墨さし。すそに鉋屑、ふきや散らした。はつとちらした。おかたに名残がをしけれどよ、うら浜の手(た)ぐり舟が急ぐ程にの、やがて来うぞ。ほい。
▲シテ「えいやあ。
▲二人「ざゝんざあ。浜松の音はざゝんざあ。
▲シテ「さあさあ、またわごりよ飲め飲め。まづゆるりと飲ましめ。
▲太「やいやい次郎冠者、身共も受け持つた。肴に舞をまへ。
▲シテ「それなら、今のかへしに舞はうか。
▲太「よかろ。舞へ舞へ。
▲シテ「《小舞》十七八は竿にほした細布、とりよりやいとし。たぐりよりやいとし。糸より細い腰をしむればい、
《三つ拍子ありて、》
たんと尚(なほ)いとし。
▲太「えい、やあやあ。扨も扨も、面白い事かな。もはやいかう酔うたわ。
▲シテ「さあさあ、まづ盃を真中(まんなか)に置いて謡はう。
▲二人「つはものの交(まじはり)、頼(たのみ)ある中の酒宴かな。扨も扨も、面白い事かな面白い事かな。
▲主「両人の者共を留守においてござる。何として居る存ぜぬ。急いで帰らう。これは如何なこと。さかもりの音がする。謡をうたふ。あの如くに縛つておいても、まだ酒を飲みをる。悪(にく)い奴かな。
▲シテ「やいやい、あれを見よ。頼うだ人の影が盃の中へうつる。不思議なことの。身共の存ずるは、しわい人ぢやによつて{*6}、この様に縛つておいても、まだ酒を盗んで飲むかと思はるゝ執心が、これへ映るものであろ。
▲太「さうであろ。
▲シテ「いざ、この様子を謡にうたはう。
▲太「一段よかろ。
▲シテ「月は一つ{*7}、かげは二つ。
▲二人「みつ汐のよるのさかづきに主(ぬし)をのせて、主とも思はぬ内のものかな。
▲主「何ぢや。主とも思はぬ。がつきめ。やるまいぞ。
▲太「あゝ、許させられ許させられ。
▲主「おのれ、まだそこに居るかそこに居るか。
▲シテ「あゝ許させられ許させられ。
▲主「やるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の三 一 棒縛」
底本頭注
1:お方に――「お方において」の意。
2:がつきめ――「餓鬼め」と罵る詞。
3:よいなり――「なり」は「風体」のこと。
4:気の毒――「迷惑」の意。
5:番匠屋(ばんじよや)――「大工」のこと。此歌、「三人片輪」にも出づ。
6:しわい人――「吝嗇なる人」。
7:月は一つ云々――謡曲「松風」の文句を取りて謡ふ。「よるの車に月を載せてうしとも思はぬ汐路かなや」の「憂し」を「主」とかへたり。
校訂者注
1:底本は「ござる 酒を」。
コメント