解題
一名「水掛聟」。おのが田に水引く事につきて、聟と舅と喧嘩す。
水論聟(すゐろんむこ)
▲アド舅「これは、この辺(あたり)の百姓でござる。当年は殊(こと)の外(ほか)田(た)がよう出来て、この様な嬉しい事はござらぬ。さりながら、此中(このぢう)打ち続き、天気ようござるによつて、田に水がござらぬ。それ故、毎日々々田へ見舞ふ事でござる。やれやれ、降らぬことかな。なにとぞ一雨降らしたいことでござる。やあ、参るほどに身共が田はこれぢや。扨も扨も、好う出来た。やあ、これは、まんまと水を仕掛けておいたが、身どもの水口(みなくち)をとめて、隣の田へ水をとる。さてもさても、憎いことかな。隣の田と申すも、よそではござらぬ。おれが聟の田ぢや。扨聞(きこ)えぬことかな。まづ水を仕掛けましよ。はあ、水が来るわ来るわ。まんまとよい。とかくこのやうな年は、親子でも油断がならぬ。こゝに番をしてゐましよ。
▲シテ聟「罷出でたる者は、この辺(あたり)の百姓でござる。まことに、今年は世の中がようて、田が殊の外よう出来ました。さりながら、久しう雨が降らぬによつて、田に水が無い。それ故、節々(せつせつ)田へ見舞はねばならぬ。又唯今も見舞ひましよ。やれやれ、今一雨降れば十分の世の中ぢやが、ふらぬことかな。なにとぞ降らしたい事でござる。参る程に、身共の田ぢや。扨々、よう出来た。人の田と違うて、畔道かぎつてよう出来た{*1}。これは如何なこと、水をよう仕掛けておいたが、水口を塞いで、隣へ水をとる。隣の田も、よそ外(ほか)でもござらぬ。舅の誰(たれ)が田ぢや。扨も扨も、聞(きこ)えぬ事を為(し)らるゝ。
▲アド「やあ、こりや、お出やつたよ。
▲シテ「なかなか、見舞ひました。
▲アド「何と降らぬことではないか。
▲シテ「さればされば、降らぬことでござる。
▲アド「やあ、ゆうべは地下中(ぢげぢう)の寄合(よりあひ)があつたと云ふが{*2}、何の寄合であつたぞ。
▲シテ「誠に、此方(こなた)は見えませなんだが、別の事でもござらぬ。この如くに降らぬによつて、雨乞(あまごひ)の寄合でござる。地下中が口々に、雨乞には踊(をどり)を踊らうの、いや相撲をとらうと、口々に云うて、ちやつと埒が明きませなんだ。その時庄屋殿おしやるは、とかく何かと云はうより、踊がよかろと云うて、遂に踊にきはまりましたわ。
▲アド「それは庄屋殿、よい覚(おぼえ)ぢや。とつと前もこの様にふらぬことがあつて、踊を踊つたれば、そのまゝ降つておりやるわ。
▲シテ「さうでござろ。それで、地下の若い者共が、踊らうと云うて、踊の稽古するやら、浴衣を拵へる。それはそれは、賑(にぎや)かにござる。
▲アド「やいやい、それは何とするぞ。
▲シテ「是は、田へ水をとる。
▲アド「この中(ぢう)、誰がするかと思へば、わごりよがするか。そちが為に、身共は舅おやと云うて、親同然ぢや。よその者がせうと、吟味もせう者が{*3}、其様な事をするものか。
▲シテ「なう、そこな人、それならこなたの為には、身共は聟ぢや。聟子(むこご)と云うて、子同然の者の田を、そなたが身がちな{*4}、そちへばかり水をとるものか。
▲アド「やいやい、そこな者、惣別(そうべつ)この井手(ゐで)は{*5}、どこへとる為の井手ぢや。
▲シテ「これは地下中へとる井手ぢやわ。
▲アド「されば、その地下中へ取る井手を、そちが一人して取るか。
▲シテ「此様な時は、取勝(とりがち)ぢや。
▲アド「やあ、取勝(とりがち)なら身どもも取らう。
▲シテ「やあ、これは、なぜに水を掛くる。
▲アド「はて、怪我にかゝつた{*6}。堪忍せい。
▲シテ「怪我なら、そりや怪我よ。
▲アド「身共は怪我ぢや。こりや、態(わざ)とかくるか。そりや怪我よ。
▲シテ「そりや怪我よ。やあ、これは砂をかけたか。おのれ負ける事ではないぞ。
▲アド「やあ、それは泥ではないか。
▲シテ「どこへ。逃(にが)す事ではないぞ。
▲アド「これはこれは、もはや堪忍がならぬぞ。
▲女いづる「なうなう、悲しや悲しや。父様(とゝさま)とこちの人と喧嘩が出来たが{*7}。何とせうぞ。人はないか。とりさへて下されとりさへて下され。
▲シテ「やあ、をなか{*8}。足をとれ足をとれ。
▲女「心得ました。
▲シテ「勝つたぞ勝つたぞ。いとしやいとしや、をな、こちへおりやれおりやれ。
▲女「なうなう父様(とゝさま)、祭にはきませうぞや。
▲アド「何の、祭によばうぞ。いたづら者め。やるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の三 二 水論聟」
底本頭注
1:畔道かぎつて――「畔路を界にして」。我田のみ目立ちてよく出来たり。
2:地下中(ぢげぢう)――「在所中」。
3:吟味――「取り抑え」の意。
4:身がち――「身勝手」。
5:井手(ゐで)――「井堰」。
6:怪我に――「過失」也。「故意ならず」の意。
7:こちの人――「我が夫」。
8:をな――「女」也。ここは妻をさして云ふ。
コメント