解題
 一名「御茶の水」。住持、茶に用ふる水を、新発意に汲ましめんとす。新発意、汲まず。因て、更に門前の女に汲ます。新発意と女と、住持を打こかして逃ぐ。

水汲新発意(みづくみしんぼち)

▲アド住持「これは、当寺の住持でござる。今日は旦那衆を四五人申し入れ{*1}、相談致す事がござる。それにつき、茶には水が第一でござる程に、清水(しみづ)へ水を汲みに遣らうと存ずる。まづ新発意(しんぼち)を呼び出し{*2}、申しつけう。なうなう、新発意、居さしますか。
▲シテ「はあ、これに居ります。
▲住「早かつた。其方(そなた)を呼び出すは、別の事でない。今日は、追付(おつつ)けて旦那衆をよぶ筈ぢや。それにつき、茶には水が第一ぢや程に、其方は清水へ行(い)て、水を汲んでおりやれ。
▲シテ「それは、畏つたと申す筈でござりますが、私、頃日(このごろ)持病の脚気が起(おこ)りまして、なかなか水などを汲みには、え参りますまい。門前のいちやを遣(つかは)され{*3}。
▲住「いやいや、あれは女の事なり。殊にかれこれとして日も暮るれば、如何(いかゞ)ぢや。わごりよ行(い)ておりやれ。
▲シテ「いや、私は重ねて参りましよ。この度はどうでもえ参りますまい。とかくいちやを遣(つかは)されませ。
▲住「ようおりやる。身共が云ふ事を、何かとおしやる。わごりよが様な者は、そちへ引込(ひつこ)うでゐやれ。
▲シテ「心得ました。なうなう、嬉しや嬉しや。まんまと抜けすました。いちやと申すも、ちとした心あつての事でござる。
▲住「扨も扨も、憎い事でござる。是非に及ばぬ。いちやを遣らずはなるまい。なうなう、いちやはおりやるか。
▲女「妾(わらは)を呼ばせられますは、何事でござる。
▲住「わごりよを呼び出すは別事(べつじ)でない。俄に客がある。それにつき、其方(そなた)は、大儀ながら清水へ行(い)て、茶の水を汲んで来てたもれ。
▲女「何事でござると存じました。易い御用でこそござりますれ。なる程参りましよ。
▲住「それは満足ぢや。まづそれに待ちやれ。これこれ{**1}、いちや。この桶をやる程に、早う行(い)て汲んでおりやれ。
▲女「心得ました。おつつけ帰りましよ。御気遣(きづかひ)なされますな。
▲住「いかにも、早う帰りやれ。
▲女「扨も扨も、俄な事を云ひつけられた。まづ清水へ参り、水を汲んで参らずはなるまい。やれやれ、合点の参らぬ事でござる。いつも新発意の汲みに参られます。身共に参れとは思ひ寄らぬことでござる。やあ、何かと申すうちにこれぢや。扨も扨も、いつ見てもきれいな水でござる。いづれもの茶の水になさるゝが、尤ぢや。
▲シテ「やあ、御住持の、水を汲んで来いと云はれたを、何かと申して、いちやを遣(つかは)してござる。定めて、もはや清水へ参つたでござろ。是も、いちやと身共とは、日頃人知らず、よい中でござるによつて、私の、後から清水へ参り、何事もゆるゆると物語も致さうと存じ、いちやを指図いたした。嬉しや。まづ急いであれへ参り、いちやに逢はう。やれやれ、この様な事を住持は知らいで、身共が拗(す)ねて参らぬが、憎い奴ぢやと思うてゐらるゝでござろ。やあ、参る程にこれぢや。いちやはどこもとに居る知らぬまで。さればこそ、あれに何やら物寂しさうに、只一人小歌節で水を汲んでゐる。なうなう、これこれいちや。これにゐさしますか。
▲女「やあ、こなたは、御住持様の、こゝへ水汲みに行けと仰せられたれば、持病が起(おこ)つたとやら云うて、引込(ひつこ)うでござると聞いたが、何しにこれへござつた。
▲シテ「其方(そなた)は、何しにとは聞(きこ)えぬ。此中(このぢう)は、久しうしみじみと話す事も無し、何卒(なにとぞ)逢うて、語りたい語りたいと思うて。持病はうそでおりやる。真実はわごりよを頼ましたは、身共が逢うて語らう為ぢや。さあさあ、まづその水も棄てゝおかしめ。こゝへおりやれおりやれ。
▲女「なうなう、軽忽(きやうこつ)なことを云はします{*4}。人も見聞くものぢや。訳もないこと云はしますな。妾は其所(そこ)へ行く事は、厭でござる。此方(こなた)は先へ帰らせられ。
▲シテ「はて扨、まづ何か云ひたいこともあるに、こゝへおりやれ。
▲住「門前のいちやを清水ヘ遣(つかは)してござる。余り遅うござる。見に参らう。何をしてゐる知らぬ。これは如何(いか)なこと。新発意か。おのれは持病の、脚気のと云ひをつて、こゝへうせて、その体(てい)は何事ぢや。
▲女「いや、妾が遅いと云うて、只今これへ見にござりました。
▲住「いやいや、とかくこれは合点がいかぬ。二人ともに、身共の方(かた)へ、今より入れる事はならぬぞ。
▲女「いや、それは御住持様聞(きこ)えませぬ。あの人にとがはござらぬ。
▲住「やあ、おのれいちやめ。贔屓をしをつて。憎い奴の。
▲女「これは何とめされ{**2}。住持でも堪忍がならぬぞ。
▲住「これはこれは、いたづらものども、何としをる何としをる。
▲シテ「わごりよの様な人は、かうしておいたがよい。
《打ちこかす。》
なうなういちや。こゝへ負はれさしませ負はれさしませ。いとしやいとしや。
▲住「やいやい、師匠をこの様にしをつて、将来がようあるまい{*5}。いたづらものめ。やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の三 三 水汲新発意

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:申し入れ――「招待」のこと。
 2:新発意(しんぼち)――新に僧になりたる人。
 3:門前のいちや――寺の境内に住める女也。
 4:軽忽(きやうこつ)――軽々しき意。
 5:将来がようあるまい――「後生が悪からう」の意。

校訂者注
 1:底本は「▲住「これこれ、いちや」。
 2:底本のまま。