解題
一人の僧と若市といふ男と、花につきて争ふ。
若市(わかいち)
▲ワキ住持「これは、この辺(あたり)に住む愚僧でござる。今日はさる方(かた)へ常斎(じやうとき)に参つて{*1}、只今罷帰(まかりかへ)る。まづ、そろそろと帰らう。やれやれ、まことに、仏の御陰はありがたい事でござる。何方(いづかた)へ参つても、御馳走なされることでござる。
▲シテ若市「私は、この辺に住む若市と申す者でござる。さる御出入(おでいり)致すお方から、花をくれいと仰せられたによつて、この花を調(とゝの)へ、只今持つて参ります。是を進ぜたらば、定めて喜ばせらるゝ事でござろ。
▲住「やあ若市、此中(このぢう)は久しう逢はぬ。これはどちへおりやるぞ。
▲シテ「まことに、この間は御見舞も申しませぬ。只今は、ちとお出入いたします、旦那衆へ参ります。
▲住「まづ、其方(そなた)も無事で一段ぢや。その只今隠したは何でおりやる。
▲シテ「いや、何でもござらぬ。
▲住「何でもないものを隠すと云ふか、合点がいかぬ。見しやれ。
▲シテ「いや、見せます物ではござらぬ。
▲住「どうでも見しやれ。
▲シテ「いやいや、見せますまい。
▲住「やあ、この花は見知りがある。隠した事こそ道理なれ。これは身共が花壇の花ぢや。なぜに盗んで来た。
▲シテ「いや、これは此方(こなた)の庭の花ではござらぬ。余所(よそ)で貰うて参つた。旦那衆へ持つて参る。御寺の花ではござらぬ。
▲住「まだその様にあらがふか。誰が荒すぞと思うたれば、憎い奴の。何とせうぞ。
▲シテ「いや、それは此方(こなた)の花ではない。こちへおこさせられ。余所(よそ)へ持つて参らねばなりませぬ。
▲住「おのれは憎い奴の。身共が花を盗みながら、どこへ、そちにやらうぞ。見れば腹が立つ。打ち折つてくれう。扨も扨も、腹の立つことかな。
▲シテ「やあ、これは、身共が節々(せつせつ)貰うて来た花を打ち折つたか。扨も扨も、腹の立つことかな。やい坊主、おのれ堪忍がならぬ。たつた今、目に物見せうぞ。
▲住「其方(そち)が分で、目に物見せだては、おいてくれ。
▲シテ「悔(くや)むなよ。
▲住「悔(くや)む事ではないぞ。
▲シテ「おのれ、待て。思ひ知らせうぞ。
▲住「扨も扨も、嬉しや嬉しや。此中(このぢう)、誰が花を荒すかと思うたれば。若市めぢや。思ふまゝ、打擲してやつた。まづ寺へ帰らう。
▲旦那「それはまことか。何と、まことぢや。これは知らせずはなるまい。申し申しお住持様、内にござりますか。
▲住「やあ。ようござつたれ。何と思うてござつた。
▲旦「こなたには、ゆるりとしてござる。様子を聞かせられぬか。
▲住「いや、何事も存ぜぬ。何事でござる。
▲旦「此方(こなた)は、若市を打擲なされたか。
▲住「なかなか。身共の花壇の花を盗みましたによつて、その花を打ち折つて捨て、思う様(さま)、打擲して帰しました。
▲旦「されば、それを殊の外腹を立てて、尼どもを大勢(たいぜい)語(かたら)うて、追つ付け、長道具で押し寄せて参る{*2}。
▲住「それはまことでござるか。
▲旦「なかなか{**1}。
▲住「それならば、油断してはなりますまい。用意致さう。
▲旦「拵(こしら)へて進ぜう。まづ、襷(たすき)をかけさせられ。これを用心に著(き)させられ。この棒で防がせられ。
▲住「これでようござる。此方(こなた)もそれで、後詰(うしろづめ)して下され。
▲旦「心得ました。これに控へて居ます。慥(たしか)に思はせられ。
▲シテ「こゑごゑに{*3}、日中(につちう)鬨(とき)を作りかけ、鉦鼓(しやうこ)をならしかねを打つて、上人の御坊へ押し寄せたり。
▲住「《詞》その時上人高き所にはしり上(あが)り、寄手(よせて)の勢を見わたせば、尼方(あまがた)の勢は三百人{**2}、
《地》三百人、おもひおもひの出立(いでたち)に、こゝろごゝろの打物(うちもの)抜き持ち{*4}、仏前の庭まで乱れ入り、えい、とうとうとう。
▲住「おまへの勢はこれをみて{**3}、
《地》これをみて、ちうき阿弥、かくや上人、我も我もとかゝり給へば。
▲シテ「若市は小鎗をぬいて{**4}、
《地》小鎗をぬいて、昔の阿間の了願(れうぐわん)にも劣るまじと、こゝや彼所(かしこ)をつきまはれば、さしもに猛き御坊たちも、つきまくられてぞ逃げたりける、つきまくられてぞ逃げたりける。
▲住「上人腹をすゑかねて{**5}、
《地》すゑかねて、手棒をふりあげ、かゝり給へば。
▲シテ「若市はこれをみて、
《地》これをみて、ものものしやと云ふまゝに、上人とむづと組んで、二ふり三ふり振ると見えしが、上人を振転(ふりころ)ばかし、とつて押(おさ)へ、剃刀ぬいて、帽子(もうす)をかさとかき落(おと)し、さし上げて帰り給へば、尼の寺中(じちう)はよろこんで、ぢつくちくと踊りつれてぢつくちくと踊りつれてぢつくちくと踊りつれて、我が寮々(れうれう)にぞ帰りける{**6}。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の三 四 若市」
底本頭注
1:常斎(じやうとき)――いつも定まつて呼ばるゝ食事の饗応。
2:こゑごゑに――以下、謡がかり。
3:打物(うちもの)――「刀」。
4:阿間の了願(れうぐわん)――『太平記』「住吉合戦」の條に見えたる楠正行の兵。一丈許の鑓を使ひし事見ゆ。「阿間」を「尼」に言掛く。
校訂者注
1:底本に句点はない。
2~4:底本に読点はない。
5:底本は「▲住「上人腹をすゑかねて冠者(二字以上の繰り返し記号)、手棒をふりあげ」。
6:底本は「我が寮々にぞ太りける」。
コメント