解題
一名「煎じ物」。祇園会の当番の許にて、立衆等、囃子物の稽古す。茶を売る男来りて、せんじ物めせといふ。
煎(せん)じ物売(ものうり)
▲アド「これは下京に住居(すまひ)する者でござる。当年は、某(それがし)の、祇園会(ぎをんゑ)の当番にあたつてござる。もはや余日(よじつ)もござらぬ程に、今日(けふ)は各(おのおの)呼びに遣(つかは)し、囃子物の相談いたし、稽古も致さうと存ずる。まづ、太郎冠者(くわじや)を呼び出し、申し付けう。やいやい、太郎冠者あるかやい。
▲冠者「はあ、お前に。
▲アド「早かつた。汝呼び出すこと、別の事でない。当年は祇園会の当番に当つた。それにつき、もはや追つ付けの事ぢや程に、今日は各呼び寄せ、囃子物の相談をきはめ、稽古も致さうと思ふほどに、汝は各へ行(い)て、呼うで来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲アド「行(い)たらば、只今の通(とほり)ぢや。追つ付け御出なされと云うて、呼うでまゐれ。
▲冠者「心得ました。
▲アド「早う行(い)て来い。
▲冠者「畏つてござる。やれやれ、まことに祇園会も追つ付けでござる。まづ、どなたから呼うで参らうぞ。まづ、誰殿が近い。これへ参らう。参る程にこれぢや。ものもう。案内も。
▲立頭「やあ、表に案内とある。どなたでござる。
▲冠者「私でござります。
▲立「太郎冠者か。何と思うて来た。
▲冠者「頼うだ人申しますは、祇園会も近日でござります。今日は囃子物の相談いたしたうござる程に、只今御出なされて下されませと、申されます。
▲立「如何(いか)にも、さうであろ。今日は、いづれもそれへ参らうとあつて、早(はや)これへ寄つてござる。追つ付けそれへ参らうと申せ。
▲冠者「畏つてござる。それならおさきへ参り、さやうに申しませう。
▲立「なかなか。先へ帰れ。
▲冠者「畏つてござる。なうなう、嬉しや。各へ参らうかと存じたれば、足を助かつた。まづ帰つてこの通(とほり)申さう。早これぢや。申し申し、ござりますか。
▲アド「太郎冠者か。戻つたか。
▲冠者「只今帰りました。誰殿へ参りましたれば、何(いづ)れもこれへ御出なされうとあつて、寄合(よりよ)うてござります。早これへ御出なされましよ。
▲立「いづれもござるか。
▲立衆「なかなか、これに居ります。
▲立「いざ、誰殿へ参りましよ。ござれござれ。
▲立衆「心得ました。
▲五人「御当(ごたう)めでたうござる。
▲アド「何(いづ)れも御大義に御出なされた。扨もはや、祇園会も近日でござる。今日は、囃子物の相談きはめ、稽古いたさうと存ずる。それ故、呼びに進ぜました。当年は何と申して囃しましよ。
▲五人「されば、何と申したらようござらうぞ{**1}。
▲アド「身共の存ずるは、とかく当年は、鷺の橋を渡した。鵲(かさゝぎ)の橋を渡したと云うて囃させられ。私が、時雨の雨に濡れじとてと申してから、囃させられ。
▲五人「これは一段ようござろ。
▲アド「さらば、囃して見ましよ。しぐれの雨にぬれじとて{*1}{**2}。
《地、五人共》さぎのはしを渡した。かさゝぎの橋を渡したりや。さうよの。
▲アド「時雨の雨にぬれじとて。
《地》鷺のはしを渡した。かさゝぎの橋をわたしたりや。さうよの。
▲シテ「これは洛中に住居(すまひ)する茶屋でござる{**3}。身共に昔より、代々様子があつて、祇園会の茶を売ることでござる。今日は売りに参らうと存ずる。はあ、これははや稽古がはじまつた。さらば、茶売りませう{**4}。いづれも御苦労でござります。例年の通(とほり)茶を売りに参りました。さらば、茶をたてて進ぜましよ。さらば茶を参れ茶を参れ。はあ、どれも参らぬ。身どもたべう。
▲アド「やいやい、太郎冠者、茶屋に、まづ囃子物の中(うち)は、茶を売るなと云へ。
▲冠者「畏つてござる。これこれ茶屋、まづ、茶を売るなと仰せらるゝ。
▲シテ「何ぢや。茶を売るな。わごりよは異(い)な事を云ふ。この茶屋は昔より様子あつて、代々うり来(きた)つたに、売るなとはどうした事ぢや。
▲アド「いや、これこれ茶屋、売るなではない。囃子物の邪魔になるほどに、邪魔にならぬ様にうれと云ふことぢや。
▲シテ「それなれば、聞(きこ)えました。なるほど売りやうがござる。売りましよ。
《拍子踏み、》
煎じものを{*2}、せんじ物。声の出候せんじもの召せせんじもの召せ。
▲皆々「さぎの橋をわたした。かさゝぎのはしを渡したりや。さうよの。
▲シテ「おせんじものおせんじもの。陳皮(ちんぴ){*3}、乾薑(かんきよ)、甘草(かんぞ)加へて、煎じ煎じたるせんじもの召せ。
▲皆「さぎの橋をわたした。鵲のはしを渡したりや。さうよの。
▲シテ「はあ、はや、祭が渡る{*4}。はあ、扨も扨も、かずが多(おほ)なつて、めでたいめでたい。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の三 七 煎じ物売」
底本頭注
1:しぐれの雨に云々――曲にかゝる。
2:煎じもの――「茶」のこと。
3:陳皮(ちんぴ)――蜜柑の皮。
4:祭が渡る――行列の通ること。
校訂者注
1:底本に句点はない。
2:底本は「▲アド「しぐれの雨にぬれじとて」。
3:底本は「これは洛中住居茶屋でござる」。底本頭注に、「洛中住居――刊本かくあり洛中に住居すると読むべきか」とあり、これに従った。
4:底本は「茶売りませよ」。底本頭注に、「ませよ――ませう」とあり、これに従った。
コメント