解題
 伊勢の御師と出羽の山伏と、茶屋に遭ひて争ひ、互に茶屋の大黒を祈りて、山伏負ける。

祢宜山伏(ねぎやまぶし)

▲アド「これは、伊勢の御師(おし)でござる{*1}。毎年今時分は、国々旦那廻りを致す。当年も廻らうと存ずる。まことに、太神宮のお蔭ほど、ありがたい事はござらぬ。かやうに国々廻れば、何方(いづかた)にても、御馳走にあふ事でござる。やあ、殊の外喉(のど)が渇く。この所に、身共の存じた茶屋がある。これへ参り、茶をたべう。やあ、茶屋殿出させられた。
▲ちやや「やあ、祢宜殿、又いつもの如く、旦那めぐりなさるるか。
▲アド「さやうでござる。
▲ちや「まづ、茶を一つ参れ。
▲アド「如何(いか)にも、一つ下されうか。
▲ちや「まづ、腰掛けさせられ。
▲アド「心得ました。
▲ちや「さあさあ、参れ参れ。
▲アド「畏つてござる。
▲シテ「貝をももたぬ山伏が{*2}、貝をももたぬ山伏が、道々うそを吹かうよ。
《詞》これは出羽の国より出でたる山伏。大峯の役を相勤め、只今本国へ帰る。まづ急いで参らう。総じて山伏と申すは、野にふし山に臥し、難行苦行いたすによつて、行力(ぎやうりき)さへ叶へば、空を飛ぶ鳥も、祈り落(おと)すことでござる。やあ、殊の外喉(のど)が渇く。これに茶屋がある。やいやい茶屋、茶をくれ。
▲ちや「心得ました。さあさあ、参れ参れ。
▲シテ「扨も扨も、熱(あつ)や熱や。熱うて飲まれぬ。
▲ちや「心得ました。うめました。
▲シテ「ぬるやぬるや。ぬるうて飲まれぬ。街道に出で{**1}、茶屋をして食(くら)ふ奴が、ぬるい熱いを知らぬか。
▲アド「これこれ、茶屋殿。よい加減にして進ぜられ。 
▲ちや「心得ました。
▲シテ「もはや飲むまい。しまへ。
▲ちや「心得ました。
▲アド「扨も扨も、我儘者でござる。
▲ちや「さればされば。この街道にゐますれば、あの様な者は、何程もある事でござる。
▲アド「さうでござろ。
▲シテ「おのれは、憎い奴の。陰言(かげごと)ぬかす過怠(くわたい)に{*3}、泊(とまり)までこの肩箱(かたばこ)持て。
▲アド「なうなう、茶屋殿。取りさへて下され取りさへて下され{*4}。
▲ちや「これは何とした事でござる。持たすはずなら持たしましよ。まづこの肩箱を、身共が預りましよ。
▲シチ「それなら汝に預ける。早(はや)う持たせ。
▲ちや「なうなう、祢宜殿。此方(こなた)は、山伏の肩箱を持たせらるゝ作法がござるか。
▲アド「思ひもよらぬことでござる。祢宜は祢宜、山伏は山伏、銘々の立場(たてば)々々でござる、持つことはならぬと云うて下され。
▲ちや「心得ました。これこれ、山伏殿。その通(とほり)申したれば、祢宜は祢宜、山伏は山伏とわかつてござる。存じもよらぬ。持つ事はならぬと云はれます。
▲シテ「憎い奴の。宮雀の分として{*5}、このかけ出の山伏に、一礼もし居らぬのみならず、高腰を掛けて陰言を云ひをる。総じてこのかけ出(で)の山伏には、貴人尊人(きにんそんにん)も、下馬をなさるゝ。殊に天下の御祈祷もする山伏ぢや。持たさねばならぬ。過怠に、泊まで持てと云へ。
▲ちや「心得ました。なうなう、祢宜殿。今のを聞かせられたか。
▲アド「なかなか、これで一々聞きました。異(い)な事を云はれます。あの人が天下の御祈祷をめさるれば、又此方には、神前で天下の御祈念の致す。これ以て同じ事でござる。どうでも持つことはならぬと云うて下され。
▲ちや「これは尤でござる。又その通(とほり)申しましよ。なうなう、只今の通申したれば、此方(こなた)に、天下の御祈祷めさるれば、あの方にも、神前で御祈念いたす、これ以て、同じ事でござる、持つ事はならぬと云はれます。
▲シテ「いやいや、どうでも持たさねばならぬ。其所(そこ)をのけ。
▲ちや「まづ、待たせられ待たせられ。その如くに、互にいひ合(あひ)られても{**2}、埒が明かぬ。身共の存ずるは、某(それがし)が作の大黒を持ちました。之を両人祈り合(あは)せられ、どれへなりとも、影向(えうがう)なされたお方を{*6}、勝(かち)にいたして、肩箱をもたすか{**3}、又此方(こなた)が負けたらば、幣(へい)を持つものかに致さう。これは何とござらう。
▲シテ「何と、祢宜めと身共と勝負せい。これはかたはら痛い事ぢや。総じて此山伏は、祈りつけてゐる。何なりとも持つて来い。祈るぞ。
▲ちや「心得ました。それなら、祢宜殿にその通(とほり)申さう。これこれ、祢宜殿、只今身共が了簡の、祈り合(あひ)の事、聞かせられたか。
▲アド「なるほど、これで段々聞きつけました。それなら、身共が勝ちましたら、この幣を泊まで持たしましよ。
▲ちや「さやうでござる。
▲アド「まづ、お大黒様を連れましてござれ。
▲ちや「心得ました。
▲ちや「さあさあ、此方(こなた)から祈らせられ。
▲シテ「まづ、彼奴(あいつ)から祈れと云へ。
▲ちや「心得ました。これこれ、祢宜殿、此方(こなた)から祈らせられ。
▲アド「心得ました。祈りましよ。
《おろし》それ{**4}、天照御神(あまてるおんかみ)と申し奉るは、伊勢山田が原に、神とゞまりましまして、外宮の宮が四十末社(まつしや)、内宮が八十末社、両宮合(あは)せて百二十末社の御神、中にも荒神(あらがみ)と斎(いは)はれ給ふが、雨の宮に風の宮{*7}、月読(つきよみ)日よみ{*8}、北よ{**5}、斎宮、鈴鹿の御社(みやしろ)、総じて日本国中の神祇驚(おどろか)し奉る。只今の大黒殿、我等が方へ、影向(えうがう)なさるゝ様に守らせ給へ。謹上さんぐう、再拝々々々々々々。再拝々々。
▲ちや「はあ、見えました。此方(こなた)の勝(かち)でござる。
▲アド「如何にも、勝ちました勝ちました。
▲シテ「まだ某も祈らぬさきに、勝つたとは。
▲ちや「それなら祈らせられ。
▲シテ「祈らいでわ。それ、山伏といつぱ、山に寝臥(ねふし)をする故に、山伏と申す。兜巾(ときん)と申すは、布切(ぬのぎれ)少しを真黒(まつくろ)に染め、襞(ひだ)をとつて戴くによつて、兜巾なり{**6}。又この珠数は、いらたかではなうて、むざとした珠数玉つなぎ、苛高(いらたか)と名づく。かほど尊(たつと)き山伏が、一祈(ひといのり)いのるなら、などか奇特の無かるべき。ぼろおんぼろおんぼろおんぼろおん。いろはにほへと。ぼろおんぼろおんぼろおん。
▲二人「はあ、いよいよ見えました見えました。
▲アド「勝ちました勝ちました。
▲シテ「いやいや、今のでは知れぬ。今度は相祈(あひいのり)にせうと云へ。
▲ちや「心得ました。なうなう、今度は相祈にせうと云はれます。祈らせられ。
▲アド「身共が勝ちましたに、無理をいはれます。是非に及ばぬ。祈りましよ。謹上さんぐう{**7}。さいはいさいはいさいはい。
▲シテ「いかに悪心の深い大黒なりと、明王の索に掛けて祈るなら{*9}、などか奇特のなかるべき。ぼろおんぼろおん。橋の下の菖蒲は、ぼろおんぼろおんぼろおんぼろおん。
▲アド「さあ勝つたぞ勝つたぞ。山伏が逃ぐるわ。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の三 十 祢宜山伏

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:御師(おし)――身分卑き神主。
 2:貝をも云々――曲がかり。
 3:過怠(くわたい)――「科(とが)」。
 4:取りさへて――「仲裁して」也。
 5:宮雀(みやすゞめ)――伊勢の神都の案内者。
 6:影向(えうがう)――其姿を現ずること。
 7:雨の宮――不詳。
 8:日よみ――不詳。
 9:明王(みやうわう)の索(さく)――不動明王の縛の索。

校訂者注
 1:底本は「海道に出で」。
 2:底本のまま。
 3:底本は「肩箱をもたすか。」。
 4:底本は「▲おろし「それ」。
 5:底本のまま。
 6:底本は「頭巾なり」。
 7:底本は「▲アド「謹上さんぐう」。