解題
越後の円餅と加賀の菊酒とを、各その地の百姓が年貢にとて持参し、和歌をあげて帰る。
餅酒(もちさけ)
▲アドワキ「罷出でたる者は、越前の国のお百姓でござる。毎年(まいねん)大晦日さかひに、御年貢として、越前の円餅(まるもち)を差し上げます。当年も持つて上(のぼ)らうと存ずるところに、木目峠(きのめたうげ)の大雪に支へられ、おそなはつてござる。さりながら、上堂(うへだう)は、何時(いつ)も正月ぢやと申すほどに、只今持つて上らうと存ずる。まづ、急いで参らう。
《道行》やれやれ、かやうに相変らず持つて上るは、めでたい事でござる。
▲シテ「これは加賀の国のお百姓でござる。毎年大晦日さかひに、御年貢として、加賀の菊酒を持つて上る。当年も上らうと存ずるところに、木目峠の大雪に支へられ、遅なはつた。さりながら、上堂は、何時もお正月ぢやと申すほどに、只今持つて上らうと存ずる。まづ急いで参らう。やれやれ、毎年々々相変らず御年貢納むるは、めでたい事でござる。
▲アド「やあ、これヘ一段の連(つれ)が参つた{*1}。言葉を掛けて同道いたさう。なうなう、これこれ。
▲シテ「こちの事か。何事でおりやる。
▲アド「其方(そなた)は、どれから何所(どこ)へ行く人ぞ。
▲シテ「身どもは、加賀の国の百姓ぢや。御年貢を納めに、上(かみ)へのぼるわ。
▲アド「それは幸(さいはひ)ぢや。身共は、越前の百姓ぢや。御年貢に円餅を持つて上るわ。いざ同道いたさうか。
▲シテ「なかなか、同道いたさう。さあさあ、其方(そなた)から先へ行かしめ。
▲アド「参らうか。さあさあ、おりやれおりやれ。
▲シテ「参るぞ参るぞ。何と、其方(そなた)の御年貢は円餅ぢやの。
▲アド「なかなか、さやうでおりやる。わごりよの年貢は何ぞ。
▲シテ「身共の年貢は、加賀の菊酒でおりやるわ。やあ、何かと云ふ中に、身共の御館(みたち)はこれぢや。わごりよの御館はどこぞ。
▲アド「扨も思ひ合うた。身共の御館も、これでおりやるわ。
▲シテ「扨は、さやうか。それなら、身共から上げるぞ。
▲アド「なかなか、上げさしませ。
▲シテ「物もう物もう。
▲奏者「何者ぢや何者ぢや。
▲シテ「はあ、これは加賀の国のお百姓でござる。毎年大晦日さかひに、加賀の菊酒を御年貢に持つて上ります。当年は木目峠の大雪に支へられ、遅なはつてござる。さりながら、上堂は、いつもお正月ぢやと申します。上(かみ)へは、お奏者のお心得をもつて、宜しう仰せ上げられ下されませ。
▲奏者「如何にも聞届(きゝとど)けた。その通(とほり)申し上げう。御蔵の前へ納めませい。
▲シテ「畏つてござる。さらさらさら{**1}。なうなう、ゐさしますか。
▲アド「これに居るわ。
▲シテ「さあさあ、上げておりやれ。
▲アド「其方(そなた)のは済んだか。
▲シテ「なかなか。
▲アド「さらば、身共も上げて参らう。物もう物もう。
▲奏者「何者ぢや何者ぢや。
▲アド「はあ、これは越前のお百姓でござる。御年貢として、大晦日さかひに、円餅を差し上げます{**2}。当年は木目峠の大雪に支へられ{**3}、遅なはつてござる。さりながら、上堂はいつもお正月と承つてござる故、只今持つて上りました。上へは、宜しう仰せ上げさせられて下されませ。
▲奏者「その通(とほり)申し上げてやろ。御蔵の前へ納めませい。
▲アド「畏つてござる。さらさらさら。なうなう、加賀の、おりやるか{**4}。
▲シテ「これに居るわ。何と、上げておりやつたか。
▲アド「なかなか。首尾よう上げた。
▲シテ「それはめでたうおりやる。
▲奏者「両国の百姓ども、此(かく)の如く、はあはあ。やいやい、両国の百姓ども、それへ出ませい。
▲二人「はあ。
▲奏者「申し上げたれば、仰せ出さるゝは、去年持つて参る御年貢を、今年持つて参ること、曲事(くせごと)に思召(おぼしめ)す{*2}。さりながら、上堂はいつもお正月と祝ひましたとあつて、殊の外、御機嫌ぢや。折節、御歌の会に持つて参つたほどに、汝等が差上物(さしあげもの)に添へて、去年今年(こぞことし)を折り入れ、歌を一首づつ詠めと仰せ出された。急いで詠みませい。
▲シテ「これは迷惑でござる。賤しい百姓でござれば、歌とやらは、遂に詠うだ事がござらぬ。御許(おゆる)されませ。
▲奏者「いやいや、仰せ出された事を、翻(ひるがへ)す事はならぬ。急いで詠みませい。
▲シテ「畏つてござる。
▲アド「あれが畏りましたら、私は心得ました。
▲奏者「さあさあ、早う詠め詠め。
▲シテ「畏りました。かうもござりましよか。
▲奏者「何と。
▲シテ「飲み伏せる宵のまぎれに年ひとつ、打越酒(うちこしざけ)の二年酔かな。
▲奏者「これは一段とでかした。さあさあ、汝も詠め。
▲アド「扨は、歌と云ふはあの様なことでござるか。詠みましよ。飲み伏せる宵の紛(まぎれ)に年ひとつ。
▲奏者「やいやい、夫はあの者が詠うだ歌ぢや。汝が捧物(さゝげもの)によそへて詠め。
▲アド「はあ、それは気の毒でござる。何と致さうぞ。かうも云はれましよか。
▲奏者「何と。
▲アド「年のうちに餅は搗(つ)きけり一年(ひととせ)を{*3}、去年(こぞ)とや食はん今年とや食はん。
▲奏者「これも一段でかした。この通(とほり)申し上げう。両国の者ども、只今の通詠みましてござる。はあはあ。やいやい、仰せ出さるゝは、御笑草になされうと思召(おぼしめ)し、仰せ出された処に、殊の外でかしたとあつて、御機嫌ぢや。いつは下されねど、この度は御通(おんとほり)を下さるゝ。これへ寄つてたべませい。
▲シテ「はあ、それは忝うござる。なうなう、嬉しや。心がくわつと広うなつたわ。
▲アド「身共も、心持(こゝろもち)がくわくらくわつとした{**5}。
▲奏者「やいやい、御前近くで、何をわつぱと云ふ。只今わつぱと云うた過怠に、も一首づつ、何ぞ大きな歌を詠めと仰せ出された。急いで詠め。
▲シテ「それそれ、わごりよが、余りわつぱと云うたによつて。
▲アド「いやいや、其方(そなた)がわつぱと云うた。
▲奏者「やいやい、論は無用。急いで詠みませい。
▲シテ「これは迷惑でござる。何と致さう。かうも申されましよか。
▲奏者「何と。
▲シテ「大空にはびこるほどの餅もがな、生けるを一期(ご)かぶり食(くら)はん。
▲奏者「一段とでかした。今一人の者も詠め詠め。
▲アド「畏つてござる。かうもござりましよか。
▲奏者「何としたぞ。
▲アド「盃は空と土との間(あひ)のもの、富士をつきずの法にこそ飲め{*4}。
▲奏者「これも一段でかした。やいやい、重ね重ね歌が出来た。これへ寄り、三盃づつ飲うで、その後は、洛中を舞下(まひくだ)りにせい。お暇(いとま)下さるゝぞ。
▲二人「はあ、ありがたうござる。
▲奏者「さあさあ、身共が酌をしてやろ。飲め飲め。
▲二人「扨も扨も、忝いことかな。
▲奏者「もはや御暇(おいとま)遣(つかは)さる。また来年参りませい。
▲二人「はあ、忝うござります。もはや御暇申します。
▲シテ「何と何と、めでたい事ではないか。
▲アド「なかなか、その通(とほり)ぢや。
▲シテ「いざ、めでたう和歌をあげて帰らう。
▲アド「一段よかろ。
▲シテ「《謡》松の酒屋や梅壺の{*5・6}。
▲アド「柳の酒こそすぐれたれ{*7}。
▲シテ「年々(としどし)に、つき重ねたる舞の袖。
▲二人「かへす袂(たもと)やねすらん{**6}。やんらめでたや{**7}。抑(そもそも)酒は百薬の長として、寿命を延ぶ。その上酒に十徳あり{*8}。旅行に食(じき)あり{**8}。寒気に衣(ころも)あり。推参に便(たより)あり{**9}。さて又餅は万民に用ひられ、白金(しろかね)黄金(こがね)所領もち{*9}、白金黄金所領の上に、たゞかねもちこそめでたけれ{*9}。
1:一段の――「一層好い」との意。
2:曲事(くせごと)――「悪き事」。
3:年のうちに云々――『古今集』の「年の内に春は来にけり一年を去年とや云はん今年とや云はん」とあるを、もぢりたる也。
4:富士をつきずの法にこそ飲め――富士を盃台にする意と云ふ。
5:松の酒屋――「松の栄え」を「酒」に掛く。
6:梅壺――「酒の壺」をきかす。
7:柳の酒――「柳樽」の意か。
8:酒に十徳{**10}――百薬長、寿命延、旅行食有、寒気衣有、推参便有、愁払玉箒、位無而貴人交、労助、万人和合、独居成友の十を云ふとぞ。本文「慈悲」、或は「食(じき)」か。「水山」も亦、「推参」とすべきが如し。
9:所領もち、かねもち――共に「持ち」に「餅」をきかす。
校訂者注
1:底本は「▲シテ「さらさらさら」。
2:底本は「円餅を差上げます」。
3:底本は「当年は木芽峠の」。
4:底本は「をりやる」。
5・6:底本のまま。
7:底本は「やらんめでたや」。底本頭注に、「やらん――やんらの誤か」とあり、それに従った。
8:底本は「旅行に慈悲あり」。底本頭注に「慈悲或は食(じき)か」とあり、それに従った。
9:底本は「水山に便あり」。底本頭注に「水山も亦推参とすべきが如し」とあり、それに従った。
10:底本は「酒は十徳」。
コメント