解題
東国方の僧、伊勢国別保の松原にて、尺八吹・楽阿弥の幽霊に遭ふ。
楽阿弥(らくあみ)
▲ワキ「《次第》邏斎(ろさい)に出づる門(かど)わきに{*1}、邏斎に出づる門わきに、犬の伏せるぞ悲しき。
《詞》これは東国方(がた)の者でござる。某(それがし)未(いま)だ太神宮へ参らず候間、此度思ひ立ち、伊勢太神宮へと志し候。
《謡》旅衣(たびごろも)尚(なほ)萎(しを)れゆく往来の、尚萎れゆく往来の、ふすまなきぞ悲しき。足に任せて行く程に、足に任せて行く程に、これぞ名に負ふ伊勢国、別保(べつはう)に早く著(つ)きにけり{*2}。
《詞》急ぎ候ほどに、これは早(はや)、別保の松原に著(つ)いてござる。これなる松を見れば、札を打ち短尺をつけ、尺八の様なるものを、数多(あまた)かけられて候。如何様(いかさま)いはれの無いことは、ござあるまい。所の人に尋ねばやと存ずる。所の人の渡り候か。
▲間「所の者と御尋ねは、如何様(いかやう)なる御用にて候ぞ。
▲ワキ「是なる松を見申せば、札を打ち短尺をつけ、尺八の様なる物を、数多かけられて候。いはれない事は候まじ{**1}。教へて給はり候へ。
▲間「されば、其事にて候。あれは古(いにしへ)、此所に、楽阿弥と申す尺八吹(ふき)の、久しく尺八を吹死(ふきじに)に致され候により、所の者共痛(いたは)しう存じ、土中(どちう)につき込め{*3}、印に植ゑたる松にて候。御僧(おそう)も逆縁ながら、弔うて御通りあれかしと存じ候。やあ、見申せば御僧も、尺八を遊ばすやらん。腰にさゝれて候よ。
▲ワキ「いやいや、これは犬嚇(いぬおどし)までにて候へども、逆縁ながら弔うて通らうずるにて候。
▲間「又御用あらば、重ねて御申し候へ。
▲ワキ「頼みましよ。
▲間「心得ました。
▲ワキ「《謡》扨は、是なるは、楽阿弥陀仏の旧跡かや。いざや跡とひ申さんと、我も持つたる尺八を、懐よりも取出(とりいだ)し、この尺八を吹きしむる、この尺八を吹きしむる。
▲シテ一セイ「尺八の、あら面白の音(ね)いろやな。お主(ぬし)を見れば双調切(そうてうぎり)なり{*4}。
▲ワキ「不思議やな。まどろむ枕の上を見れば、
《詞》大尺八{*5}、小尺八{*6}、四笛(してき){*7}、半笛(はんてき){*8}、両笛(りやうてき)を指し、われ等の笛を面白がるは、如何なる人にてましますぞ。
▲シテ「《詞》これは古(いにしへ)、尺八を吹死(ふきじに)にせし、楽阿弥といへる者なるが、御尺八の面白さに、これまで顕れ出でて候。
▲ワキ「これは不思議の御事かな。昔語(むかしがたり)の楽阿弥陀仏に、言葉を交(かは)すは不審なり。
▲シテ「《詞》何をか不審し給ふらん、あの良安寺(らうあんじ)の尺八の書にも{*9}、両頭を切断してより此(この)かた、尺八寸の内、古今に通ず、吹き起(おこ)す無常心の一曲、三千里外に知音は絶すと作られたり。
▲ワキ「げにげに、是は理(ことわり)なり。昔語(むかしがたり)の楽阿弥陀仏に、言葉を交すも尺八故、古今に通ず心よなう。
▲シテ「《詞》おう、なかなかのこと。われもまた、坂東方(がた)の人に馴れ申すも尺八故。
▲ワキ「おう。
▲シテ「面白や。面白けれど尺八の、
《地》面白けれど尺八の、わが吹くは喧(かしま)しゝとて、三千里の外(ほか)知音は隔つまじ。まづわれは差措(さしお)くなり。御尺八を吹き給へ。
▲ワキ「同じくは連れ尺八。
▲シテ「いやいや、それは楽阿弥が、御尺八をよごすなりと、
《地》云ふ声の下よりも、大尺八を取出(とりいだ)し、とらあろら、りい、りい{**2}、とらあろ、らあらろ、ふう。
▲シテ「あら昔恋しや。暇(いとま)申して帰るなり。
▲ワキ「あら痛(いたは)しの御事や。最期を語りおはしませ。
▲シテ「いでいでさらば語らん、さらば語らん。もとより楽阿弥は、しゆつつうなる面(つら)ざしにて{*10}、彼所(かしこ)の旅人、此所(こゝ)の茶屋、あそこの門(かど)にさしよせさしよせ、機嫌も知らず、尺八を吹き鳴らして、楽阿弥に代り一銭、尺八吹(ふき)には何も呉(く)れねば、腹だちや腹だちやと、あそここゝにて悪口(あくこう)すれば、尺八吹(ふき)は図(づ)なしなり、不祥なり{**3}、あてよやとて、朸(あふご)だめの三つ伏せに、押し伏せられて。縄だめ柱だめに{**4}。
《地》焙(あぶ)つつ、踏んづ、捻(ね)ぢつ、引かれつ、その古(いにしへ)の尺八竹の、今に冥土の苦患(くげん)となるを、助け給へや御僧よ。尚も輪廻の妄執は、この年までも、数奇(すき)のさからぬ{**5}。姥竹(うばたけ)の恋ひしさは、われながらうつ頬憎(つらに)くやと、かき消す様にぞ失せにける。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の四 三 楽阿弥」
底本頭注
1:邏斎(ろさい)――「行脚」。
2:別保(べつはう)――河芸郡上野の旧名也。大別保又は別府と云ふ。
3:つき込め――埋葬すること。
4:双調切(そうてうぎり)――尺八の調子の名。
5:大(おほ)尺八――長さ二尺五寸。
6:小(こ)尺八――一尺二寸。
7:四笛(してき)――一尺八寸。
8:半笛(はんてき)――上羽調子と云ふ。大尺八に対して半分の長さの小尺八を用ゐること。
9:良安寺(らうあんじ)――宇治万福寺門前に、虚無僧の祖良安の墓あり。
10:しゆつつう――未詳。
校訂者注
1:底本は「候まじ 教へて」。
2:底本は「りい とらあろ」。
3:底本は「不祥なり あてよやとて」。
4:底本は「▲シテ「縄だめ柱だめに」。
5:底本のまま。
コメント