解題
 僧と山伏と、茶屋にいであひて争ひ、互に茶屋の犬を祈る。

犬山伏(いぬやまぶし)

▲アド「愚僧は、この辺(あたり)に住居(すまひ)いたす者でござる。今日はさる方(かた)へ常斎(じやうとき)に参り、只今罷帰(まかりかへ)る。まづ、急いで参らう。やれやれ、仏の御蔭は忝(かたじけな)いことでござる。何方(いづかた)へ参つても、御馳走に逢ふ事でござる。やあ、殊の外(ほか)喉(のど)が渇く。こゝに幸(さいはひ)存じた茶屋がある。茶をたべましよ。茶屋殿か。今日も出させられたよ。
▲ちや「なかなか、出ました。まづ腰を掛けて、茶を参れ。
▲アド「一つ下されませう。
▲ちや「さあさあ、一つ参れ。
▲アド「心得ました。扨も扨も、よい茶でござる。扨、何方(どなた)にも御息災にござるか。
▲ちや「なかなか、どれどれも息災にござる。
▲アド「それはめでたい事でござる。
▲シテ「貝をも持たぬ山伏が、貝をも持たぬ山伏が、道々うそを吹かうよ。
《詞》これは、出羽の国羽黒山より出でたる山伏。この度大峯葛城役を勤め、只今かけ出てござる。まづ、本国へ下らう。それ、山伏と申すは、野に伏し山に伏し、岩根を枕とし、難行苦行する故に、行力(ぎやうりき)さへ協(かな)へば、目の前で飛ぶ鳥をも、祈り落(おと)すことでござる。やあ、殊の外喉(のど)が渇く、こゝに茶屋がある。茶をたべう。茶屋々々、茶をくれい。
▲ちや「心得ました。さあさあ参れ。
▲シテ「扨も扨も、ぬるやぬるや。これはぬるうて飲まれぬ。
▲ちや「心得ました。さあさあ参れ。
▲シテ「熱やの熱やの。これは熱うて飲まれぬ。茶屋をして食(くら)ふ奴が、茶のぬるい熱いを知らぬか。
▲アド「これこれ、茶屋殿。よい加減にして進ぜられ。
▲ちや「心得ました。
▲シテ「やあ、おのれ憎い奴の。忌々しい坊主の分として高腰を掛け、このかけ出(で)の山伏に一礼もせぬ。憎い奴の。過怠に{*1}、この肩箱(かたばこ)を泊(とまり)まで持たすぞ。
▲アド「あゝ悲しや。茶屋殿々々々、とりさへて下されとりさへて下され。
▲ちや「これこれ、これは何と召さる。まづ待ちやれ。持たす筈ならば持たさう。この肩箱を、身共に預けさせられ。
▲シテ「それなら、汝に預ける。きつと持たせ。
▲ちや「心得ました。なうなう御出家。何と、此方(こなた)には、若(も)し山伏の肩箱を持せられた作法がござるか。
▲アド「思ひも寄らぬことでござる。山伏は山伏、出家は出家でござる。あの人に従ふ筈はござらぬ。持つ事はならぬと云うて下され。
▲ちや「心得ました。その通(とほり)申しましよ。これこれ、お山伏、只今の通申したれば、思ひも寄らぬこと、持つことはならぬと申されますわ。
▲シテ「はてさて、憎いことぬかす。この山伏と云ふは、天下の御祈祷をするにより、貴人も下馬をなさるゝ。何ぞや、坊主の分として慮外な奴ぢや。是非ともに持たせ。
▲ちや「尤でござる。さりながら、この如くに、互に威勢争(あらそひ)の様に{**1}、何かと云合(いひあは)せられては、埒(らち)が明きませぬ{**2}。身共の存ずるは、何ぞ勝負をなされて、そのかちまけによつて、肩箱を持たすか、又此方(こなた)が負けたらば、あの傘(からかさ)持つものかに致さうか。是は何とござらう。
▲シテ「あの坊主と勝負せい。して、その勝負には何をかするぞ。
▲ちや「されば、こゝに人食犬(ひとくひいぬ)がござる。これを互に祈り合(あは)せられて、どちらへなりと、懐いた方(かた)を勝(かち)に致さうと存ずる。何とござらう。
▲シテ「それなら、あれも祈るか、問うて来い。
▲ちや「心得ました。なうなう、御坊。とかくこの如くに両方云ひ合うては、埒が明きませぬによつて、身共が只今申した通(とほり)、聞かせられたが{**3}、互に祈らせられ。
▲アド「なるほど、これで様子を聞きました。さりながら、山伏はよう物を祈る者でござるが、身共は、遂に何も祈つたことがござらぬ。これはなりますまい。
▲ちや「尤でござる。さりながら、こゝに幸(さいはひ)の事がござる。何ぞ経の文(もん)に、虎と云ふ事はござらぬか。あの犬が虎、と云へば尾を振つてしなだれかゝりますが、何ぞ虎といふ文はござらぬか。
▲アド「されば、虎と云ふことは思ひつきました。経に虎といふことがござる。それなら祈りましよ。その犬を連れてござれ。
▲ちや「心得ました。なうなう、出家も祈らうと云はれます。犬を引いて参ろか。
▲シテ「あれも祈らうと云うなら、連れて来い。
▲ちや「心得ました。さあさあ、御坊から祈らせられ。
▲アド「心得ました。お山伏から祈らせられぬか{**4}。
▲シテ「まづ、おのれから祈りをれ。
▲アド「こゝろえました。南無きやらやきやらやたんのう、とらやとらやとらや。
▲ちや「もはや知れました知れました。此方(こなた)の勝(かち)でござる勝でござる。
▲アド「なかなか、身共が勝ちました勝ちました。
▲シテ「何ぢや。某も祈らぬ中(うち)に、勝つたとは。
▲ちや「それなら祈らせられ。
▲シテ「祈らいでわ。それ山伏と云つぱ、山に起き伏すによつて山伏なり。兜巾(ときん)と云つぱ、布切(ぬのぎれ)をもつて真黒(まつくろ)に染め、襞(ひだ)をとつて頭(かしら)に戴くにより、兜巾と名づく。又この珠数は、苛高(いらたか)ではなうて、めつたな珠数玉をつなぎ集め、いらたかと名づく。かほど尊(たつと)き山伏が、一祈(ひといのり)いのるなら、などか奇特のなかるべき。ぼろおんぼろおん。いろはにほへと。ぼろおんぼろおんぼろおん。
▲犬「べうべうべう。
▲ちや「はあ、愈(いよいよ)知れました。山伏の負(まけ)でござるぞ負でござるぞ。
▲シテ「いやいや、まだ知れぬ。こんどは相祈(あひいのり)にするぞ。
▲ちや「又相祈と云はれます。祈らせられ。
▲アド「心得ました。南無きやらたんのう、とらやとらやとらや。
▲シテ「如何に悪心の深い犬なりとも、今一祈いのるなら、などか奇特のなかるべき。ぼろおんぼろおんぼろおん。
▲犬「べうべうべうべう{*2}。
▲アド「やれやれ山伏が逃げるわ。勝つた勝つた。あれ留(と)め。
▲ちや「この傘(からかさ)を持たしましよ。やれ、逃げるわ逃げるわ。
▲シテ「もはやならぬぞならぬぞ。
▲二人「やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。勝つたぞ勝つたぞ。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の四 四 犬山伏

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:過怠――「科(とが)」。
 2:べうべう――犬の啼声。

校訂者注
 1:底本は「威勢争の様に。何かと云合せられては」。
 2:底本は「埒が明きせぬ」。
 3:底本のまま。
 4:底本に句点はない。