解題
 一名「庖丁聟」。聟入の作法とて、相撲の書を与へられし聟あり。舅、之に包丁の手元を望み{**1}、竟に相撲を取る。

料理聟(れうりむこ)

▲しうと「罷出でたる者は、この辺(あたり)に住居致す者でござる。今日は最上吉日(きちにち)でござれば、聟殿のお出なされうとあるほどに、太郎冠者(くわじや)を呼び出し、申し付けうと存ずる。やいやい太郎冠者、あるかやい。
▲冠者「はあ、御前に居ります。 
▲しうと「念なう早かつた。汝を呼び出すこと、別の事でない。今日は最上吉日なれば、聟殿追つ付け御出なさるゝ筈ぢや。どこも綺麗に掃除をしておけ。
▲冠者「畏つてござる。
▲しうと「御出なされたらば、此方(こなた)へ申せ。
▲冠者「心得ました。
▲シテ聟「是は舅にいとしがらるゝ花聟でござる。今日は最上吉日でござる程に、聟入を致さうと存じて、方々(はうばう)で借り調(とゝの)へ{*1}、これ程に迄いでたちてござる。それにつき、聟入には殊の外辞儀作法があつて、むづかしいものぢやと申す。こゝに私の存じた御方に、誰殿と申してござる。これは節々(せつせつ)聟入をなされて、万事巧者にござる程に、これへ参り、聟入の様子を習うて参らうと存ずる。急いで参らう。やれやれ、聟入の様子を、教へて下さるればよいが、内にさへござつたらば、習うて参らう。参る程に、これぢや。まづ案内を乞はう。ものも。案内も。
▲をしへて「表に案内とあるが、何方(どなた)でござる。
▲シテ「いや、私でござる。
▲をしへて「ようこそおりやつたれ。此間は久しう見えなんだ。けふはきらびやかな出立(いでたち)ぢやが、どれへ行かしますぞ。
▲シテ「此方(こなた)の目にも、さう見えますか。今日は吉日でござるによつて、聟入を致します。
▲をしへて「それはめでたい事でおりやる。
▲シテ「それにつきまして、聟入には殊の外作法があつて、むづかしいと申す。此方(こなた)には節々聟入をなされて、様子を御存じであらうと存じて、習ひに参りました。聟入の次第を、教へて下され。
▲をしへて「はあ、扨わごりよは粗相な事おしやる。身共が何時(いつ)その如くに、節々聟入をした事があるぞ。
▲シテ「此方(こなた)に路次(ろじ)で御目に懸つて{**2}、どれへござるといへば、舅の方(かた)へ行く行くと仰せらるゝ。これは聟入ではござらぬか。
▲をしへて「いやいや、それは常の折見舞ふ。聟入ではをりない。何と、聟入の次第が習ひたいか。
▲シテ「なかなか、習ひたうござる。教へて下され。
▲をしへて「如何(いか)にも教へてやらう。さりながら、身共も久しうなる事ぢやによつて、中(ちう)では覚えぬ。聟入の書いた物がある。見てやらう。それに待ちやれ。
▲シテ「畏つてござる。見て下され。
▲をしへて「やれやれ、まことに世には鈍な者がござる。あの様な者は、色々になぶつてやりましよ。こゝに相撲の書がござる。これを持たしてやつて、笑草に致させうと存ずる。なうなうおりやるか。これが即ち身共が聟入した時の書物ぢや。其方(そなた)は、大昔(おほむかし)、中昔(なかむかし)、当世様(たうせいやう)と云うて、三段にあるが、どれが習ひたうおりやるぞ。
▲シテ「されば、どれがようござりましよぞ。私の存じまするは、大昔は余り古うござらうず。又、中昔も、はや昔でござる。いづれもの、只当世様々々々と仰せらるゝ程に、当世様が習ひたうござる。
▲をしへ「其方(そなた)は聟入すれば、分別までが上つた。即ちこれが身共の聟入した当世様ぢや。この中(うち)に書いてある。其方は物を書くか。
▲シテ「いや、私は書きませぬが、女共が鳥の足形(あしがた)の様な事致して{*2}、心覚(こゝろおぼえ)いたします。
▲をしへ「それなら女房衆に読うで貰うて、この書いた通(とほり)にすれば、聟入がざつと済むぞ。
▲シテ「それは忝(かたじけな)うござる。これへ下され。定めて、待ちかねて居られましよ。もはや参りましよ。
▲をしへ「お行きやるか。さらば。
▲二人「さらばさらば。
▲をしへ「ようおりやつた。
▲シテ「はあ。なうなう嬉しや嬉しや。まんまと聟入の様子を習うた。まづ帰つて女共に見せう。是ぢや。なうなう、女共ゐさしますか。
▲女「やあ、こちの人が戻られた。こちの人帰らせられた。
▲シテ「なかなか。今戻つた。誰殿へ行(い)て、聟入の次第を習うて来た。いざ{**3}、追つ付け聟入せう。即ち、このうちに書いてあるとおしやつたほどに、其方(そなた)これを持ちて行(い)て{**4}、先へ行(い)たらば読ましませ。
▲女「心得ました。これへおこさしやれ。妾(わらは)が案内者の為、さきへ参りましよ。
▲シテ「それそれ、行かしませ行かしませ。なうなう、聟入といふものは、人が見たがるもので、垣からも窓からも、目ばかりぢやと云ふ。晴(はれ)がましいことであらう。
▲女「如何にもさうでござる。はや是でござる。此方(こなた)のござつた様子を申しましよ。それにござれ。
▲シテ「心得た。さうおしやれ。
▲女「ものも。父様(とゝさま)内にござるか。
▲冠者「やあ、をな様でござるか{*3}。ようござりました。御出なされた通(とほり)申しましよ。
▲女「そのとほり申せ。
▲冠者「申し申し、をな様の御出なされました。
▲女「父様(とゝさま)、参りました。
▲しうと「をなか。よう来た。
▲女「けふはこちの人の参られました。
▲しうと「聟殿のござつたか。太郎冠者、こちへ通らせられいと云へ。
▲冠者「畏つてござる。申し申し、此方(こなた)へお通りなされませと申されます。
▲シテ「心得た。追つ付けそれへ参らう。身共は今まで袴を著(き)たことが無いによつて、何とするものやら知らぬ。どう著(き)るものぢやまで。これではこゝにも一つ余つてある。こちらは何とする所ぞ。
▲しうと「やいやい、太郎冠者、聟殿は何をしてござる。早うござれと申せ。
▲冠者「畏つてござる。申し申し、何をなされてござる。早う御出なされと申します。
▲シテ「追つ付けそれへ参るとおしやれ。
▲冠者「畏つてござる。早これへ御出なされうと仰せられます。
▲シテ「いやいや、これでもこれが余る。どう著(き)るものぢやぞ。初対面でござる。早々参ります筈でござるを、何かと致し、遅なはりました。その段は、をなに免じて御免なれ。
▲シテ「少(ちつと)も苦しうござらぬ。好うこそ今日は御出なされた。やいやい、太郎冠者、盃を出せ。
▲冠者「畏つてござる。
▲しうと「さらば、聟殿から参れ。
▲シテ「いやいや、まづ舅殿から参つて下され。
▲しうと「それなら、たべて進ぜう。太郎冠者、酌をせい。
▲冠者「畏つてござる。
▲しうと「さらば、この盃を聟殿へさしましよ。
▲シテ「戴きましよ。扨も扨も、よい酒でござる。
▲しうと「気に入つたさうな。も一つ進ぜ。
▲シテ「それなら、も一つたべましよ。飲めば飲むほどよい酒でござる。そのまゝいばらさかも木の様な酒でござる{*4}。祝うて三献(ごん)たべましよ。舅殿、をなも此中(このぢう)は、どうやら気色(けしき)がわるいと云うて、只梅漬(うめづけ)ばかり食はれます。さらば、この盃を舅殿へさしましよ。もはや納(をさめ)になされ。 
▲しうと「もはや参らぬか。それなら納めましよ。太郎冠者、とれ。やいやい太郎冠者、汝に言ひつけておいた物出せ。
▲冠者「畏つてござる。
▲しうと「なうなう聟殿、この所の大法(たいはふ)で、初めての聟殿には、庖丁の手元を見ます{*5}。聟殿にも一手(ひとて)なされ。
▲シテ「如何にも心得ました。さればこそ、彼(か)の作法はこれぢや。をなをな、こゝへおりやれおりやれ。
▲女「何事でござるぞ。
▲シテ「さあさあ、むづかしうなつた。今の書いた物読うで見やれ。
▲女「心得ました。何々、相撲の書のこと。まづ一番に烏帽子を脱ぐべし。
▲シテ「心得た。烏帽子脱いだ。さて何とある。
▲女「その次に上下(かみしも)小袖脱ぐべし。
▲シテ「何と、上下をぬぐか。なうなう嬉しや嬉しや。早う脱がう。扨々窮屈にあつたが、嬉しや嬉しや。さあその次を読ましめ。
▲女「さて、真中(まんなか)へ出で力足を踏みて、相手あらば一番取るべし。
▲シテ「心得た。相撲は身共が好きぢや。取らうとも取らうとも。
▲しうと「やいやい、太郎冠者。聟殿は律義な人と聞いた。定めて誰(た)ぞなぶつて、あの様に教へておこしたものであらう。さりながら、身共も相手にならずは、舅はもの知らずぢやと云はれう。一番取らう程に、笑ふな。
▲冠者「畏つてござる。
▲しうと「さあさあ、是へ来て身拵(みごしらへ)させい。
▲冠者「心得ました。
▲しうと「さあさあ。太郎冠者行司せい{**5}。
▲冠者「畏つてござる。お手つ。
▲二人「やあやあやあ。
《組合ひ居る。》
▲女「なうなう、悲しや悲しや。こちの人と父様(とゝさま)と喧嘩が出来た。何とせうぞ。
▲シテ「やいやい。をな。足を取れ足を取れ。
▲女「心得ました。
▲シテ「是は己(おれ)が足ぢや。身共をこかしたら、内へよせぬぞ。
▲女「心得ました。
▲シテ「おてつ。勝つたぞ勝つたぞ。こちへおりやれおりやれ。
▲女「なうなう父様(とゝさま)、祭には来ませうぞ。
▲しうと「あのいたづら者め。親をこの様にして{**6}。何の祭よばうぞ。やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の四 五 料理聟

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:借り調(とゝの)へ――衣類を也。
 2:女共――「妻」のこと。
 3:をな様――「女様」。「姫御」の意。
 4:いばらさかも木の様な酒――荊蕀逆茂木の如く、刺すやうによくきく酒の意なるべし。
 5:庖丁――「料理」。

校訂者注
 1:底本は「疱丁」。
 2:底本は「懸つて どれへ」。
 3:底本は底本は「いざ 追つ付け」。
 4:底本は「持ちて行て 先へ」。
 5:底本に句点はない。
 6:底本は「この様にして 何の」。