解題
唐人を夫に持ちたる女、その男のよまひ言に腹を立つ。
茶盞拝(ちやさんはい){*1}
▲女「妾(わらは)は、この辺(あたり)の者でござる。まことに縁につるれば唐の物でござる{*2}。妾が夫(をつと)は茶盞拝と申して、唐人でござる。こゝ許(もと)に、親類とては無い人でござるによつて、朝夕妾が馳走いたし、随分ねんごろに致します。何と致したことでござるやら、常常よまひごとばかりを云うて{*3}、涙をこぼし、泣き泣き致されます。妾も久々馴染みましたによつて、大方唐言葉も合点いたしますが、このよまひごとは、如何様(いかやう)のことやら、何とも合点が参りませぬ。それにつき、こゝに私の存じたお方に、物識(ものしり)がござる程に、今日はこれへ参り、この様子を尋ねて参らうと存じます。まづ急いで参りましよ。まことに縁と申しながら、唐人(からびと)と夫婦になると云ふは、不思議なことでござる。やあ、参る程にこれでござる。ものも。御宿にござりますか。
▲ものしり「やあ、表に案内がある。何方(どなた)でござる。やあ、わごりよか。これは何と思うておりやつたぞ。
▲女「されば、その事でござる。久しう御見舞申しませねども、又妾が用があれば参りましてござる。妾が男のちやさんはいを御存じでござりましよ。
▲もの「成程存じたが、息災なか。
▲女「如何(いか)にも、息災にはござりますが、つきましては、何とも合点の参らぬ事がござつて、此方(こなた)へ尋ねに参りました。
▲もの「それは何事でおりやる。
▲女「さればでござる。唯明暮(あけくれ)何やらよまひ言ばかり云うて、涙を流して泣き泣き致されます。
▲もの「して、そのよまひ言には何を云ふぞ。覚(おぼえ)はないか。
▲女「なるほど、覚えて居ります。日本人無心自我唐国妻恋(にほんじんむしんじがたうこくさいれん)と云うて、泣き泣き召されます。よい事でござるやら、又悪い事でござるやら、存じませぬ。様子を云うて聞かしてくだされますなら、忝うござりましよ。
▲もの「何と、日本人無心自我唐国妻恋と云うて泣くか。
▲女「なかなか、さやうでござる。
▲もの「これは知れたことぢや。歌に直して見れば、日の本(もと)の人の心のなかりせば、我(われ)からこくの妻ぞ恋ひしきと、云ふことぢや。つねづね、其方(そなた)がつらう当るによつて、唐国の妻が恋しいと云ふことでおりやるわ。
▲女「なうなう、腹立(はらだち)や腹立や。妾が唐人ぢやと思うて、常々ねんごろに致しますに、まだ唐の女が恋しいとは。なう、腹立や腹立や。
▲もの「これこれ、その様に腹を立ちやるな。只気に入る様にして、いよいよねんごろにしやれ。腹を立つる心なら、云うて聞かすまいもの。
▲女「これは私が誤りました。それなら、腹を立てますまい。さりながら、まだござります。
▲もの「それは、何事でおりやる。
▲女「泣きましたあとには、茶盞拝々々々と云うて、見泣き見泣きめされます{**1}。
▲もの「それも、なるほど知れた事ぢや。常々よい茶酒も飲まいで、悲しいと云ふことぢや程に、随分今から酒肴(さけさかな)も調(とゝの)へ、馳走さしましよ。
▲女「なるほど、心得ました。もはや帰りましよ。
▲もの「お行きやるか。さらばさらば。ようおりやつた。
▲女「はあ、忝うござる。なうなう、嬉しや嬉しや。如何様(いかやう)の事ぞと思ひました程に、帰られたら、酒肴拵へておいて、馳走いたしましよ。何かと云ふ中(うち)に、帰りました。茶盞拝の戻られますを待ちましよ。
▲シテ「唐の東□□□日本地(にほんち)に住めるなり{*4}。
《詞》これは、唐土(もろこし)茶盞拝と申す者でござる。我(われ)十ヶ年以前に日本へ捕はれ、箱崎の浦に住居(すまひ)せり。日本人無心自我唐国妻恋々々。
▲女「なうなう、腹立や腹立や。今までこそ知らなんだれ。それは妾も合点ぢや。これほど馳走するに、まだ唐の女が恋しいか。腹だちや腹だちや。
▲シテ「茶盞拝々々々。
▲女「なうなう、それは尚(なほ)合点ぢや。よい酒茶が飲みたいと云ふことであらう。今日は其方(そなた)におませうと思うて{*5}、酒肴を調へておいた。まづ下にゐて、一つ飲ましませ飲ましませ。さあ、この盃で飲ましませ。
▲シテ「うらいりやうすうらん。
▲女「さうでござる。一つ参れ。
▲シテ「はゝあふうれいらしや。
▲女「如何にも、よい酒を調へて置きました。気に入つたら、も一つ重ねさせられ。
▲シテ「ちんふんちやは。
▲女「妾にささせらるゝか。戴きましよ。妾も一つ飲みました。又、此方(こなた)へさしましよ。
▲シテ「さるまにやちやりさそ。
▲女「なかなか、参れ参れ。
▲シテ「すうらいかほちや。
▲女「何とおしやるぞ。受持(うけも)つた程に、妾に肴をせい。小舞をまへとおしやるか。
▲シテ「しやがとくりんらい。
▲女「なるほど舞ひましよ。とかく此方(こなた)の機嫌さへよければ、嬉しうござる。
▲女「《舞謡》あはれ、一枝(えだ)を花の袖に手折(たを)りて、月をもともに詠めばやの望(のぞみ)は残れり。この春の望残れり。
▲シテ「さらはにやまにはるちやそ。
▲女「また妾たべましよ。
▲シテ「どんしやちやそ。
▲女「それならも一つたべましよ。過ぎましよか知らぬ。なう茶盞拝殿、此方(こなた)のいつも機嫌のよい時は、唐人の小歌を唄はせらるゝ。妾もうけ持ちました肴に、小歌を唄はせられ。わけは知らねども、聞きましよ。
▲シテ「ちうらいどんまんきん。
▲女「それは、面白ござらう。謡はせられ謡はせられ。
▲シテ「すうらんどんにこいてう、ぶゆがんなんつるほろけ、なんかんこいもんかんごい、せつぱ。せうやらてう、おたら。
▲女「扨も扨も、わけは知らねど面白ごとでござる。さあさあ、も一つ参れ。
▲シテ「さらはにやしやりはらい。
▲女「いやいや、是非とも参れ参れ。それなら妾がをさめましよ。なうなう茶盞拝殿。唐土(もろこし)には、楽(がく)を舞うて楽しむと聞いてござる。此方(こなた)も楽を舞うて見せさせられ。
▲シテ「ふうれいらしやてうらんすう。
▲女「何と、舞うて見せう。さあさあ、舞はせられ舞はせられ。
▲シテ「舞楽(ぶがく)を奏して舞ひ遊ぶ。日本人無心自我唐国妻恋。
▲女「なうなう、腹だちや腹だちや。これほどにねんごろにして馳走するに、まだ唐の女の事云ふか、腹だちや腹だちや。
▲シテ「らいれうちやるやそまかはん。
▲女「何の、許せとは。もはや堪忍がならぬ。こゝには置かぬぞ。出てゆけ出てゆけ。腹だちや腹だちや。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の四 六 茶盞拝」
底本頭注
1:茶盞拝(ちやさんはい)――原本、「茶盃拝」とあり。
2:縁につるれば云云――諺に、「縁につるれば唐土の物を食ふ」と云ふ。「遠遠」の「唐土」に転訛せしなりとぞ。
3:よまひごと――独りぶつぶつ云ふこと。
4:唐の東――下三字、刊本不明。
5:おませう――「差上げやう」。
校訂者注
1:底本は「みなきみなきめされます」。底本頭注に、「みなきみなき――見泣き見泣きか」とあり、それに従った。
コメント