解題
大名が新座者を抱へんとして、その者が人を馬にする事を見る。
人馬(ひとうま)
▲シテ「この辺(あたり)に隠れない大名。某(それがし)の召使(めしつか)ふ者は只一人(たゞひとり)でござる。殊の外一人では不自由で、使ひ足らぬ。新座者を抱(かゝ)へうと存ずる。まづ、太郎冠者(くわじや)に申し付けう。やいやい太郎冠者、あるかやい。
▲冠者「はあ、お前に居ります。
▲シテ「念なう早かつた。汝呼び出すは、別の事でない。汝一人では人が使ひ足らぬほどに、今一人抱(かゝ)へうと思ふ程に、そちは上下の街道へ行(い)て{**1}、よささうな者を抱へてこい。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「もはや行くか。
▲冠者「かう参ります。
▲シテ「軈(やが)て戻れ。
▲冠者「はあ。
▲シテ「えい。
▲冠者「はあ。やれやれ、俄(にはか)な事を仰せつけられた。まづ街道へ参り、何者ぞよささうな者が通らば、抱へて参らう。まことに只今までは、某(それがし)一人で殊の外苦労を致したが、新座が参つたら、身共もちと休息いたさうと存ずる。参るほどに、これぢや。この所に待つて居やうと存ずる。
▲東国「罷出でたる者は、東国方(がた)の者でござる。この度思ひ立ち、都へ上り、こゝかしこをも見物致し、又よささうな所があらば、奉公をも致さうと存ずる。まづ、そろそろと参らう。皆人の仰せらるゝは、若い時に旅をせねば、老いて物語が無いと仰せらるゝにより、俄に思ひ立つてござる。
▲冠者「されば、これへよささうな者が参つた。なうなう、これこれ。
▲東「こちの事か。何事でござるぞ。
▲冠者「なるほど其方(そなた)の事ぢや。近頃聊爾な申し事ぢやが、若(も)し其方(そなた)は奉公の望(のぞみ)ではないか。
▲東「なかなか、私は奉公が望で上方へ上ります。
▲冠者「それは幸(さいはひ)の事ぢや。某が頼うだお方は御大名ぢや。これへ肝入りて申し出さうぞ。
▲東「それは忝(かたじけな)うござる。御肝入(おきもい)られて下され。
▲冠者「何と、只今でもおりやらうか。
▲東「参ります。
▲冠者「まことに。かりそめに詞(ことば)を掛けて同道するは、よい縁でおりやろ。
▲東「袖の振合(ふりあ)ふも他生の縁とは、かやうのことでござらう。
▲冠者「やあ、何かと云ふ中(うち)に、これぢや。まづそれに待たしませ。
▲東「心得ました。
▲冠者「申し、頼うだお方、ござりますか。
▲シテ「やあ、太郎冠者が戻つたさうな。太郎冠者、戻つたか戻つたか。
▲冠者「ござりますかござりますか。
▲シテ「えい。戻つたか。
▲冠者「只今帰りました。
▲シテ「何と何と、新座の者を抱へて来たか。
▲冠者「如何にも、抱へて参りました。
▲シテ「出かした出かした。どこ許(もと)に置いた。
▲冠者「御門外(ごもんぐわい)に待たして置きました。
▲シテ「初(はじめ)あることが終(をわり)あると。彼奴(きやつ)が聞く様にくわを云はう。汝は数多(あまた)に答へ。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「やいやい、太郎冠者居るか。
▲冠者「はあ。
▲シテ「床几をくれい。
▲冠者「はあ、お床几でござる。
▲シテ「何と、今の声を聞かうか。
▲冠者「なかなか、承りましよ。
▲シテ「それならあれへ行(い)て、頼うだもの只今広間へ出られた。あれへ出て目見えをせい、お目に入つたら、当座に御見参(ごげんざう)であろ、又お目も参らずは、五三日(にち)も逗留があらうと云うて、汝が云ふ分(ぶん)でこれへ出せ。
▲冠者「畏つてござる。なうなう、おりやるか。
▲東「これに居ります。
▲冠者「頼うだお方、只今広間へ出られた。あれへ出て目見えをめされ。御目がまゐつたら{**2}、当座に御見参(ごげんざう)である。御目も参らずは、五三日(にち)も逗留が参らう{**3}。さあさあ、お出やれ。
▲東「心得ました。
▲シテ「やい、太郎冠者、居るか。
▲冠者「はあ。
▲シテ「今日はよい天気ぢやなあ。
▲冠者「さやうでござります。
▲シテ「暮(くれ)がよかろ。暮(くれ)に及うだら、若い衆が鞠を遊ばさう。かゝりへ水を打たせておけ。
▲冠者「はあ。
▲シテ「えい。
▲冠者「新座の者でござる。
▲シテ「彼奴(きやつ)めか。
▲冠者「あれでござる。
▲シテ「とつと利根(りこん)さうな奴ぢや。さりながら、見掛けと違うて鈍(どん)な奴がある。彼奴(きやつ)に何も芸はないか。問うて来い。
▲冠者「畏つてござる。なうなう、其方(そなた)に何も芸は無いかと仰せらるゝ。
▲東「いや、私は何も芸はござらぬ。
▲冠者「それは気の毒ぢや。何なりとも芸があれば、抱へさせらるゝが、何も無いか。思ひ出して見やれ。
▲東「いやいや、何もござらぬが、若(も)しこれも芸になりましよか。
▲冠者「何でおりやる。
▲東「人を馬にすることをえてゐます。
▲冠者「これは変つたことぢや。その通(とほり)申さう。申しまするは、何も芸はござらぬが、人を馬にすることを得てゐると申します。
▲シテ「何ぢや。人を馬にすると云ふか。
▲冠者「なかなか。
▲シテ「これは珍しい芸ぢや。急いでして見せいと云うて、これへ出せ。
▲冠者「畏つてござる。さあさあこれへ出て、急いで馬にして見しやれ。
▲東「畏つてござる。どなたなりとも、お人を下されませ。
▲シテ「されば、誰を馬にせうぞ。誰彼と云うても人がない。太郎冠者馬になれ。
▲冠者「これは迷惑なことでござる。私も久々御奉公致しました。もはや御取立(おとりたて)に預り、侍にもならうと存じます処に、馬になつてよいものでござるか。これは御免(ごゆる)されませ。
▲シテ「はて扨、主(しう)の為には命さへ棄つる。急いで馬になれ。悪うは使うまいぞ。
▲冠者「さやうに御意なさるれば、是非もござらぬ。なりませうか。扨も扨も迷惑な事かな。なうなう、其方(そなた)もまた芸能こそ多いに、馬を人にしてこそよかろけれ{**4}、人を馬にすると云ふ事があるものか。身共が馬になつたらば、其方(そなた)口取(くちとり)をするであらう。必ず重い物を負(おほ)せてたもるな。馬屋(まや)に独(ひとり)居たらば寂しからう。どれぞ腰元衆の中(うち)を一人(ひとり)馬にして、身共が側(そば)に置いてたもれ。そのうち駒でも出くれば{*1}、頼うだ人の為でおりやる。頼むぞ。
▲東「如何にも、気遣(きづかひ)召さるな。身共が悪うは致すまいぞ。
▲シテ「さあさあ、早う馬にせい。
▲東「畏つてござる。これへ出やれ。
《色詞{**5}》いでいで馬になさんとて、まづ楊梅(やまもゝ)の皮を水にてとき、顔にぬれば、顔より馬にぞなつたりける。
▲シテ「はあ、まことに顔から馬になつたわなつたわ。さあさあ、皆どこも馬にして見せい。
▲東「畏つてござる。今度は手足も皆馬に致しましよ。手綱を拵(こしら)へ、乗る用意をなされ。
▲シテ「心得た心得た。
▲東「《色詞》尚々(なほなほ)馬になさんとて、陳皮(ちんぴ)乾薑(かんきよ)色々の、加薬(かやく)を取りかへ取りかへ塗りけれど、馬には更にならざりけり。
《東、逃げ入る。》
▲シテ「どうどうどう。
▲冠者「申し、私でござる。
▲シテ「太郎冠者か。
▲冠者「なかなか。
▲シテ「最前の奴は、たらしめぢや{*2}。逃(にが)すな。やれ逃ぐるわ。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の四 七 人馬」
底本頭注
1:駒――「子馬」の意。
2:たらしめ――「詐偽師」。
校訂者注
1:底本は「上下の海道(かいだう)へ行て」。
2:底本は「御目がまゐたら」。
3・4:底本のまま。
5:底本は「▲東「《毛詞》」。
コメント