解題
一名「千鳥」。冠者、主人の命にて、借りのある酒を取りに行き、祭の話によそへて、一樽の酒を取り去らんとす。
対馬祭(つしままつり)
▲主「これは、この辺(あたり)に住居(すまひ)いたす者でござる。俄(にはか)に客来(きやくらい)ござる程に、太郎冠者(くわじや)に、いつもの酒屋へ酒を取りに遣(つかは)さうと存ずる。やいやい太郎冠者あるか。
▲シテ「はあ、これに居ります。
▲主「汝を喚(よ)び出すこと、別の事でない。俄に客がある。汝はいつもの酒屋へ行(い)て、酒を一樽取つて来い。
▲シテ「畏つてござる。代物(だいもつ)を遣(つかは)されませ。
▲主「いや、代(かは)りは遣(つか)ひ切つてない程に{*1}、いつものやうに通(かよひ)で取つて来い。
▲シテ「その義でござる。只今までの通の面(おもて)が済みませぬと申して、それはそれは酒をおこす事ではござらぬ。
▲主「それは尤なれども、追つ付け算用せうと云うて、取つて来てくれ。頼むぞ。
▲シテ「いやいや、唯今まで何程か算用せう、済まさうと云うて騙しましたによつて、もはや合点しませぬ。代(かは)りを遣(つかは)されませ。
▲主「身共も手前に有り合(あは)せぬ。どうぞ、代(かは)りなしに取つて来てくれ。頼むぞ。
▲シテ「それほどに仰せらるゝ事でござる。なにとぞ致して、随分取つて参りましよ。重ねては存じませぬぞ。
▲主「重ねてはその時のこと、まづ今日は早う取つて来てくれ。汝にも一つ飲ませうぞ。
▲シテ「畏つてござる。かう参ります。
▲主「頓(やが)て早う戻れ。
▲シテ「はあ。
▲主「えい。
▲シテ「はあ。扨も扨も迷惑な事かな。さりながら、取りに参らずはなるまい。酒屋がおこすればよいが、何とあらうも知らぬ。まづそろりそろりと参らう。さりながら、ものには取りえがある。酒屋の亭主がとつと話好きで、その上身共とは合口(あひくち)でござる。今日もなにとぞ、有る事無い事を取り集め話して、そのうちに隙(すき)を見て取つて退(の)かうと存ずる。やあ、参るほどにこれでござる。ものも。内にござるか。
▲酒や「やあ、聞いたやうな声ぢや。案内とは誰ぢや。
▲シテ「私でござる。
▲酒「やあ、太郎冠者、そちに逢ひたうおりやつた。
▲シテ「それは何ごとでござる。
▲酒や「何事とは、唯今までの通(かよひ)の埒は何とするぞ。
▲シテ「さればされば、けふは持つて来う、明日は算用せうと存ずれど、私がすきと隙(ひま)なしで、おそなはります。明日は急度(きつと)算用いたさうぞ。
▲酒「何時(いつ)逢うても、何かと云うて埒が明かぬ。必ず明日の違(ちが)はぬやうにめされ。
▲シテ「もはや違(ちがひ)はござらぬ。持つて参らう。
▲酒「いかにも頼むぞ。
▲シテ「心得ました。扨、今日参るは別事(べつじ)でござらぬ。頼うだ人が俄に客がある。又いつもの様な、よい酒を一樽詰めて下され。
▲酒「扨も扨も、こゝな者が言出(いひだ)す事は{**1}。今までの算用さへ済まぬに、その上に又遣らるゝものか。
▲シテ「身共も定めてさうおしやらうと思うて、今日のばかりは代(かは)りを持つて来ました。
▲酒「何と、今日のは持つて来た。
▲シテ「なかなか。
▲酒「それなら詰めて遣らうぞ。
▲シテ「よい酒を詰めて下され。
▲酒「心得た。これこれ、これは随分念を入れ詰めて置いた。余所(よそ)へ行く酒なれど、そちが急ぐさうな。取つて行きやれ。
▲シテ「過分にこそござれ。何とよう詰(つま)りましたか。
▲酒「なかなか。
▲シテ「扨こなたは、愈(いよいよ)仕合でござる。近年こなたの酒がようなつた。少(ちつと)でも入(い)るならば、取りに遣らうと、何方(いづかた)でも、この沙汰ばかりでござる。
▲酒「それは身共も満足ぢや。
▲シテ「是はこなたの、いよいよ分限(ぶげん)にならせられう瑞相ぢや{*2}。
▲酒「やいやい、それは何所(どこ)へ持つて行く。
▲シテ「まことに、私はいつもの様に通(かよひ)の合点いたした。さらば代りを渡しましよ。
▲酒「何と見えぬか。
▲シテ「されば、不思議な事でござる。代りを持つて来ましたが、はあ、思ひ出しました。是へ参るとて、帯を仕直しましたが、棚の端に忘れて置いた。取つて参らう。
▲酒「やいやい、とりに行くなら、この樽を置いて取りに行け。
▲シテ「はて気遣(きづかひ)はない。今の間に取つて来ます。
▲酒「いやいや、それでも遣る事はならぬ。こちへおこせい。
▲シテ「はて扨、きつしくな人ぢや{*3}。
▲酒「きつしくなとは。そちは聞(きこ)えぬ事ぢや。総じて代りがあれば、他所(よそ)へ取りに行き、又代りがなければ、これへ取りに来る。どうした事ぢや。
▲シテ「いやいや、終(つひ)に他所(よそ)で酒を取つた事はござらぬ。なぜにさうおしやるぞ。
▲酒「いやいや、他所(よそ)で取ればこそ、この十日余(とをかあまり)見えなんだわ。
▲シテ「扨はこの十日余参らぬを、他所(よそ)で取ると思召(おぼしめ)すか。
▲酒「なかなか。
▲シテ「この間は頼うだ人の御供を致して、尾張の対馬祭を見物に参つた{*4}。
▲酒「それは内々(ないない)聞き及うだ祭ぢやが、何と面白い事か。
▲シテ「こなたはまだ見ずか。それはそれは、見ると聞くとは違うた事でござる。面白いともどうとも、云はれた事ではござらぬ。まづ伊勢浦へ参れば、子供が集つて千鳥をふせるが、扨扨面白ござる。
▲酒「それはどうした事ぢや。さあさあ、話して聞かしやれ。
▲シテ「いかにも話しましよ。とてものことに、その様子をして見せましよか。
▲酒「それはよかろ。仕形(しかた)でして見しやれ。
▲シテ「如何にも、して見せませうが、相手が入(い)ります。
▲洒「それはむづかしいか。
▲シテ「いや、むづかしい事はござらぬ。扇をかざして、こちらを見ぬ様にして、はんま千鳥の友呼ぶ声は{*5}、と仰せらるゝ分でござる。
▲洒「それほどのことは云はう。さあさあ、早うして見しやれ。
▲シテ「心得ました。さあ囃させられ。ふせますぞ。
▲酒「はんま千鳥の友呼ぶ声は。
▲シテ「ちりちりやちりちり。ちいりちりやちりちりと、ちりとんだり。
▲酒「やいやい、その樽は何所(どこ)へ取つて行くぞ。
▲シテ「いや、真中(まんなか)にあつて妨(さまたげ)になる。退(の)けて置かうと思ひます。
▲酒「いやいや、邪魔になれば己(おれ)が退(の)くる。こちへおこしやれ。何とこれはこの分か。
▲シテ「なかなか、この分でござる。
▲酒「これはあまり面白うない。
▲シテ「いやいや、この次に対馬祭が面白うござる。まづ山を作り{*6}、船に載せ、片端から押す。引く。囃子物には鼓、太鼓、鉦(かね)で囃し立つる。扨々面白いことでござる。
▲酒「それは面白かろ。さあさあ、して見せい。
▲シテ「なるほど、して見せましよ。これにも対手(あひて)が入ります。こなたは扇拡(ひ)ろげて、ちやうさようさあと仰せられ。
▲酒「心得た。云はうぞ。
▲シテ「幸(さいはひ)ぢや。この樽を山にして引きましよ。樽を巻いた縄がある。さあさあ囃させられ。引きますぞ。
▲酒「囃すぞ囃すぞ。ちやうさ{**2}、ようさ。
▲シテ「えいともえいともえいともなあ。
▲酒{**3}「ちやうさ、ようさあ。
▲シテ「えいともえいともえいともなあ。
▲酒「やいやいやい、それは何所(どこ)へ取つて行く。
▲シテ「これは小路へ引き入れた所でござる。
▲酒「いやいや、どうやら樽を取つて去(い)なうとする。面白うない。
▲シテ「それはこなたの気が廻つてぢや{**4}。
▲酒「何と、これもこの通(とほり)か。
▲シテ「なかなか、この分でござる。
▲酒「それなれば、是も面白うない。もはや面白いことはないか{**5}。
▲シテ「この次に、流鏑馬と云うて、馬に乗つて駈ける内に、的を射ることでござるが、なかなか面白うござる。
▲酒「さあさあ、その面白い事が見たい。して見せい。
▲シテ「して見ませうか。これも相手が入る。こなたは先へ廻つて、馬場退(の)け馬場退けと云うて、馬場な人を退けさせられ。身共が馬に乗つて、御馬が参る御馬が参ると云うて駈けますぞ。
▲酒「心得た。さあさあ馬に乗れ。
▲シテ「これに竹がござる。竹馬に乗りませう。さあ乗りました。
▲洒「馬場退(の)け馬場退け。
▲シテ「御馬が参る御馬が参る。
▲酒「馬場のけ馬場のけ。やいやい、それは何所へ取つて行く。
▲シテ「この樽か。
▲酒「なかなか。
▲シテ「御馬が参る御馬が参る。
▲酒「これはさて、又して退(の)き居つた{*7}。横著者(わうちやくもの)、遣るまいぞ遣るまいぞ。
▲シテ「御馬が参る御馬が参る。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の五 一 対馬祭」
底本頭注
1:代(かは)り――「代金」。
2:分限(ぶげん)――「富貴」の意。
3:きつしくな人――「律義者」。
4:対馬祭――津島町の牛頭天王の祭也。六月十五日、神事、船上にて催さる。
5:はんま千鳥――「浜千鳥」の「浜」を「はんま」と云ふ。「山」を「やんま」と云ふ類也。
6:山――「山鉾」。
7:して退き居つた――「して」は、「巧に騙して」の意。
校訂者注
1:底本は「言出す事は 今までの」。
2:底本は「ちやうさ ようさ」。
3:底本は「▲「ちやうさ」。
4:底本に句点はない。
5:底本は「もはや面白ことは」。底本頭注に、「面白こと――面白いことの誤なるべし」とあり、それに従った。
コメント