解題
 筑紫方の僧、清水の浦にて蛸の幽霊にあひ、それを弔ふ。

蛸(たこ)

▲ワキ「《次第》茶がはりもなき往来の、茶がはりもなき往来の、行末何となるらん。
《詞》これは筑紫方(つくしがた)より出でたる僧にて候。われいまだ都を見ず候程に、路次(ろじ)すがら鉢を開き{*1}、都へ上らばやと存じ候。
《謡》筑紫人(つくしびと)、空言(そらごと)するとや思ふらん{*2}、空言するとや思ふらん。われはまことの修行にて、しみづのうらに著(つ)きにけり。
《詞》急ぐ程に、この所は清水の浦と申すげに候{*3}。
▲シテ「なうなう、あれなる御僧に申すべきことの候。
▲ワキ「こなたのことにて候か、何事にて候ぞ。
▲シテ「これは、こぞの春みまかりたる蛸の幽霊なり。かまへてかまへてよくよくお弔ひあれと、かきけすやうに失せにけり、かきけすやうに失せにけり。
▲ワキ「あまり不思議なる事にて候間、所の人に尋ねばやと存ずる。所の人の御入り候か。
▲間「所の者と御尋(おたづね)は、如何(いか)やうの御事にて候ぞ。
▲ワキ「近頃、聊爾なる申し事にて候へども、去年(こぞ)の春の頃、この所にて、蛸など御取(おんと)りありたることはなく候か。
▲間「なかなか。去年(こぞ)の春のころ、この浦へ大蛸の上(あが)りたるを、この浦の者ども寄り合ひ、賞翫仕(つかまつ)り候処に、その蛸を引き上げたる者共に祟(たゝり)をなして候間、これなる標(しるし)を立て置き、弔ひ申し候が、何と思召(おぼしめ)し御尋(おんたづね)にて候ぞ。
▲ワキ「尋ぬること、別のことにもなく候。某(それがし)この所に著(つ)きて候処に、いづくとも知らず、愚僧に申すべきこと候と申すほどに、其方(そのかた)を見申して候へば、去年(こぞ)の春の頃みまかりたる蛸の幽霊なり、跡をとひてたべと申し、掻消(かきけ)すやうに失せて候間、こなたへ不審申すことにて候。
▲間「それは疑ふ所もなき、蛸の幽霊なるべし。御僧も逆縁ながら、弔うて御通りあれかしと存じ候。
▲ワキ「さあらば逆縁ながら弔うて通らうずるにて候。
▲間「又御用のこと候はゞ{**1}、重ねて仰せられ候へ。
▲ワキ「頼みましよ。
▲間「心得ました。
▲ワキ「《詞色》扨も幽霊蛸の丞が{**2}、仏事は様々(さまざま)多けれど、心経をもつて弔ひけり。あのくたこ三百三銭で買うて{*4}、仏にこそは手向けけれ、仏にこそは手向けけれ。なまだこなまだこ{*5}、なまんだこ。
▲シテ「あゝらありがたの御弔(おんとぶらひ)やな。あらありがたや候{**3}。
▲ワキ「ふしぎやな。人家も見ゆる昼中に、人かと思へば人でもなし。如何なるものぞ名を名乗れ。
▲シテ「これは、最前御僧に言葉を交したる蛸の幽霊なるが{**4}、御弔(おんとぶらひ)のありがたさに、これまで現れ出でて候。
▲ワキ「さては蛸の幽霊なるか。最期のありさま語り候へ。尚々(なほなほ)後(あと)を弔ひ候べし。
▲シテ「さあらば最期のありさま語り申さん。後をとうて給はり候へ。
《詞》扨もわれこの浦に年久しく住んで、猟師の網を彼方此方(かなたこなた)遁れしに、去年(こぞ)の春は、大網を沖の方(かた)より置きまはし、遁れもやらで引き上げられ、削りたてたる俎(まないた)の上に引き据ゑられて、後(うしろ)より、
《地》後より、包丁を押当(おしあ)てらるれば、眼(まなこ)もくらみ息つまつて、うつぶしに押伏(おしふ)せられて、頭(かしら)をはいてぞふしたりける、頭をはいてぞふしたりける。
▲シテ「而(しかう)して起き上がれば、
《地》而して起き上がれば、或(あるひ)は四方へ張蛸(はりだこ)の、照る日にさらされ、足手をけづられ、塩にさゝれて隙(ひま)もなき、苦(くるし)みなるを、妙(たへ)なるみのりの、庭に出て、仏果に至るありがたさよ。唯一声(こゑ)ぞ、南無阿弥陀仏。只一声ぞ、なまだことて、かきけすやうにぞ、失せにける。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の五 二 蛸

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:鉢を開き――托鉢すること。
 2:筑紫人空言す――此諺、謡曲「藍染川」にも出づ。
 3:清水の浦――駿河。
 4:あのくたこ――「阿耨多羅三藐三菩提」のもぢり。
 5:なまだこ――「南無阿弥陀仏」のもぢり。

校訂者注
 1:底本は「候はゞ 重ねて」。
 2:底本は「幽霊蛸の丞が 仏事は」。
 3:底本のまま。
 4:底本は「蛸の幽露なるが。」。