解題
山伏が、祖父の屈みたる腰を祈り直し、祈り直す。
腰祈(こしいのり)
▲シテ山伏「貝をも持たぬ山伏が、貝をも持たぬ山伏が、みちみちうそを吹かうよ。
《詞》これは、出羽の国羽黒山(さん)より出でたる山伏でござる。某(それがし)、大峯葛城山(やま)の役目を相勤め、只今本国へ罷下(まかりくだ)る。まづ急いで参らう。又こゝに身どもの祖父御(おほぢご)を持つてござるが、久々見舞ひませぬ。此度は見舞はうと存ずる。総じて山伏と申すは、難行苦行をいたすによつて、行力(ぎやうりき)さへ達すれば、忽ち飛ぶ鳥も祈り落(おと)す事でござる。やあ、はやこれぢや。まづ案内を乞はう。ものも。案内もう。
▲冠者「表に案内とある。何方(どなた)でござる。
▲シテ「いや、身共ぢや。
▲冠者「やあ、郷(きやう)の殿でござるか{*1}。ようこそお出なされました。ひさびさ御目にかゝりませぬが、御息災でおめでたうござります。
▲シテ「それそれ、わごりよも無事で一段ぢや。何と祖父御(おほぢご)には御無事でござるか。
▲冠者「なかなか、御息災にござります。明暮(あけくれ)こなたの事ばかり、仰せ出されますぞ。
▲シテ「さうであろ。まづ御目にかゝりたい。身共の参つた通(とほり)をおしやれ。
▲冠者「畏つてござる。その通申しましよ。それにござりませ。申し申し祖父御(おほぢご)様、郷の殿の御見舞なされてござる。
▲おほぢ「何と云ふぞ。今日はよい日和ぢやと云ふか{**1}。
▲冠者「いやいや{**2}、さやうではござりませぬ。郷の殿の御見舞なされてござる。
▲おほぢ「何と云ふぞ。郷の殿が見舞つた。身どもは、もはや年寄つたれば腰が痛い。床几をくれい。
▲冠者「畏つてござる。お床几でござる。
▲シテ「申し祖父御(おほぢご)様、郷の殿が御見舞ひ申しました。
▲おほぢ「何ぢや。郷の殿が見舞うた。わごりよはどち風が吹いて見舞はしました{*2}。あの、郷の殿は、飴が好きであつた。飴をとらせ。
▲シテ「まだ身どもが幼少の時のことを、忘れずに仰せられます。私も、毎年(まいねん)々々大峯葛城の山の役を相勤めますにより、一円暇を得ませいで、御見舞も申しませぬ。やあ太郎冠者、見れば祖父御(おほぢご)の腰が殊の外屈(かゞ)うだが、あれは何時(いつ)もあれか。
▲冠者「なかなか、何時とてもあの如くでござる。殊の外屈(かゞ)ませられて、御苦労なと仰せられます。
▲シテ「さうであろ。あれは御苦労にあろ。身どもが日頃の行力で、あの腰を祈り直して進じませうとおしやれ。
▲冠者「畏つてござる。申し申し祖父御(おほぢご)様、郷の殿の仰せられますは、こなたの御腰が屈(かゞ)ませられて、御苦労に見えます。行力をもつて祈り直して進ぜましよと仰せられます。
▲おほぢ「何と云ふぞ。この祖父(おほぢ)が腰を、郷の殿が行力で、祈り直さうと云ふか。
▲冠者「さやうでござります。
▲おほぢ「なにとぞ行力で直ることなら、祈つてくれさしめ。
▲シテ「畏つてござる。追付(おつつけ)祈りまして、よう致して進ぜましよ。それ山伏と云つぱ、山に起き臥すによつて山伏なり。兜巾(ときん)と云つぱ、布切(ぬのぎれ)一尺ばかり黒く染め、襞(ひだ)を取りて戴くによつての兜巾なり。又この珠数は、苛高(いらたか)にては無うて、むざとした珠数玉を繋ぎ集め、いらたかと名づく。かほど貴(たつと)き山伏が、一祈(いのり)祈るものならば、などか奇特の無かるべき{*3}。ぼろおんぼろおん。いろはにほへと、ぼろおんぼろおん。何と何と太郎冠者、奇特を見たか見たか。
▲冠者「扨も扨も奇特千万、驚き入りましてござる{**3}。
▲おほぢ「やいやい太郎冠者、久しうて月星(つきほし)を拝(をが)うで、この様な嬉しい事はない。あゝ嬉しや嬉しや。
▲冠者「申し申し、殊の外御機嫌でござります。
▲シテ「いかにも、身共も満足ぢや。
▲おほぢ「やいやい、太郎冠者。これは何時(いつ)までかうして置くことぢや{**4}。
▲シテ「何時(いつ)までも、こなたの一生さやうでござります。
▲おほぢ「なうなう軽忽(きやうこつ)や軽忽や。此様にして一期(ご)居らるゝものか。元の様にして返(かや)せと云へ。太郎冠者。
▲冠者「申し申し、只今語られたを御聞きなされましたか。
▲シテ「なるほど聞いた。余り身どもが行力が強さに、祈り過ぎた。こんどは後(うしろ)から祈つて、よい加減にして進ぜう。
▲冠者「申し申し、この度は後(うしろ)から祈つて、よい加減にせうと仰せられます。
▲おほぢ「早う祈れ早う祈れ。
▲シテ「さらば祈らう。行者は加持に参らんと{*4}、役(えん)の行者のあとをつぎ、苛高珠数をおし揉んで、も一祈(ひといのり)祈るなら、などか奇特のなかるべき。ぼろおんぼろおん{**5}。橋の下の菖蒲は、誰(た)が植ゑた菖蒲ぞ。ぼろおんぼろおん。これはこれは又祈り過ぎた。
▲おほぢ「やいやい、郷の殿は、祖父(おほぢ)を見舞には来(こ)いで、嬲(なぶ)りに来たと見えた。元のやうにして返せと云へ。あゝ悲しや悲しや。
▲シテ「これこれ太郎冠者、これはまた祈り過ぎたと云へ。某が行力が強さぢや。又前から祈らうほどに、汝は後(うしろ)からよいかげんに突張(つつぱり)をかやれ。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「如何に悪心の深い祖父(おほぢ)の腰なりとも、明王(みやうわう)の索(さく)にかけて祈るなら、などか奇特の無かるべき。ぼろおんぼろおんぼろおんぼろおん。
▲三人「ひやあり、ひやあり{**6}、ほつぱい、ひやろ、ひい。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の五 四 腰祈」
底本頭注
1:郷(きやう)の殿――山伏の未だ部屋住にて院号などなきを云ふとぞ。
2:どち風が吹いて――「いかなる風の吹廻しで」也。
3:奇特――「霊験」。
4:加持――「祈祷」。
校訂者注
1:底本は「よい日和ぢやど云ふか」。
2:底本は「いやいや さやうでは」。
3・4:底本に句点はない。
5:底本は「ぼろおん(二字以上の繰り返し記号) 橋の下の」。
6:底本は「ひやあり ほつぱい」。
コメント