解題
越後の百姓と佐渡の百姓と、地頭へ年貢を納めの帰途、佐渡に狐の有無を争ふ。
佐渡狐(さどぎつね)
▲アド「罷出でたる者は、越後の国の百姓でござる。毎年都の地頭殿へ{*1}、御年貢を納めに上(のぼ)ります。只今もいつもの如く、上らうと存ずる。まづ急いで参らう。まことに、この如く相変らず上るは、めでたい事でござる。
▲シテ「これは佐渡の御百姓でござる。毎年(まいねん)都へ御年貢を納めに上ります。当年も上らうと存ずる。やれやれいつも相変らず、この如くに上るは、めでたい事でござる。
▲アド「やあ、これに似合うた道連(みちづれ)が参つた。言葉をかけ同道いたさう。なうなう、これこれ。
▲シテ「やあ、こちの事か。何事でおりやる。
▲アド「なかなか、そなたの事ぢや。わごりよは、どれから何所(どこ)へ行かします。
▲シテ「身共は、佐渡の国の百姓でおりやるが、都の地頭殿へ、御年貢を納めに上るわ。
▲アド「それは一段の連(つれ)ぢや。身共は越後の国の百姓ぢや。身共も都へ年貢を納めに上る。いざ、同道いたさう。
▲シテ「それは似合うた連(つれ)ぢや。いざ同道致さう。まづ、さきへお行きやれ。
▲アド「それなら、身共が先ぢや程に、参らうか。
▲シテ「なかなか。行かしませ。
▲アド「さあさあ、おりやれおりやれ。
▲シテ「なかなか。参る参る。
▲アド「なうなう、世間には似合うた連(つれ)もある、似合はぬ連もあるが、そなたと身共のやうな連は有るまいぞ。
▲シテ「いかにもその通(とほり)でおりやる。あはれ御舘(みたち)も一つ所であれかしの。
▲アド「さうでおりやる。帰りにも又同道して下らうもの。やあ何かと云ふ内に、身共の御館はこれでおりやるわ。
▲シテ「扨はこれか。身共が御館はとつと上(かみ)ぢや。
▲アド「それなら、これで御暇(おいとま)申さう。下りには最前の所で待ち合うて、又同道して下らうぞ。
▲シテ「なかなか、さやうに致さう。
▲二人「さらばさらばさらば。
▲シテ「とは云うたが、身共の御館もこれでおりやる。
▲アド「はて扨わごりよは、戯言(ざれごと)をいふ人ぢや。扨お奏者は決つてあるか。時ので上げさしますか。
▲シテ「いかにも、時のお奏者でおりやる。
▲アド「それなら、そなたから上げさしませ。
▲シテ「心得ておりやる。ものもうものもう。
▲奏者「何者ぢや何者ぢや。
▲シテ「はあ、これは佐渡の国の御百姓でござる。毎年の如く御年貢を納めます。上(かみ)へはお奏者の御心得をもつて、よろしう仰せ上げさせられ下されませ。
▲奏「いかにも聞き届けた。お蔵の前へ納めませい。
▲シテ「はあ、畏つてござる{**1}。さらさらさら。なうなう越後の、居さしますか。
▲アド「なかなか、これに居ます。
▲シテ「身共は上げた。そなたも上げさしませ。
▲アド「心得た。さらば上げう。ものもうものもう。
▲奏「何ぢや何ぢや。
▲アド「はあ、これは越後の国の御百姓でござる。いつもの如く、御年貢を納めます。
▲奏「ようこそ持つて参つた。御蔵の前へ納めませい。
▲アド「はあ、畏つてござる。さらさらさら。なうなう上げておりやる。
▲シテ「それは一段のことでおりやる。
▲奏「申し上げます。両国の百姓、毎年の如く御年貢を納めます。あゝその通(とほり)申し渡しましよ。やいやい両国の百姓ども。
▲二人「はあ。
▲奏「仰せ出さるゝは、毎年々々相変らず御年貢を納めますとあつて、上(かみ)にも殊の外御機嫌ぢや。いよいよ又来年も、早々納めにのぼりませい。
▲シテ「はあ、畏つてござる。
▲奏「又いつは下されねど、御通(おとほり)を下さるゝぞ。
▲二人「はあ、有難うござります。
▲奏「さあさあ、これへ寄つて飲め。身共が酌をするぞ。
▲二人「これは慮外でござります。これは有難い仕合でござります。それならもはや御暇(おいとま)申します。又明年参りましよ。
▲奏「なかなか。明年相変らず参りませい。
▲二人「はあ、有難うござります。
▲シテ「さあさあ、おりやれおりやれ。いざ下らう。
▲アド「なうなう、何と当年はよい首尾でおりやるの。
▲シテ「なかなか。残るところもない、よい仕合(しあはせ)でおりやる。
▲アド「それにつき、わごりよに尋ぬる事があるわ。
▲シテ「何事でおりやる。
▲アド「そなたの国の佐渡は、最もよい国なり。何不足もないが、狐が無いと云ふが{**2}、定(ぢやう)か。
▲シテ「いやいや。それは嘘言(うそ)ぢや。なるほど居りやる。
▲アド「いやいや確か無いと聞いたが、有るが定(ぢやう)か。
▲シテ「なかなか、有るわ。
▲アド「それなら狐は、どの様な物ぢや。
▲シテ「はて、狐は犬のやうな物ぢやわ。
▲アド「すれば、有るにきはまつたが、さりながら、犬とは違うた所があるが、知つて居やるか。
▲シテ「なかなか、存じた。まづ顔が犬より細長うての。
▲アド「いかにも。
▲シテ「尾がふつさりとして。
▲アド「それそれ、これも合うた。扨はよう合うたが、有るが定(ぢやう)か。確(たしか)に佐渡には無いと聞いたが合点いかぬ。やあ思ひつけた。尋ねる事がある。これこれ。
▲シテ「何事ぞ。
▲アド「どうでも、無いにきはまつた。何とかけろくにして{*2}、有るが定なら、身どもも国に牛を持つたほどに、これをそちへ遣らう。又無いならば、そなたも牛があらう、おこしやれ。
▲シテ「いかにもさう致さう。違(ちがひ)はないぞ。
▲アド「必ずその極(きは)めでおりやるぞ。
▲シテ「さやうでおりやる。
▲アド「それなら、問ふ事が一色(ひといろ)あるわ。狐があるなら、狐の啼く声は何と云うてなくぞ。
▲シテ「はてさて狐は、ものと云うて啼くわ。
▲アド「何と。
▲シテ「まづ、それに待ちやれ。はあ、何とやら云うて啼くが。
▲アド「これこれ早うおしやれ。何と啼くぞ何と啼くぞ。
▲シテ「はあ、思ひ出した。物と啼くわ。
▲アド「何と。
▲シテ「物と。
▲アド「何と。
▲シテ「ちゝくわいと啼くわ。
▲アド「そりや違うたぞ。そちが牛を取るぞ、そちが牛を取るぞ。
▲シテ「あゝ許してくれ。牛は遣る事ならぬぞならぬぞ。
▲アド「いやいや、どうでも牛を取るぞ。やるまいぞやるまいぞ{**3}。
底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の五 五 佐渡狐」
底本頭注
1:地頭――荘園の領主。
2:かけろく――「賭禄」也。勝負事に何物かを賭けにする也。
校訂者注
1:底本は「畏てござる」。
2:底本は「云ふが 定か」。
3:底本に句点はない。
コメント