解題
 一名「布施無い経」。僧が檀家に勤めに行きて{**1}、布施を忘れられ、種々の謎をかける。

布施(ふせ)ない

▲シテ「これは、当寺の住僧でござる。今日は誰どのと申す方(かた)へ、常斎(じやうとき)に参る筈でござる{*1}。参らうと存ずる所に、又さる初めてのお方から、参つてくれいと仰せられ、余儀無うてこれへ参り、只今帰りました。常斎のことでござる。定めて待ち兼ねてござらう程に、只今からなりとも参り、勤(つとめ)ばかりなりと致して帰らうと存ずる。又これへ参れば、定めて鳥目十疋づつの布施物を下さるゝ。一つはこの下心もござり、まづ、そろそろ参らう。まことに思ふやうにならぬ世のなかでござる。どちらぞを非時にすればようござるに{*2}、ちやうど貧僧の重ね斎(どき)と申すが{*3}、これでござる。参るほどにこれぢや。ものもう。案内もう。
▲アド「表に案内とある。どなたでござる。
▲シテ「いや、私でござる。
▲アド「やあ、お住持様でござるか。ようこそお出なされました。今朝は待ち兼ねて居りました。
▲シテ「さうでござらう。私も常斎のことなり、参らうと存ずる所に、さる初めてのお方から、是非とも斎(とき)に参つてくれいと仰せられて、余儀無うこれへ参り、只今帰りました。定めて待ち兼ねてござらうず。遅なはつたれど、せめて、勤(つとめ)ばかりなりと致して帰らうと存じ、参りました。
▲アド「ようこそお出なされました。御勤をなされて下され。まづかうお通りなされませ。
▲シテ「心得ました。通りましよ。申し申し、こなたには、何時(いつ)参つても持仏堂を綺麗にして置かせらるゝ。奇特な事でござる{*4}。
▲アド「いやいや、さやうにもござりませぬ。
▲シテ「さらば勤(つとめ)を始めましよ。如是我聞(によぜがもん)一時仏在須菩提王(じぶつざいしゆぼだいわう)、三千大千世界。やあ、日外(いつぞや)は見事な花を下されました。
▲アド「されば、進ぜましたが、御役に立ちましてござるか。
▲シテ「折節寺に客がござつて、仏前にたてましたれば、扨も見事な花ぢやと云うて、皆褒物(ほめもの)でござつた。
▲アド「それは役に立ちまして、満足に存じます。
▲シテ「さらやさらや。仏説功徳布施且息災延命(ぶつせつくどくふせしよそくさいえんみやう)。
《詞》やあ、あの花は庭前(ていぜん)にござるか。またどれからぞ貰はせられたか。
▲アド「いや、私の庭前にござります。
▲シテ「それなら、あの花の種を貰うて植ゑましよ。
▲アド「いかにも進ぜましよ。
▲シテ「必ず忘れさせらるゝな。
▲アド「心得ました。
▲シテ「《経》南無きやらたんのふとらや南無きやらたんのふとらや南無きやらたんのふとらや。もはや勤(つとめ)をばしまひました。かう参ります。ちと寺へもお出なされ。
▲アド「畏つてござる。参りましよ。
▲シテ「さらばさらば。
▲アド「ようござりました。
▲シテ「これは如何なこと。お布施の沙汰がない。忘れられたものであらう。但し今日は遅う参つたによつて、くれられぬか知らぬ。いやいや、このやうな事は、必ず例になりたがるものぢや。教化(けうげ)にこと寄せて取つて参らう{*5}。申し申し、ござるか。
▲アド「やあ、これはまだお帰りなされませぬか。
▲シテ「いや、もはや帰りますが、何時(いつ)ぞはこなたに教化を致さう致さうと存じますれど、終(つひ)に教化致したこともござらぬ。何と、今日はお暇ではござらぬか。
▲アド「なかなか。暇でござる。忝うござる。教化なされて下されませ。
▲シテ「それなら、まづ通りましよ。
▲アド「お通りなされませい。
▲シテ「扨教化と申して、別して格別な事もござらぬ。まづ人間の果敢(はか)ないことを申さば、電光、朝露、石の火、風の前の灯火(ともしび)、朝顔の花などにも喩へおかれてござる。朝顔の花と申すものは、御存じでござらう、早朝に開き、日の出れば凋(しぼ)み、夕(ゆふべ)にははらりと落つる、果敢ない物でござる。
▲アド「なかなか。左様でござります。
▲シテ「まだ朝顔の花は、朝開け夕を待つ楽(たのしみ)もござる。人間の果敢ないことを申さば、出る息、入る息を待たぬ世の中でござる。果敢ないことでござる。
▲アド「最(もつとも)左様でござります。
▲シテ「又仏説にも、伝法せんと欲せば、供仏、施僧、捨身の専(もつぱ)らとせよ。雲となり雨となる不晴(ふせい)々々の時と{*6}、説かせられた。かう申しては合点が参るまい。これを一々和(やはら)げて申す時は、伝法せんと云ふは、よき法を伝へんと思はゞ、仏に仏具を供へ、施僧と申して、我等如きの貧僧に、何でも施すを施僧と申す。又捨身を専らにせよと云ふは、身を捨つると書いた字ぢや。さういうて、この身を淵河へ持つて行(い)て、捨てるではない。唯世を厭ふと厭はぬ事ぢや{**2}。後世のことならば、身も命も惜(をし)まず、財宝も擲(なげう)つて後世を願へと云ふ事でござる。又雲となり雨となる。これは世間にある事ぢや。或(あるひ)は只今までこれをあの人に何程やらうと思うたを、不図(ふと)惜(をし)いと思うてやらぬ心が出来る。その惜(をし)いと思ふ心の出来たところが、晴天に叢雲のかゝつたやうに、雲となり雨となりでござる。
▲アド「尤でござります。
▲シテ「何と、合点が行きましたか。
▲アド「なかなか、合点致しました。
▲シテ「又不晴々々の時と申すは、晴れやらず、晴れやらぬ時と云ふことでござる。唯今も申すごとく、彼(か)の遣(や)るものは、さらりさらりとはれやり、又取るものもさらりさらりと取つて、とかく晴れやつたがようござる。又先の貰ふ者の身になつて見たがようござる。いつも、物を何歟(なにか)くれらるゝが、今日は忘れられたか、但し惜(をし)いと思うてかと、心に千万の罪を作る。すれば大きな科(とが)ぢや。その科は作る者の科ではござらぬ{**3}。いつも遣る物をやらぬによつて、とやかうと作る故、皆そのやらぬ者の科になります。とかく遣る物は、さらりさらりと晴れやらしやれ。
▲アド「畏つてござる。
▲シテ「まづ教化と申すも、これまででござる。又寺へも御出なされ。重ねて教化いたしましよ。合点が参つたの。
▲アド「なかなか、合点いたしました。
▲シテ「合点が行けばようござる。さらばかう参らう。なうなう、不図(ふと)おもひ出した。或歌にもござる。遇ふ時は{*7}、語りつくすと思へども、別(わかれ)となれば残る言の葉と、申して、遇ふ時には忘れて居て、必ず別(わかれ)になれば、何を云はうもの、いや、ものを遣(や)らうものと思ふものぢや。何も忘れさせられた事はござらぬか。
▲アド「いやいや、何も忘れは致しませぬ。もはや御帰りなされますか。
▲シテ「さらばでござる。
▲アド「ちと御酒でも参つてござりませぬか。
▲シテ「はて扨こなたは、気をつけさうなことには附けはせいで、身共がどこに酒を飲みます。
▲アド「まことに参らぬを忘れました{*8}。
▲シテ「もはや参る。
▲アド「ござりますか。ようござつた。
▲シテ「はあ、これは如何なこと。今のほどに手を執つて引き廻(ま)はす様に云うても、合点しられぬ。何とせう。合点しました合点しましたとあれば、何を合点した知らぬ。扨も是非もないことかな。いやいや、もはや思ひ切らう。まことに受けこひぬれば、こんりいたす{*9}。受けこはぬ時は、長く生死に落つる。彼(か)の十疋の布施物を二つに押し切り、大海へさらりさらりと投げ、無有(う)も無もなうして往(い)ぬるに{**4}、何の往(い)なれぬことかあらう。あゝよしない事を、くどくど思うたことかな。往(い)なう往なうとは思へど、又彼(か)の十疋の布施物を取ると取らぬは、愚僧が身の上では大分の違(ちがひ)ぢや。何とぞして取りたいが。やあ、思ひつけた。方便の以(もつ)て取らう。申し申しござるか。はて不思議な事かな。
▲アド「やあ、まだ帰らせられぬか。何ぞ見えませぬか。
▲シテ「されば、不思議な事でござる。最前教化をいたす時、私は袈裟をかけて居ましたとも覚えます。又とつて下に置いたとも覚えますが、若(も)し跡にはござりませぬか。
▲アド「されば、存じませぬ。尋ねませう。
▲シテ「いやいや、尤も私の袈裟には印(しるし)がござる。出たらば後から持たして下され。他所(よそ)から帰つて、竿の端に掛けて置きましたれば、鼠がちやうど銭の周(まはり)ほど食ひました{*10}。それを小僧が、十疋のふせ物を、あちらヘふせやり、こちらヘふせ起(おこ)し致しました。これが印でござる。いつそ此穴をふせ継がう{*11}、ふせ縫ひにいたさうと存じました。今につぎもいたさぬ。出ましたら後から持たして下され。もはやかう参る
▲アド「申し申し、それにつき、ちと用がござる。まづ待たせられ。
▲シテ「心得ました。
▲アド「やれやれ、いつも十疋の布施物を遣(つかは)します。これを忘れてやらぬにより、何かと云うて帰らるゝ。遣さうと存ずる。申し申し。
▲シテ「何事でござる。
▲アド「忘れたことがござる。いつも進ぜます布施物を、はつたと忘れました。取つて帰らせられて下され。
▲シテ「忘れたと仰せらるゝは、これでござるか。
▲アド「なかなか。
▲シテ「はて扨こなたは律義な。それを今日取らぬと申して、何と存じましよ。重ねてついでもござらう。もはや帰ります。
▲アド「いやいや、進ぜねば気にかゝります。是非とも取つてござれ。
▲シテ「いやいや、何程仰せられても、今日は取られぬ事がござる。
▲アド「それはどうした事でござる。
▲シテ「最前から教化を致さうの、袈裟が見えませぬのと申して帰つたは、この布施が欲しさにと思召(おぼしめ)す前もござる{*12}。どうあつても取られませぬ。
▲アド「いやいや、是非共に。
▲シテ「いやいや、こなたへ預けます。
▲アド「いや、どうでも取つてござれ。はあ、申し申し、これ袈裟が出ました。
▲シテ「はあ、扨もめでたい事がござる。
▲アド「何事でござる。
▲シテ「御布施を下されたれば、袈裟まで出ました。
▲アド「何のやくたもないこと{*13}。とつととござれ。
▲シテ「はあ、面目もござらぬ。なうなう、恥(はづ)かしや恥かしや。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の五 七 布施ない

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:常斎(じやうとき)――朝の食事。
 2:非時――午後の食事。
 3:貧僧の重ね斎(どき)――諺。
 4:奇特――「神妙」。
 5:教化(けうげ)――「説教」。
 6:不晴(ふせい)――「布施」をきかす。
 7:遇ふ時は云々――出典未詳。
 8:参らぬ――「酒を飲まぬ」。
 9:こんり――「嫌離」か。
 10:銭の周(まはり)――これも「布施」を諷する語。
 11:ふせ――「覆ふ」意より、「布施」をきかす。
 12:前――「手前」に同じ。
 13:やくたもない――「埒も無い」。「つまらぬ」。

校訂者注
 1:底本は「擅家」。
 2:底本のまま。
 3:底本は「科ではざごらぬ」。
 4:底本のまま。