解題
 一名「鎧腹巻」。冠者、道具競に出すべき鎧を求めに都に上る。そこにて悪者に騙され、鎧の注文を買ひ来る。

鎧(よろひ)

▲主「罷出でたる者は、この辺(あたり)に住居(すまひ)致す者でござる。この間の、彼方此方(あなたこなた)に御道具競(おだうぐくらべ)は{*1}、夥(おびたゞ)しい事でござる。それにつき、この度は鎧をくらべさせられうとある。身共が内に、鎧が有るか存ぜぬ。まづ太郎冠者(くわじや)に尋ねうと存ずる。やいやい太郎冠者在るかやい。
▲シテ「はあ、御前に居ります。
▲主「念なう早かつた。汝喚(よ)び出すは別の事でない。このごろの、彼方此方に、御道具競は、夥しい事ではなかつたか。
▲シテ「御諚(ごぢやう)の通(とほり)、夥しい事でござる。
▲主「それにつき、この度は鎧をくらべうと仰せらるゝが、身共が蔵に鎧があるか。
▲シテ「されば、御道具は残らず預りましたが、鎧と申す物は存じませぬ。
▲主「汝が知らずは有るまい。何と都には有らうか。
▲シテ「なかなか、都にはござりましよ。
▲主「その義なら、汝は都へ上(のぼ)り、鎧を求めて来い。
▲シテ「畏つてござる。
▲主「序(ついで)に、ざつくと著(き)てをどす物も買うて来い{*2}。
▲シテ「心得ました。
▲主「もはや行くか。
▲シテ「かう参ります。
▲主「行(い)たらば頓(やが)て戻れ。
▲シテ「畏つてござる。
▲主「えい。
▲シテ「はあ。やれやれ、俄(にはか)なことを仰せつけられた。まづ都へ上り、鎧を求めて参らうと存ずる。まづ、そろそろ参らう。都へ上つてござらば、これを序(ついで)に致して、此所彼所(こゝかしこ)を見物致さうと存ずる。やあ、何かと申すうちに、これが都でござる。南無三宝忘れた事がある{*3}。かの鎧と云ふ物が、どの様なものやら、又何所許(どこもと)にあるも知らぬ。何と致さう。やあ、流石(さすが)都ぢや。知らぬ物は呼ばはつて廻れば、調(とゝの)ふと見えました。私もこれから呼ばはらう。なうなう、其所許(そこもと)に鎧屋はないか。鎧買はう買はう。
▲アド「これは、都に隠れもない、心も素直に無い者でござる。見れば田舎者が、何やらわつぱと申す。ちと当(あた)つて見やうと存ずる。なうなう、これこれ。
▲シテ「やあ、こちの事か。何事でござる。
▲アド「なかなか。其方(そなた)の事ぢやが、何やらわつぱと云うて尋ねらるゝが、何でおりやる。
▲シテ「私は田舎者でござるが、鎧が求めたさに、この如くに呼ばはります。
▲アド「何と、其方(そなた)は、その鎧と云ふを見知つておりやるか。
▲シテ「やら、此方(こなた)には都人(みやこびと)とも覚えぬ。夫を見知れば是を求むると申せども、存ぜぬ故にこの如くに呼ばはります。
▲アド「これは身共が誤つた。其方(そなた)は仕合(しあはせ)な人ぢや{**1}。身共は鎧屋の亭主ぢや。鎧が望(のぞみ)なら売つてやらう。それに待たしめ。
▲シテ「それは忝うござる。見せて下され。
▲アド「心得た心得た。やれやれ田舎者で、何も知らぬと見えた。これに鎧の注文がある。是を鎧ぢやと申して、売つてやらうと存ずる。なうなう田舎衆居さしますか。
▲シテ「これに居ります。
▲アド「これこれ、是が鎧でおりやる。これを読うで見れば、鎧の仔細が知れる。その上、是を頭(かしら)に戴けば甲(かぶと)、胸に当つれば腹巻{*4}、こてに当つれば籠手当(こてあて)、臑(すね)に当つれば臑当(すねあて)でおりやる。
▲シテ「いかにも合点致しました。さて、ざつくと著(き)ておどすものも欲しうござる。
▲アド「それもなるほどある。売つてやらう。それに待ちやれ。
▲シテ「心得ました。
▲アド「これこれ、このなかにおどす物が入れてある。必ず路次で明けて見やるな{*5}。持つて帰り、頼うだ人の前で明けて見やれ。
▲シテ「忝うござる。二色(ふたいろ)の代物(だいもつ)は何程でござる。
▲アド「万疋でおりやる。
▲シテ「いかにも求めましよ。代(かは)りは明日(あす)三條の大黒屋で渡しましよ{*6}。
▲アド「なかなか。あれで受取(うけと)らう。もはやお行きやるか。
▲シテ「なかなか。
▲二人「さらばさらば。
▲アド「ようおりやつた。
▲シテ「はあ。なうなう、嬉しや嬉しや。まんまと二色ながら求めた。まづ急いで帰り、御目にかけう{**2}。定めて待ちかねてござろ。これを見せたらば、御機嫌であらう。帰るほどにこれぢや。申し、頼うだ御方ござりますか。
▲主「やあ、太郎冠者が戻つたと見えた。戻つたか戻つたか。
▲シテ「ござりますか。唯今帰りました。
▲主「やれやれ骨折(ほねをり)や。何と鎧を求めて来たか。
▲シテ「なかなか。求めて参りました。急いで御目にかけましよ。
▲主「早う見せい見せい。
▲シテ「畏つてござる。申し申し是が鎧でござる。
▲主「何と、それが鎧ぢや。
▲シテ「なかなか。
▲主「その書いた物を鎧と云ふには仔細があるか。
▲シテ「なかなか、仔細がござる。これを読みますれば、鎧の仔細が知れます。よう聞かしましよ。
▲主「それなら読うで聞かせい。
▲シテ「畏つてござる。鎧へ恐れでござる。床几にかけて読みましよ。さらば読みます。よう聞かせられ。
《語》初春のよき緋縅(ひをどし)の著背長(きせなが)は{*7・8}、小桜縅となりにけり。さて又夏は卯の花の{*9}、垣根の水に洗革(あらひがは){*10}。秋になりてのその色は、何時(いつ)も軍(いくさ)に勝色(かちいろ)の{*11}、紅葉にまがふ錦革{*12}。冬は雪げの空晴れて、甲(かぶと)の星も菊の座も{*13・14}、皆華やかにこそをどし毛の、馬の上にて、無手(むず)と組み、くみの上帯(うはおび)引締(ひきし)めて、思ふ敵(かたき)をうち糸や、長くわが名はあげまきの{*15}、いはゐの上の塵とりて{*16}、大づつしゆくわい据ゑ並べ{*17・18}、唄ひ、酒もり、舞遊(まひあそ)び、弓は袋を出さずして、剣(つるぎ)は箱に納むれば、治まる御代(みよ)とぞなりにけり。秘すべし秘すべし、口伝にあり。
▲主「尤も聞(きこ)えた。その口伝にあると云ふは、どうしたことぢや。
▲シテ「その事でござる。これをこの如く巻きまして、頭(かしら)に頂けば甲、手にあてますれば籠手{**3}、腹に当つれば腹巻、臑に当つれば臑当でござる。
▲主「さては調法な物ぢや。又ざつくと著(き)て、をどすものを求めて来たか。
▲シテ「なかなか、求めて参りました。お目にかけましよ。いで、食(くら)はう食はう。
▲主「なうなう、怖(おそろ)しや怖しや。太郎冠者が鬼になつた鬼になつた。
▲シテ「いで、食(くら)はう食はう。
▲主「あゝ悲しや悲しや。
▲シテ「取つて噛まう取つて噛まう。
▲主「なうなう怖しや。許せ許せ。
▲シテ「いで、くらはう。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の五 九 鎧

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:御道具競――道具を見せ合ふこと。
 2:をどす物――「(鎧の)縅(をどし)」の事と、「(人を)嚇す」事とを間違ふる也。
 3:南無三宝――「これはしたり」の意。
 4:腹巻――鎧の如くにして、袖無き物。
 5:路次――「途中」。
 6:代(かは)り――「代金」。
 7:緋縅(ひをどし)――「好き日」と続けたり。紅糸にて縅すこと。
 8:著背長(きせなが)――「鎧」のこと。
 9:卯の花――「卯の花縅」は白糸を用ゐる。
 10:洗革(あらひがは)――桃色に染めたる革。
 11:勝色(かちいろ)――「褐色」。「軍に勝つ」に続けたり。
 12:錦革――紫地に白く模様を染出せる革。
 13:甲(かぶと)の星――兜の鉢の粒状の物。
 14:菊の座――冑の頂上。八幡座のこと。
 15:あげまき――鎧の背につけたる総角結のこと。「我が名は上ぐ」と続けたり。
 16:いはゐの上――「岩井の水」とあるべきか。
 17:大づつ――「大筒」は、鎧の胴の事と云ふ。
 18:しゆくわい――「手蓋」か。籠手当のこと。

校訂者注
 1:底本は「仕合(し あせ)」。
 2:底本は「かけう 定めて」。
 3:底本は「籠手 腹に」。