解題
 双六の上にて相手を殺し、その身も亦死したる僧の幽霊現れ、諸国修行の僧、之を弔ふ。

双六僧(すごろくそう)

▲ワキ「《次第》われは貴く思へども、われは貴く思へども、人は何とか思ふらん。
《詞》これは東国方(がた)の者でござる。某(それがし)諸国修行申さず候間、この度思ひ立ち、北国(ほくこく)にかゝり、それよりまた西国修行いたさばやと存じ候。
《謡》{**1}遠近(をちこち)のたづきも知らぬ修行者を{*1}、たづきも知らぬ修行者を、たれか哀(あはれ)とおもふらん。彼方此方(あなたこなた)で鉢開き、知らぬ所に著(つ)きにけり。
《詞》{**2}やあ、これなる石塔を見候へば、でうす袋を数多(あまた)かけ置かれて候{*2}。これは如何様(いかさま)仔細の候べし。所の人に尋ねばやと存じ候。所の人の渡り候か。
▲間「所の者のお尋(たづね)は、如何なる御用にて候ぞ。
▲ワキ「これなる石塔を見申せば、でうす袋を数多かけ置かれ候。いはれの無きことは候まじ。教へてたまはり候へ。
▲間「御不審御尤にて候。あれは古(いにしへ)、この所に双六僧と申して、双六打(すごろくうち)の候ひしが、ある時双六の上にて口論の致され、対手(あひて)を切り殺し、その身も当座に相果て申され候。即ちその僧の標(しるし)にて候。それにつき、不思議なる事の候。この石塔に袋をかけ候へば、双六の目が、思ひのまゝに出ると申して、今において、かやうに袋を掛け申すことにて候。御僧も逆縁ながら、弔うて御通(おとほり)あれかしと存じ候。
▲ワキ「懇(ねんごろ)に御教へ、満足申し候。さあらば、逆縁ながら弔うて通らうずるにて候。
▲間「又御用候はゞ、おほせられ候へ。
▲ワキ「頼みましよ。
▲間「心得ました。
▲ワキ「《謡》扨は双六僧の旧跡かや。いざ、跡とひ申さんと、鉦(かね)からからと打鳴(うちな)らし、今宵はこゝに旅寝して、かの御跡をとふとかや、かの御跡をとふとかや。
▲シテ一声{*3}「双六のおくれを打つ{*4}、その心、半(はん)一つばかりのたのみなりけり。
▲ワキ「不思議やな。これなる塚のかげよりも、まぼろしの如く見えたまふは、如何なる人にてましますぞ。 
▲シテ「《詞》これは双六僧と申す双六打の幽霊なるが、御弔ひのありがたさに、これまで現れ出でたるなり。
▲ワキ「双六僧の幽霊ならば、最期のありさま語りたまへ。跡をば弔(とぶら)ひ申すべし。
▲シテ「《詞》さあらば、昔のありさま、語りて聞かせ申すべし。跡を弔(と)うて給はり候へ。さても、ある徒然(つれづれ)のことなるに、例の友達打ち寄りて、競(きほ)ひおくれを打ちけるに、対手(あひて)の曲者(くせもの)石を撒(ま)き散らす。こは如何にと怒りて、腰の刀に手をかくる。朱(しゆ)三さらりと引抜(ひんぬ)けば{*5}、
《地》朱三さらりと引抜けば、五六のやうなる相手もぬき持ち、白黒になつて、追うつまくつつ、鎬(しのぎ)をけづり、切(き)つつ切られつ、われはおくれになりしかば。
▲シテ「敵(かな)はじと思ひて、
《地》かなはじとおもひつゝ、三六かげにかゞむ所を、つゞけ切(ぎり)に切り立てられて、われは其所(そこ)にて四の二けり{*6}。四三をはなれて五二となつて{*7}、修羅道に落ちにけり。
▲シテ「あゝら、ものものし、いざ、うたう。あゝら、苦しや。かやうに、苦を受くる事、双六の、
《地》最期の一念悪鬼となつて{**3}、修羅道の苦しみなるを、助け給へや御僧よ、助け給へや御僧よと、云ふかと思へば失せにけり。

底本:『狂言記 下』「狂言記拾遺 巻の五 十 双六僧

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:遠近(をちこち)の云々――道行。謡也。曲にかゝる。
 2:でうす袋――未詳。
 3:一声――謡ぶし。
 4:おくれを打つ――不詳。
 5:朱(しゆ)三云々――以下、曲にかゝる。朱三・五六・三六など、すべて賽の目の名。
 6:四の二――「死に」の意に言掛く。
 7:五二――「鬼」と言掛く。

校訂者注
 1:底本に「《謡》」はない。以下、詞章に鑑み、他の舞狂言同様に《謡》とあるべきである。
 2:底本は「《謡》やあ」。以下、詞章に鑑み、他の舞狂言同様に《詞》とあるべきである。
 3:底本に読点はない。