勝栗(かちぐり)(脇狂言)

▲アト「大和の国のお百姓でござる。毎年、御嘉例として、大和柿・ありの実を捧ぐる。
{と云ひて、しかじかあり。常の如く、道に休む。}
▲シテ「津の国のお百姓でござる。毎年、御嘉例として、上頭(うへとう)へ御年貢に、円鏡・勝栗・野老(ところ)を捧ぐる。当年も相変らず、持つて登らうと存ずる。
{と云ひて、しかじかあつて、アト呼びかけ、同道して都へ着くまで、色々あり。奏者出る。御年貢納むる。奏者披露する。二人呼び出す。これまで百姓狂言、同断なり。}
▲小アト「両国のお百姓が、同じ日の同じ時に参り、御年貢を納むる事、御感に思し召さるゝ。さうあれば、折節お歌の御会の砌(みぎり)なれば、両国のお百姓に、御年貢によそへて歌を一首づゝ詠め、との御事ぢや。急いで詠みませい。
{これより歌の事、色々あり。「餅酒」の所に同断。}
▲アト「皆人(みなひと)の大和柿とて召さるれど、斗(と)柿枡(ます)柿米(よね)は前柿。
{これより、シテにも詠めと云ふ。「歌とは今の様な事か」と云ふまで、色々あり。「餅酒」に同じ事。}
▲シテ「住吉の松の隙(ひま)より月見れば、もちい鏡にたがはざりけり。
{奏者披露あり。万雑公事(まんざふくじ)あり。二人笑ふ。「餅酒」に同じ。}
▲小アト「さればこそ、申さぬ事か。あまり汝が大きな声をして笑ふによつて、汝等が腹中(ふくちう)は広さうな。も一首づゝ歌を詠ませ、との御事ぢや。急いで詠め。
▲二人「畏つてござる。
▲アト「あまりそちが大きい声をして笑ふによつてぢや。
▲シテ「何を云ふ。そちが余りくわくわらめくによつてぢや。
{と云ひて、せり合ふ。同じ事。}
▲小アト「やいやい、互ひに論は無用。早う詠め。
▲シテ「今のさへ、やうやうと詠うだに。迷惑な事ぢや。
▲小アト「津の国のお百姓、汝が御年貢は何ぢや。
▲シテ「円鏡・勝栗・野老(ところ)でござる。
▲小アト「最前は、鏡によそへて詠うだ。外(ほか)の御年貢によそへて詠め。又、大和の国のお百姓、御年貢は何ぢや。
▲アト「私は、大和柿・ありの実を捧げますが、はや、柿によそへて詠みました。この度は、ありの実によそへて詠みませう。
▲小アト「成程、その通りぢや。急いで詠め。
▲アト「かうもござりませうか。
▲小アト「何と。
▲アト「世の中の福ありの実といふ事は、悪事災難なしとこそ聞け。
▲小アト「一段と出来た。さあさあ、汝も詠め。
▲シテ「そなたは達者な事ぢや。名代(みやうだい)に詠うでたもれ。
▲アト「これはいかな事。わごりよの御年貢ぢや。そなた、詠ましめ。
▲シテ「又、案じずばなるまい。かうもござりませうか。
▲小アト「何と。
▲シテ「このところ福寿のところ良きところ、所知(しよち)に所領は増してきどころ。
▲小アト「一段と出来た。さりながら、これは、野老(ところ)によそうて詠うだ歌ぢや。御年貢は、両人して五種なれども、歌は四首ならではない。勝栗の歌を、も一首詠め。
▲シテ「最前から色々と致して、やうやう詠みました。これは、どうぞ御ゆるされませ。
▲小アト「いやいや、それでは数が悪い。祝うて五首が良からう。随分、めでたう詠みませい。
▲シテ「これは、迷惑な事かな。又、案じて見やう。出ました出ました。申し上げませう。
▲小アト「何と。
▲シテ「くり事を申すも道理、津の国の難波につけてとのも勝栗。
▲小アト「一段と出かした。
{と云ひて、}
両国の御百姓、かくの通り。はあ、はあ。やいやい、前世(ぜんぜ)、下された事はなけれども、お流れを下さるゝ。これへ寄つて頂戴せい。
▲二人「それは、ありがたう存じまする。
{と云ひて、三献づゝ呑む。この類、百姓事、同断。}
▲小アト「扨、この上は、お暇(いとま)を下さるゝ。洛中を賑々(にぎにぎ)と舞ひ立ちにせい。
▲二人「畏つてござる。
▲シテ「{*1}めでたかりける、
▲二人「時とかや。
{三段の舞。太鼓打上。}
▲二人「やらやらめでたや、めでたやな。まづ初春のお具足の飾り、御代も曇らぬ鏡の餅、夏は涼しきかきねの水のあらいがは、秋は軍(いくさ)に勝色の、軍に勝栗福ありの実と、栄うる所こそめでたけれ。
{やあ、ゑいや、の留め。}

校訂者注
 1:底本、ここ以降全て、傍点がある。

底本:『和泉流狂言大成 第一巻』(山脇和泉著 1916年刊 国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁

勝栗(カチグリ)(脇狂言)

▲アト「大和国のお百姓で御座る、毎年御嘉例として、大和柿ありの実を捧ぐる{ト云てしかじかあり常の如く道に休む}▲シテ「津の国のお百姓で御座る、毎年御嘉例として上頭へ御年貢に、円鏡かちぐり野老を捧る、当年も相かはらず持つて登らうと存ずる{ト云てしかじかあつてアト呼かけ同道して都へつく迄色々あり奏者出る御年貢納る奏者披露する二人呼出す是迄百姓狂言同断なり}▲小アト「両国のお百姓が、おなじ日のおなじ時に参り、御年貢を納る事御感に思召るゝ、さうあれば、折節お歌の御会の砌なれば両国のお百姓に、御年貢によそへて歌を一首づゝ読とのお事ぢや、急いで読ませい{是より歌の事色々有餅酒の所に同断}{*1}▲アト「皆人の大和柿とてめさるれど、とかきますかき米はまへがき{是よりシテにもよめと云ふ歌とは今の様な事かと云迄色々有り餅酒に同事}▲シテ「住吉の、松の隙より月見れば、もちい鏡にたがはざりけり{奏者披露あり万ぞう公事有二人笑ふ餅酒に同じ}▲小アト「さればこそ申さぬ事か、あまり汝が大きな声をして笑ふに依つて汝等が腹中は広さうな、最一首づゝ歌をよませとのお事ぢや、急いでよめ▲二人「畏つて御座る▲アト「あまりそちが大きい声をして笑ふに依つてぢや▲シテ「何をいふ、そちが余りくわくわらめくに依つてぢや{ト云てせり合ふ同事}▲小アト「やいやい互に論は無用早うよめ▲シテ「今のさへ漸とようだに迷惑な事ぢや▲小アト「津の国のお百姓、汝が御年貢は何ぢや▲シテ「円鏡勝栗野老で御座る▲小アト「最前は鏡によそへてようだ、外の御年貢によそへてよめ、又大和の国の御百姓、御年貢は何ぢや▲アト「私は、大和柿ありの実を捧げますが、はや柿によそへて読みました、此度はありの実によそへてよみませう▲小アト「成程その通りぢや、急いで読め▲アト「かうも御座りませうか▲小アト「何と▲アト「世の中の、福ありの実といふ事は、悪事災難なしとこそきけ▲小アト「一段と出来た、さあさあ汝もよめ▲シテ「そなたは達者な事ぢや名代にようでたもれ▲アト「是はいかな事、わごりよの御年貢ぢや、そなたよましめ▲シテ「又案じずば成まい、かうも御座りませう、▲小アト{*2}「何と▲シテ「此ところ、福寿のところよきところ、所知に所領はましてきどころ▲小アト「一段と出来た、去ながら是は野老によそうてようだ歌ぢや、御年貢は両人して五種なれ共、歌は四首ならではない、かち栗の歌を最一首よめ、▲シテ「最前から色々と致して漸々読ました、是はどうぞ御ゆるされませ▲小アト「いやいや、夫では数が悪い祝て五首がよからう、随分目出たう読ませい▲シテ「是は迷惑な事かな、又案じて見やう、出ました出ました申上げませう▲小アト「何と▲シテ「くり事を申すも道理津の国の、難波につけてとのも勝栗▲小アト「一段と出かした、{ト云て}両国の御百姓かくの通り、はあ、はあ、やいやい、前世下された事はなけれ共、お流を下さるゝ、是へよつて頂戴せい▲二人「夫は有難う存じまする{ト云て三献づゝ呑此るゐ百姓事同断}▲小アト「扨此上はお暇を下さるゝ、洛中を賑々と舞立にせい▲二人「畏つて御座る▲シテ「目出たかりける▲二人「時とかや{三段の舞太鼓打上}▲二人「やらやら目出たや、目出たやな、先初春のお具足のかざり、御代も曇らぬ鏡の餅、夏はすゞしきかきねの水のあらいがは、秋はいくさに勝色の軍に勝栗福ありの実と、栄うる所こそ目出たけれ{やあゑいやの留め}

校訂者注
 1:底本は、「是より歌の事色々餅酒の所に有同断」。
 2:底本は、「▲アト「何と」。