折紙聟(オリカミムコ)(脇狂言)

▲アト「この辺りの者でござる。今日(こんにち)は、最上吉日でござるによつて、聟殿が見ゆるはずでござる。それにつき、太郎冠者を呼び出し、申し付くる事がござる。
{と云ひて、呼び出す。太郎冠者出るも、常の如し。}
▲アト「汝呼び出す、別の事でない。今日(けふ)は、最上吉日ぢやによつて、聟殿が見ゆるはずぢや。かねて云ひ付けて置いた物は、用意したか。
▲小アト「成程、用意致してござる。
▲アト「定めて、おごうも同道するであらう。おごうは、直(ぢき)に奥へ通るであらう。聟殿は、この方(はう)より、迎ひを出さうず。供の者へは、それぞれに馳走をせい。
▲小アト「畏つてござる。
▲アト「見えたらば、この方(はう)へ知らせ。
{つめる。請ける。常の如し。}
▲シテ「舅に可愛いがらるゝ花聟でござる。今日(こんにち)は、最上吉日でござるによつて、聟入を致さうと存じて、やうやうと、これ程までに出で立つてござる。まづ、女どもを呼び出し、同道致して参らうと存ずる。なうなう、これの人、居さしますか。おゐやるか。
▲女「今めかしや今めかしや。妾(わらは)を呼ばせらるゝは、何事でござる。
▲シテ「何事と云ふ事があるものか。今日(けふ)は、思ひ思うての、聟入でおりある。
▲女「誠に、きれいに出で立たせられた。
▲シテ「何と、良うおりあるか。
▲女「ようござるとも。乃ち、あの方からも、弥(いや)待つと云うて、最前、人が来ました。
▲シテ「それならば、急いで行かう。いざ、行かしめ。
▲女「心得ました。さあさあ、ござれ。
▲シテ「心得た。
▲女「誠に、今日(けふ)は、二人共に参つたらば、とゝ様やかゝ様は云ふに及ばず、内の者までも、悦(よろこ)うでござらう。
▲シテ「身共は、初めて行く事ぢやによつて、舅殿の方は、窓も垣も、目ばかりぎろぎろしてあらうと思へば、いかう恥づかしいわいのう。
▲女「何が扨、花聟ぢやと云つて、皆、蔭から覗くでござらう。
▲シテ「扨、舅殿は、何ぞ拵へらるゝか。
▲女「おゝ、扨、初めての事ぢや、どうぞ馳走をしたいと云うて、結構の料理を拵へらるゝと、聞いてござる。
▲シテ「それは、さうもあらうが、外(ほか)には何も拵へられぬか。
▲女「お引きの事でござるか。
▲シテ「まづ、その様な物ぢや。
▲女「委(くは)しうは知りませぬが、黄金作りの太刀に、お足なども進ぜやうと云うて、拵へらるゝと、あの方の者の参つて、話しました。
▲シテ「それは、きつとした心遣ひぢや。扨、何とそれは、どこで出る事ぢや。
▲女「定めて、盃の上で出ませう。
▲シテ「それならば、一つも二つも、酒をすごさずばなるまい。
▲女「とゝ様も、酒が好きぢや程に、お前が参つたらば、悦ばせらるゝでござらう。
▲シテ「某は不案内な程に、内の者どもへの心付けは、そなたの取りなしで、良い様に召され。
▲女「それは、気遣ひさせらるゝな。いや、何かと云ふ内に、これでござる。妾は奥へ通りませう。暫くそれに待たせられい。
▲シテ「心得た。
▲女「とゝ様、来ました。
▲アト「おごう、ようおりあつた。
▲女「今日(けふ)は、めでたうござる。
▲アト「その通りぢや。扨、聟殿は。
▲女「表まで参つてゐられまする。
▲アト「それならば、迎ひに出やう。
▲女「それは結句、迷惑がられませう。太郎冠者を遣はされませ。
▲アト「それならば、太郎冠者。
▲小アト「はあ。
▲アト「聟殿が、表にござる。迎ひに行け。
▲小アト「畏つてござる。申し申し、かうお通りなされませ。
▲シテ「そちは、これの者か。
▲小アト「成程、これの、太郎冠者でござる。
▲シテ「初対面ぢや。かう参らうか。
▲小アト「づゝとお通りなされませ。
▲シテ「不案内にござる。
▲アト「今日(こんにち)は、めでたうござる。
▲シテ「早々参るはずを、何かと延引致してござる。
▲アト「聟殿は、かねてお暇なしと、承つてござる。今日(こんにち)のお出、忝うござる。太郎冠者、盃を出せ。
▲小アト「畏つてござる。お盃、持ちました。
▲アト「何と、それへ参らぬか。
▲シテ「まづ、参つて下されい。
▲アト「それならば、始めませう。太郎冠者、つげ。
▲小アト「畏つてござる。
▲アト「扨、慮外ながら、聟殿へ進じませう。
▲シテ「戴きませう。
▲アト「太郎冠者、持つて行け。
▲小アト「畏つてござる。
▲アト「たべ汚(よご)してござる。
▲シテ「苦しうござらぬ。あゝ、辛し、辛し。茨を逆茂木(さかもぎ)にしたやうな。
▲アト「辛うて悪くば、甘いのを進じませうか。
▲シテ「いや、私は、辛いが好きでござる。
▲アト「それならば、も一つ参れ。
▲シテ「左様ならば、も一つたべませう。
▲アト「それがようござらう。
▲アト「太郎冠者、ついで上げい。
▲小アト「畏つてござる。
▲シテ「おゝ、あるぞあるぞ。
▲小アト「丁度(ちやうど)、上がりませ。
▲シテ「大盃でござる。静かにたべませう。
▲アト「聟殿は、御酒(ごしゆ)を一つ参つて、よい事でござる。
▲シテ「形(かた)のごとく、好きでござる。
{シテ、立つて橋掛りへ行き、女を呼ぶ。}
▲女「何でござる。
▲シテ「何と、かの物は出ぬか。
▲女「はて。出ませうぞいの。
▲シテ「もはや、出さうなものぢや。
{両人共、本座につく。}
▲アト「聟殿、参つて、これへ下され。
▲シテ「追つ付け、進じませう。太郎冠者、これを持つていてくれい。
▲小アト「畏つてござる。
▲シテ「たべ汚してござる。
▲アト「幾久しく、めでたうござる。これを、おごうへ差さう。
▲女「戴きませう。
▲アト「めでたう、一つ呑ましめ。
{シテ、又立つて橋掛りへ行き、女を呼ぶ。}
▲女「何でござる。
▲シテ「これは、遅い事ぢや。定めて忘れられたであらう。気をつけさしませ。
▲女「なうなう、恥知らずや。いかに親子ぢやと云つて、その様な心安立てな事が、云はるゝものか。
▲シテ「いやいや、大事ない事ぢや。まづ、取るべい物は、取つたが良い。
▲アト「両人共、表へ出られた。呼うで来い。
▲小アト「畏つてござる。御両人共に、あれへお出なされいと、申されます。
▲女「追つ付け行かう。さあさあ、あれへござれ。
▲小アト「追つ付け、これへお出なされます。
▲シテ「あゝ、云うても大事ない事ぢやに。
{両人共に、本座に戻る。}
▲アト「両人共、どれへござつた。
▲女「いや、内から用を申して参りました。それ故、表へ参りました。扨、これをお前へ上げませう。
▲アト「これへくれさしめ。
▲女「めでたうござる。
▲アト「そなたも嬉しからう。
▲シテ「扨、これは、さまざま御馳走で、色々のお肴が出まする。この上は、まだ何か出ようもしれませぬ。
▲アト「いや、お心安立てに、何も御馳走は致しませぬが、何と、も一つ参らぬか。
▲シテ「いかうたべましたが、この上にたべたらば、又、何ぞ出まいものでもござらぬ。もーつ、たべませう。
▲アト「扨々、それは忝うござる。それへ進じませう。太郎冠者、丁度(ちやうど)つげ。
▲小アト「畏つてござる。丁度(ちやうど)上がりませ。
▲シテ「おゝ、あるある。これは、夥しいたべやうぢや。いや、申し、舅殿。私は、悴(せがれ)の時分から、物覚えが悪うて迷惑にござる。御酒(ごしゆ)の上では、猶更の事でござる。たとへば、人にこれを云はうものを、語らうものを、やらうものを、おまさうものをと、存ずる事も、酒の上では、すきと皆忘れまする。舅殿も、お酒を一つ上ります。また、お年も一つづつ、重なりまする。殊に、御酒(ごしゆ)の上では、とくと御思案をなされて、やる物はやり、出すべき物は早う出して、埒(らち)を明けさせられたが、良うござる。
▲アト「左様でござるとも。
▲シテ「とかく、物には、よう思案をなされたが、良うござる。あの人があの様に云はるゝは、おれは何も忘れた事はないかと、きっと思案をなされた時、さればこそ、これを忘れた、最前やるはずであつた物を、今は出し遅れになつて出されまい、又、折もあらうまでと、思(おぼ)し召す様な事が、今お前や私の身の上に、あるまい事でもござらぬ。
▲アト「これは、あるまい事でもござらぬ。
▲シテ「あらう事の。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「それでも大事ござらぬが、又、相手の気にもなつて見たが、良うござる。これは、もはや出されさうなものぢやに、何としてお出しあらぬぞ、もし忘れられたか、但し又、くれまいと云ふ事か、とやある、かくやあらんと、無量の罪を作りまする。別(わ)けて、酒杯を上がりました上では、猶々、思案をなされて、やるべき物はやり、出すべき物は出して、埒を明けさせられたが、良うござる。
▲アト「扨も扨も、聟殿は、物事に発明で、頼もしい事でござる。
▲女「酒を一つ参ると、物を云ひ過ごさせられて、なりませぬ。もはや、盃を取らせられい。
▲シテ「お主(ぬし)が何を知つて、まだお肴でも、その外(ほか)、何が出ようもしれぬ。傍からせわしう云はずとも、引つ込うで居さしませ。
▲女「でも、他人ではなし、内輪の事に、何のその様に、用意があるものでござる。とかく、とゝ様、御酒を取らせられい。
▲アト「何(いづ)れ、さしたる御馳走もない。聟殿も、御酒(ごしゆ)をよう参つた程に、それならば、取りもせうか。
▲シテ「扨は、もはや外(ほか)に、何も出る物はござらぬか。
▲アト「太郎冠者、何ぞ出さぬか。
▲小アト「いや、何(いづ)れも皆、不調法なお肴でござる。まづ、御酒(ごしゆ)をお取りなされませ{*1}。
▲シテ「それならば、それと云うたが良い。何も出ぬに、いつまで待つて居る者ぢや。さあさあ、早うお取りあれ。
▲アト「どれどれ、某(それがし)が納めませう。
▲シテ「はて、むづかしい。誰でも同じ事ぢや。太郎冠者、汝、納めて置け。
▲小アト「畏つてござる。
▲アト「聟殿は、いかい埒明けぢや。
▲シテ「もう、往(い)にませう。
▲アト「早、帰らつしやるか。
▲シテ「はて、御酒をたべた上に、別に出る物もござるまいによつて、帰らうと申す事でござる。
▲アト「やれやれ、今日(けふ)は、ようこそお出なされた。又、近日、申し入れませう。
▲シテ「御勝手になされませ。
▲女「妾も、もはや帰りませう。
▲アト「なう、おごう。今日の引出物に、聟殿に、黄金作の刀一腰、鳥目百貫、進ぜやうと思うて、目録まで調(とゝの)へて置いたが、細工人からまだ出来て来ぬ。刀の出来次第、鳥目も添へて、後から遣はさう。まづ、折り紙ばかり、そなたへ渡す。そなた、帰つたらば、聟殿へ、良い様に云うてたもれ。
▲女「扨々、忝うござる。こちの人に、委(くは)しう申しませう。もう、かう参りまする。
▲アト「よう、おりあつた。
▲女「なうなう、そなたは道交(みちかひ)もとで、何を書いてゐさせらるゝ。
▲シテ「何を書かうと、構うての用は。
▲女「これは、いかう機嫌の悪うござる。何とさせられた。
▲シテ「まんまと騙された所が、無念な。
▲女「誰ぞ、そなたを騙した者がござるか。
▲シテ「おのれも同じ事ぢや。口では刀も鳥目も、何程も出るものぢや。
▲女「何を、むさとした事を云はつしやる。さあさあ、早う戻らせられい。
▲シテ「どこへ。
▲女「内へ。
▲シテ「内とは。
▲女「はて、そなたの内へ。
▲シテ「見事、戻らうと思ふか。
▲女「又、戻りませいでは。
▲シテ「扨も扨も、をかしい事を云ひ出た。往(い)にたくば、これを持つて往(い)ね。
▲女「やあ、妾に暇をおくれあるか。
▲シテ「おんでもない事。
▲女「妾に何の科(とが)があつて、暇をおくれあつて。
▲シテ「嘘を云ふ親も親、娘も娘。その様な女に連れ添ふ事はならぬ。早う往(い)ね。
▲女「扨々、そなたは卑怯な人ぢや。とても往(い)ぬる身ぢやによつて、云ふもいらぬ事なれども、とゝ様の仰せらるゝは、今日(けふ)のお引きに、黄金作りの刀一腰、お足百貫出さうと思うて拵へたれども、細工屋から刀の拵へを出かさぬによつて、出来次第、後から持たせてやらう、まづ、この折り紙ばかりやる程に、内へ帰つて、ひそかに渡せと云つて、妾へ渡させられた。その様な事も知らず、気の短いと云はうか、笑止千万な人ぢや。
▲シテ「それは誠か。
▲女「嘘でござる。
▲シテ「まづ、その折り紙を見せさしめ。
▲女「なりませぬ。
▲シテ「それは、余り心強い。ありやうは、そなたの心を引いて見たのぢや。どれどれ、おこさしめ。これは、夥しい引出物ぢや。舅殿は気の張つた人ぢや。初め、そなたが嫁入して来る時から、諸事、心易うと云ふ約束ではないか。このやうな事を召さるゝは、結句迷惑ぢや。
▲女「まざまざしう、あの顔わいのう。
▲シテ「いや、又、そなたも悪い。この様な事をせうと仰(お)せあつても、ざつとなされいと云つて、留めたが良い。
▲女「恥づかしうもなうて、その様な事がよう云はるゝ事ぢや。
▲シテ「いざ、戻らう。さあさあ、来さしめ。
▲女「どこへ。
▲シテ「内へ。
▲女「内とは。
▲シテ「はて、身共が内へ。
▲女「暇の状をおこして置いて、見事、連れて戻らうと思はつしやるか。
▲シテ「最前のは、ざれ事ぢや。
▲女「書いた物が証拠ぢや。妾は、この後(ご)は、外(ほか)の男を持たうとも、儘でござる。
▲シテ「近頃、誤つた。堪忍をして、その書いた物を、こちへたもれ。
▲女「知りませぬ。
▲シテ「それは胴欲ぢや。身共が常々の心を、知らぬ者の様な事を仰(お)せある。手を合(あは)せて詑(わ)ぶる程に、どうぞ返してたもれ。
▲女「それならば、重ねてこれに懲りさせられい。
▲シテ「{*2}わごぜ女房よ女房よ、思ふ中のいさかひは、今に始めぬ事ぞかし。よし許せ女房よ、よし許せ女房よと、手をすり仲を直りつゝ、よくよく思へばこの折り紙は、よくよく思へばこの折り紙は、結びの神にておはします、なういとしい人、ちやつと渡しめ。
▲女「心得ました。

校訂者注
 1:底本は、「先御酒をお取被成(とりなさり)ませ」。
 2:底本、ここから「結びの神にておはします」まで、傍点がある。

底本:『和泉流狂言大成 第一巻』(山脇和泉著 1916年刊 国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁

折紙聟(オリカミムコ)(脇狂言)

▲アト「此辺の者で御座る、今日は最上吉日で御座るに依つて、聟殿が見ゆる筈で御座る、夫に付太郎冠者を呼出、申付る事がござる{ト云て呼出す太郎冠者出も如常}▲アト「汝呼出す別の事でない、けふは最上吉日ぢやによつて、聟殿が見ゆる筈ぢや、予て云付て置た物は用意したか▲小アト「成程用意致して御座る▲アト「定ておごうも同道するで有う、おごうは直に奥へ通るて有らう{*1}、聟殿は此方より、むかひを出さうず、供の者へは夫々に馳走をせい▲小アト「畏つて御座る▲アト「見えたらば此方へ知らせ{つめる請る如常}▲シテ「舅にかあいがらるゝ花聟で御座る、今日は最上吉日で御座るに依て、聟入を致さうと存じて、漸と是程迄に出立て御座る、先女共を呼出し、同道致して参らうと存ずる、なうなう是の人、居さしますかおいあるか▲女「今めかしや今めかしや、妾を呼ばせらるゝは何事で御座る▲シテ「何事と云ふ事が有者かけふは思ひおもうての聟入でおりある▲女「誠にきれいに出たゝせられた▲シテ「何とようおりあるか▲女「よう御座るとも、乃あの方からも、弥待というて、最前人が来ました▲シテ「夫ならば急で行う、いざゆかしめ▲女「心得ました、さあさあ御座れ▲シテ「心得た▲女「誠に、けふはふたり共に参つたらば、とゝ様やかゝ様は云に及ばず、内の者迄も悦で御座らう▲シテ「身共は初て行事ぢやに依て、舅殿の方は、窓も垣も、目ばかりぎろぎろして有うと思へば、いかうはづかしいわいのう▲女「何が扨花聟ぢやと云つて、皆蔭からのぞくで御座らう▲シテ「扨舅殿は、何ぞ拵らるゝか▲女「おゝ扨初ての事ぢや、どうぞ馳走を仕たいと云て、結構の料理を、拵らるゝと聞て御座る▲シテ「夫は左右も有うが、外には何も拵られぬか▲女「お引の事で御座るか▲シテ「先其様な物ぢや▲女「委敷うはしりませぬが、黄金作りの太刀に、おあし抔も進ぜやうと云て、拵らるゝと、あの方の者の参つて話しました▲シテ「夫は屹度した心遣ぢや、扨何と夫はどこで出る事ぢや▲女「定て盃の上で出ませう▲シテ「夫ならば一つも二つも、酒をすごさずば成まい▲女「とゝ様も酒がすきぢや程に、お前が参つたらば、悦ばせらるゝで御座らう▲シテ「某は不案内な程に、内の者共への心付は、そなたのとりなしでよい様に召れ▲女「夫は気遣いさせらるゝな、いや何かと云ふ内に、是で御座る、妾は奥へ通ませう、暫く夫に待せられい▲シテ「心得た▲女「とゝ様来ました▲アト「おごうようおりあつた▲女「けふは目出たう御座る▲アト「其通ぢや、扨聟殿は▲女「表迄参つていられまする▲アト「夫ならば、むかひに出う▲女「夫は結句迷惑がられませう、太郎冠者を遣はされませ▲アト「それならば太郎冠者▲小アト「はあ▲アト「聟殿が表に御座る迎にゆけ▲小アト「畏つて御座る、申々、かうお通り被成ませ▲シテ「そちは是の者か▲小アト「成程是の太郎冠者で御座る▲シテ「初対面ぢや、かう参らうか▲小アト「つゝとお通り被成ませ▲シテ「不案内に御座る▲アト「今日は目出度御座る▲シテ「早々参筈を、何かと延引致して御座る▲アト「聟殿は予てお暇無しと承て御座る、今日のお出、忝う御座る、太郎冠者盃を出せ▲小アト「畏つて御座る、お盃持ました▲アト「何と夫へ参らぬか▲シテ「先参つて下されい▲アト{*2}「夫ならば始めませう、太郎冠者つげ▲小アト「畏つて御座る▲アト「扨慮外ながら、聟殿へ進じませう▲シテ「戴ませう▲アト「太郎冠者持て行け▲小アト「畏つて御座る▲アト「たべよごして御座る▲シテ「苦敷う御座らぬ、あゝからしからし、茨を逆もぎにしたやうな▲アト「辛て悪くば、甘いのを進じませうか▲シテ「いや私は辛が好で御座る▲アト「夫ならば最一トつ参れ▲シテ「左様ならば最一つたべませう▲アト「夫がよう御座らう▲アト「太郎冠者ついて上い{*3}▲小アト「畏つて御座る▲シテ「おゝ有るぞ有るぞ▲小アト「丁度上りませ▲シテ「大盃で御座る、静に給べませう▲アト「聟殿は御酒を一つ参つて、よい事で御座る▲シテ「かたのごとく好で御座る{シテ立て橋掛へ行女を呼}▲女「何んで御座る▲シテ「何とかの者は出ぬか▲アト「果出ませうぞいの▲シテ「最早出さうなものぢや{両人共座につく}▲アト「聟殿参つて是へ下され▲シテ「追付進じませう、太郎冠者、是を持つていて呉い▲小アト「畏つて御座る▲シテ「給べよごして御座る▲アト「幾久敷目出たう御座る、是をおごうへさゝう▲女「戴ませう▲アト「目出たう一つのましめ{シテ又立て橋掛へ行女を呼ぶ}▲女「何で御座る▲シテ「是は遅い事ぢや、定めて忘られたで有う、気をつけさしませ▲女「なうなう恥知らずや、いかに親子ぢやと云つて、其様な心安立な事がいはるゝ者か、▲シテ「いやいや大事ない事ぢや、先取べい物はとつたがよい▲アト「両人共表へ出られた、ようでこい▲小アト「畏つて御座る、御両人共にあれへお出被成いと申されます▲女「追付行うさあさああれへ御ざれ▲小アト「追付是へお出被成ます▲シテ「あゝ云うても大事無い事ぢやに{両人共に本座に戻る}▲アト「両人共どれへ御座つた▲女「いや内から用を申て参ました、夫故表へ参りました、扨是をお前へ上ませう▲アト「是へ呉さしめ▲女「目出たう御座る▲アト「そなたも嬉敷からう▲シテ「扨是は種々御馳走で、種々のお肴が出まする、此上はまだ何か出ようもしれませぬ▲アト「いやお心安立に、何も御馳走は致ませぬが、何と最一つ参らぬか▲シテ「いかう給べましたが、此上にたべたらば、又何ぞ出まひ者でも御座らぬもーつ給べませう▲アト「扨々夫は忝う御座る、夫へ進じませう、太郎冠者、丁度つげ▲小アト「畏つて御座る、丁度上りませ▲シテ「おゝ有々、是は夥敷ひ給べやうぢや、いや申舅殿、私は倅の時分から、物覚が悪うて迷惑に御座る、御酒の上では猶更の事で御座る、仮令ば人に是をいはう者を語らう者をやらう者を、おまさう者をと存ずる事も、酒の上ではすきと皆忘れまする、舅殿もお酒を一つ上ります、またお年も一つ宛重りまする、殊に御酒の上では、篤と御思案を被成て、やる物はやり、出すべき物は早う出して、埒を明させられたがよう御座る▲アト「左様で御座る共▲シテ「兎角物にはよう思案を被成たが{*4}よう御座る、あの人があの様にいはるゝは、おれは何も忘れた事はないかと、屹度思案をなされた時、去はこそ{*5}是れを忘れた、最前やる筈で有つた物を、今は出しおくれに成つて出されまい、又折も有ふ迄と思召様な事が、今お前や私の身の上に、有まい事でも御ざらぬ▲アト「是は有るまい事でも御座らぬ▲シテ「あらう事の▲アト「左様で御座る▲シテ「夫でも大事御座らぬが、又相手の気にも成て見たがよう御座る、是は最早出れさうな者ぢやに、何としてお出しあらぬぞ、もし忘れられたか、但又くれまいと云事か、兎や有角や有らんと無量の罪を作まする、別て酒杯を上りましたうへでは、猶々思案を被成て、やるべき物はやり、だすべき物は出して、埒を明けさせられたがよう御座る▲アト「扨も扨も聟殿は、物事に発明で、頼母敷事で御座る▲女「酒を一つ参ると、物を云すごさせられて成ませぬ、最早盃をとらせられい▲シテ「お主が何を知つて、まだお肴でも其外、何が出ようもしれぬ、側から世話敷ういはず共、引込うで居さしませ▲女「でも他人ではなし、内輪の事に、何の其様に用意が有者で御座る、兎角とゝ様御酒をとらせられい▲アト「何れさしたる御馳走もない、聟殿も御酒をよう参つた程に、夫ならば取もせうか▲シテ「扨は最早外に、何も出る物は御座らぬか▲アト「太郎冠者何ぞ出さぬか▲小アト「いや何れも皆不調法なお肴で御座る、先御酒をお取被成ませ▲シテ「夫ならば夫と云たがよい、何も出ぬにいつまで待つて居る者ぢや、さあさあ早うお取りあれ▲アト「どれどれ某が納めませう▲シテ「はて六ケ敷、誰でも同じ事ぢや、太郎冠者、汝納めておけ▲小アト「畏つて御座る▲アト「聟殿はいかい埒明ぢや▲シテ「最いにませう▲アト「早帰らつしやるか▲シテ「果御酒を給べた上に、別に出る物も御座るまいに依つて、帰らうと申事で御座る▲アト「やれやれけふはようこそお出被成れた、又近日申入ませう▲シテ「御勝手に被成ませ▲女「妾も最早帰りませう▲アト「なうおごう、今日の引出物に、聟殿に黄金作の刀一腰、鳥目百貫進ぜやうと思うて、目録迄調て置たが、細工人からまだ出来てこぬ、刀の出来次第、鳥目も添て跡から遣はさう先折紙計そなたへ渡す、そなた帰つたらば、聟殿へよい様に云てたもれ▲女「扨々忝う御座る、こちの人に委敷う申ませう、最かう参まする▲アト「ようおりあつた▲女「なうなうそなたは道かい元で、何を書ていさせらるゝ▲シテ「何を書うと、かもうての用は▲女「是はいかう機嫌の悪う御座る、何とさせられた▲シテ「まんまとだまされた所が無念な▲女「誰ぞそなたをだました者が御座るか▲シテ「おのれも同じ事ぢや、口では刀も鳥目も、何程も出る者ぢや▲女「何をむさとした事をいはつしやる、さあさあ早う戻らせられい{*6}▲シテ「どこへ▲女「内へ▲シテ「内とは▲女「果そなたの内へ▲シテ「見事戻らうと思ふか▲女「又戻りませいでは▲シテ「扨も扨もおか敷事を云出た、いにたくば是を持つていね▲女「やあ妾に暇をおくれあるか▲シテ「おんでもない事▲女「妾に何の科が有つて、暇をおくれ有つて▲シテ「うそを云親も親、娘もむすめ、其様な女につれ添事はならぬ、早ういね▲女「扨々そなたは卑怯な人ぢや、迚もいぬる身ぢやに依つて、云もいらぬ事なれ共、とゝ様の仰せらるゝは、けふのお引に、こがね作りの刀一と腰、おあし百貫出さうと思うて拵たれ共、細工屋から刀の拵を出かさぬに依つて、出来次第跡からもたせてやらう、先此折紙ばかりやる程に内へ帰てひそかに渡せと云つて、妾へ渡させられた其様な事もしらず、気の短かいといはうか、笑止千万な人ぢや▲シテ「夫は誠か▲女「うそで御座る▲シテ「先其折紙を見せさしめ▲女「なりませぬ▲シテ「夫は余り心強い、有様は、そなたの心を引て見たのぢや、どれどれおこさしめ、是は夥敷い引出物ぢや、舅殿は気のはつた人ぢや、はじめそなたが嫁入してくる時から、諸事心易うと云約束ではないか、此やうな事を召さるゝは、結句迷惑ぢや▲女「まざまざ敷あの顔はいのう▲シテ「いや又そなたもわるい、此様な事をせうとおせ有つても、ざつと被成いと云て留めたがよい▲女「恥敷もなうて、其様な事がよういはるゝ事ぢや▲シテ「いざ戻らうさあさあきさしめ▲女「どこへ▲シテ「内へ▲女「内とは▲シテ「果身共が内へ▲女「暇の状をおこして置て、見事つれて戻ろうと思はつしやるか▲シテ「最前のはざれ事ぢや▲女「書た物が証拠ぢや、わらはゝ此後は、外の男を持うとも儘で御座る▲シテ「近頃誤た堪忍をして、其書た物をこちへたもれ▲女「知りませぬ▲シテ「夫は胴欲じや、身共が常々の心を、知らぬ者の様な事をおせある、手を合せて詫る程に、どうぞ返してたもれ▲女「夫ならば重て是にこりさせられい▲シテ「わごぜ女房よ女房よ、思ふ中のいさかひは、今に始めぬ事ぞかし、よしゆるせ女房よ、よしゆるせ女房よと、手をすり中をなほりつゝ、よくよく思へば此折紙は、よくよく思へば此折紙は、結びの神にて、おはします、なういと敷人、ちやつと渡しめ▲女「心得ました

校訂者注
 1:「通るて有らう」は、底本のまま。
 2:底本は、「▲小アト「夫ならば始めませう」。
 3:「ついて上い」は、底本のまま。
 4:底本は、「よう思案を彼成たが」。
 5:「去はこそ」は、底本のまま。
 6:底本は、「戻られせられい」。