昆布柿(こぶかき)(脇狂言)

▲アト「淡路の国の御百姓でござる。毎年(まいねん)御嘉例として、上頭(うへとう)へ御年貢に、淡路柿を捧ぐる。当年も相変らず、持つて登らうと存ずる。
{と云ひて、しかじか「筑紫奥」の通り云ひて廻り、下にゐる。同断。違はず。}
▲シテ「丹波の国の御百姓でござる。毎年御嘉例として、上頭へ御年貢に、昆布と野老(ところ)を捧ぐる。当年も相変らず、持つて登らうと存ずる。
{と云ひて、「筑紫奥」の通り、しかじか云ひて廻る内、アト言葉を掛けて、同道して行く。都へ着き、御舘の事、「ざれ事をはたさぬ」あり。その内、奏者出る。アトより、先へ出て捧ぐる。シテも上ぐる。奏者披露する。両人せり合ふ。二人を呼び出す。「両人召す」と云ひて出るまで、この類、百姓狂言同断。}
▲小アト「淡路と丹波は、海川山を隔てたに、同じ日の同じ時に、持つて登つたとあつて、御感(ぎよかん)に思し召す。さうあれば、折節、お歌の御会の砌(みぎり)なれば、両国の御百姓に、御年貢によそへて歌を一首詠め、との御事ぢや。急いで詠みませい。
{「餅酒」の通り。しかじかせりふ云ひて、}
▲アト「今年より、
▲小アト「今年より、
▲アト「所領の日記かきまして、
▲シテ「悦ぶ儘にところ繁昌。
▲小アト「一段と出かいた。
{と云ひて披露する。同じ事。}
▲小アト「やいやい、時のお笑草に仰せ出だされたを、一段と出かしたとあつて、御満足に思し召さるゝ。さあれば、万雑公事(まんざうくじ)を御赦免なさるゝ。
▲二人「それは、ありがたう存じまする。
▲小アト「その上、前世(ぜんぜ)下された事はなけれども、お流れを下さるゝ。これへ寄つて、頂戴せい。
▲シテ「それは、忝う存じまする。
▲アト「ありがたうござる。
▲小アト「さあさあ、呑め呑め。
▲シテ「はあ。
▲小アト「扨々、汝等は冥加に叶うた者どもぢや。
▲シテ「何(いづ)れ、冥加に叶ひました者でござる。
▲小アト「引つ違へて、三献づゝ呑め。
▲シテ「猶々、ありがたう存じまする。
▲小アト「扨、汝等の名を、お帳面に留めさせらるゝ。急いで申し上げい。
▲シテ「いや、私どもは、名もない者でござる。
▲小アト「名のないといふ事があるものか。まづ、淡路の国の御百姓、そちが名は何といふ。
▲アト「問うて何しよ。
▲小アト「何にせうとも、そちがかまふ事でない。
▲アト「問うて何しよ。
▲小アト「推参なやつの。御意ぢやが、しかと申し上げぬか。
▲アト「いや、とうてなにしよ、と申すが、私の名でござる。
▲小アト「これは、珍らしい名ぢや。さあさあ、汝も申し上げい。
▲シテ「栗の木のぐぜいに、たりうだにもりうだ、もりうだにたりうだ、ばいばいにぎんばばい、ぎんばばいにばいやれ。
▲小アト「やいやいやい、そこなやつ。御前近いに、それは何事を云ふぞ。
▲シテ「これが、私の名でござる。
▲小アト「何ぢや、それが名か。
▲シテ「左様でござる。
▲小アト「扨も扨も、長い名かな。その様な長い名は、身共は、え申し上げぬ。汝等、御白洲(おしらす)へ廻つて、直(ぢき)に申し上げい。
▲シテ「畏つてござれども、私どもは異体(いてい)な者どもでござる程に、どうぞ、御奏者へお願ひ申し上げまする。
▲小アト「いやいや、その儀は苦しうない。とかく、直(ぢき)に申し上げい。
▲シテ「左様ならば、御奏者へ、ちと御願ひがござる。
▲小アト「それは、何事ぢや。
▲シテ「私どもが国の習ひで、問ふ事もいらふる事も、左右(さいう)小拍子(こびやうし)にかゝつて申し習うてござる。あはれ、御奏者にも、小拍子にかゝつて御尋ねなさるゝならば、ありがたう存じまする。
▲小アト「いやいや、某(それがし)は、つゝと不調法な。許してくれい。
▲アト「左様に仰せられずとも、どうぞ、お願ひ申し上げまする。
▲小アト「それならば尋ねうが、扨、これは何(いづ)れから尋ねう。
▲シテ「淡路は国が始めと申しまする。まづ、淡路の国からお尋ねなされませう。
▲小アト「汝は、小賢しい事を云ふ。それならば、淡路の国から尋ぬる。まづ両人ども、立て。
▲二人「畏つてござる。
▲小アト{*1}「淡路の国の御百姓の名をば、何と申すぞ何と申すぞ。
▲アト「問うて何しよ、問うて何しよ。
▲小アト「丹波の国の御百姓の名をば、何と申すぞ何と申すぞ。
▲シテ「栗の木のぐぜいに、たりうだにもり歌、もりうたにたり歌、ばいばいに銀ばばい、銀ばばいにばいやれ。
▲小アト「淡路の国の御百姓の名をば、何と申すぞ何と申すぞ。
▲アト「問うて何しよ、問うて何しよ。
▲小アト「丹波の国の御百姓の名をば、何と申すぞ何と申すぞ。
▲シテ「栗の木のくぜいに、たりうだにもりうだ、森うだにたりうだ、ばいばいに銀ばばい、銀ばばいにばいやれ。
▲小アト「淡路の国の御百姓の名をば、何と申すぞ何と申すぞ。
▲アト「問うて何しよ、問うて何しよ。
▲小アト「丹波の国の御百姓の名をば、何と申すぞ何と申すぞ。
▲シテ「栗の木のぐぜいに、たり歌に森うだ、もり歌にたりうだ、ばいばいに銀ばばい、銀ばばいにばいやれ。
▲小アト「一段と出来た。惣じて昔から何事も、三神相応と云ふ。三人一度に、どつと笑うて退(の)かう。
▲二人「一段と良うござりませう。
▲小アト「つゝと、これへ寄れ。
▲二人「畏つてござる。
▲小アト「さあ、笑へ。
▲シテ「まづ、お笑ひなされませ。
▲小アト「まづ、笑へ。
▲アト「まづ、お笑ひなされませ。
▲小アト「まづ。
▲シテ「まづ。
▲小アト「まづ。
▲アト「まづ。
▲三人「まづまづまづ。
{三人、笑ひ留めて、入る。但し、奏者より入るなり。}

校訂者注
 1:底本、ここ以降、全て傍点がある。

底本:『和泉流狂言大成 第一巻』(山脇和泉著 1916年刊 国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁

昆布柿(コブカキ)(脇狂言)

▲アト「淡路の国のお百姓で御座る、毎年御嘉例として、上頭へ御年貢に淡路柿を捧る、当年も相かはらず持つて登らうと存ずる{ト云てしかじか筑紫奥の通云て廻り下にゐる同断不違}▲シテ「丹波の国のお百姓で御座る、毎年御嘉例として、上頭へ御年貢に、昆布と野老を捧る、当年も相かはらず持つて登らうと存ずる{ト云て筑紫奥の通りしかじか云て廻る内アト言葉をかけて同道して行都へ着き御舘の事ざれ事をはたさぬあり其内奏者出るアトより先へ出て捧るシテも上る奏者披露する両人せり合ふ二人を呼出す両人召と云て出る迄此るい百姓狂言同断}▲小アト{*1}「淡路と丹波は、海川山を隔たに、同じ日の同じ時に持つて登つたとあつて御感に思し召す、さうあれば、折節お歌の御会の砌りなれば、両国のお百姓に、御年貢によそへて、歌を一首読とのお事ぢや、急いでよみませい{餅酒の通りしかじかせりふ云て}▲アト「ことしより▲小アト「今年より▲アト「所領の日記かきまして▲シテ「悦ぶ儘にところ繁昌▲小アト「一段と出かいた{ト云て披露する同事}▲小アト「やいやい、時のお笑草に仰出されたを、一段と出かしたと有つて御満足に思召るゝさあれば、万ぞう公事を御赦免被成るゝ▲二人「夫は有難う存じまする▲小アト「其上前世下された事はなけれ共、お流れを下さるゝ、是へよつて頂戴せい▲シテ「夫は忝う存じまする▲アト「有難う御座る▲小アト「さあさあ、のめのめ▲シテ「はあ▲小アト「扨て扨て汝等は、冥加に叶ふた者共ぢや▲シテ「何れ冥加に叶ひました者で御座る▲小アト「引違へて三献づゝのめ▲シテ「猶々有難う存じまする▲小アト「扨汝等の名を、お帳面に留めさせらるゝ急ひで申上い▲シテ「いや私共は名もない者で御座る▲小アト「名のないと云ふ事がある者か、先淡路の国のお百姓、そちが名は何といふ▲アト「とうてなにしよ▲小アト「何にせう共そちがかまふ事でない▲アト「とうて何しよ▲小アト「すいさんなやつの、御意ぢやがしかと申上ぬか、▲アト「いや、とうて何にしよと申すが、私の名で御座る、▲小アト「是は珍らしい名ぢや、さあさあ汝も申上い▲シテ「栗の木のぐぜいに、たりうだにもりうだ、もりうだにたりうだ、ばいばいにぎんばばい、ぎんばばいにばいやれ▲小アト「やい、やい、やいそこなやつ、御前近いに、夫は何事をいふぞ▲シテ「是が私の名で御座る▲小アト「何ぢや夫が名か▲シテ「左様で御座る▲小アト「扨も扨も長い名かな、其の様な長い名は身共は得申上ぬ、汝等お白洲へ廻つてぢきに申上い▲シテ「畏つて御座れ共{*2}、私共は異体な者共で御座る程に、どうぞお奏者へお願ひ申上まする▲小アト「いやいや、其の儀は苦敷ない、兎角直に申上い▲シテ「左様ならばお奏者へちと御ねがひが御座る▲小アト「夫は何事ぢや▲シテ「私共が国の習ひで問ふ事もいらふることも、左右小拍子にかゝつて申習ふて御座る、あはれお奏者にも小拍子にかゝつて御尋被成るゝならば、有難う存じまする▲小アト「いやいや、某はつゝと不調法なゆるしてくれい▲アト「左様に仰せられず共、どうぞおねがひ申上まする▲小アト「夫ならば尋うが、扨是は何れから尋う▲シテ「淡路は国がはじめと申まする、先あはぢの国からお尋被成ませう▲小アト「汝はこざかしい事をいふ、夫ならば淡路の国から尋る、先両人共たて▲二人「畏つて御座る▲小アト「淡路の国のお百姓の名をば何と申すぞ何と申すぞ▲アト「とうて、何しよとうて、何しよ▲小アト「丹波の国のお百姓の名をば何と申すぞ何と申すぞ▲シテ「栗の木のぐぜいに、たりうだにもり歌もりうたにたり歌ばいばいに銀ばばい銀ばばいにばいやれ、▲小アト「淡路の国のお百姓の名をば何と申すぞ何と申すぞ▲アト「とふて何しよとふて何しよ▲小アト「丹波の国のお百姓の名をば何と申すぞ何と申すぞ▲シテ「栗の木のくぜいにたりうだにもりうだ森うだにたりうだばいばいに銀ばばい銀ばばいにばいやれ▲小アト「淡路の国のお百姓の名をば何と申すぞ何と申すぞ▲アト「とうて何しよとうて何しよ▲小アト「丹波の国のお百姓の名をば何と申すぞ何と申すぞ▲シテ「栗の木のぐぜいにたり歌に森うだもり歌にたりうだばいばいに銀ばばい銀ばばいにばいやれ▲小アト「一段と出来た惣而むかしから何事も三神相応といふ三人一度にどつと笑うてのかう▲二人「一段とよう御座りませう▲小アト「つゝと是へよれ▲二人「畏つて御座る▲小アト「さあ笑へ▲シテ「先お笑被成ませ▲小アト「先笑へ▲アト「先お笑被成ませ▲小アト「まづ▲シテ「先▲小アト「まづ▲アト「先▲三人「まづ先づ先づ{三人笑ひ留て入る但し奏者より入るなり}

校訂者注
 1:底本は、「▲アト「淡路と丹波は」。
 2:底本は、「畏つてお座れ共」。