三本柱(さんぼんばしら)(脇狂言)

▲シテ「大果報の者。天下治まり、めでたい御代なれば、上々(うへうへ)の御事は申し上ぐるに及ばず、下々(したじた)までも、めでたい事の重なつた折柄でござる。それについて、某(それがし)この間、作事を致したが、首尾良う成就致した。それにつき、のさ者を呼び出し、申し付くる事がござる。やいやい、太郎冠者、あるかやい。
{呼び出す。出るも常の如し。}
次郎冠者・三郎冠者も呼べ。
▲太「畏つてござる。やいやい、両人の者、召すわ。
▲二人「何ぢや、召すと云ふか。
▲太「早う出さしめ。
▲二人「心得た。両人の者、御前(おまへ)に。
▲シテ「汝等を呼び出す事、余の儀でない。誠に、今度は夥(おびたゞ)しい普請を云ひ付けた処に、首尾良う成就して、この様な悦ばしい事はないなあ。
▲太「御意なさるゝ通り、かやうのおめでたい事はござりますまい。
▲シテ「それについて、金蔵(かねぐら)の柱にせうと思うて、吉祥の木を三本、伐(き)らせて置いた。汝等に云ひ付くる程に、三本の柱を三人して、二本づゝ取つて来い。
▲三人「畏つてござる。
{常の如く、つめて云ひ付ける。請ける。大名狂言の通り、同断。}
▲太「やいやい、何と思ふ。頼うだお方は、何事も花やかに仰せ付けらるゝによつて、御奉公がしよいなあ。
▲次「いかさま、わつさりとしたお方ぢや。
▲三「その通りぢや。
▲太「いざ、山へ行かう。さあさあ、来さしめ。
▲二人「心得た心得た。
▲太「何と思ふ。この度は夥しい御普請であつたに、首尾良う済んで、この様なめでたい事は、あるまいと思ふ。
▲次「いかさま、めでたい事ぢや。
▲三「これといふも、こち衆が、骨を折つた故ぢや。
▲太「何かと云ふ内に、山へ着いた。何と、この様に生(は)え繁つた山はあるまいぞ。
▲次「何程材木を出しても、一本切つた様にもない。
▲三「扨、かの材木は、どこにあるなあ。
▲太「金蔵の柱ぢやと仰(おつ)しやつた程に、上(うへ)へ行(い)たらば、つい知るゝであらう。
▲次「いかさま、隠れはあるまい。
▲三「見紛う事はあるまい。
{しかじか云ひて、橋掛かりへ行く。}
▲太「何(いづ)れ、頼うだ人は果報人(くわはうにん)ぢや。山は持つてゐらるゝ、材木は沢山なり。どの様な普請をせられうと、まゝな事ぢや。
▲次「富貴なといふは、頼うだ人の事ぢや。
▲三「わごりよ達が云ふ通り、思ひの儘の事ぢや。
▲太「いや、こゝに、見事な材木があるわ。
▲次「誠に、見事な材木が三本ある。
▲三「これはいづれも、どれが元やら末やら知れぬ。
▲太「節(ふし)が一つも見えぬ。さらば、三郎冠者から持たせう。
{と云ひて、太郎冠者・次郎冠者両人、柱の両方を持つて出、三郎冠者に持たす。}
▲太「次郎冠者にも持たせう。
▲次「手伝うて、持たせてくれい。
{太郎冠者、一方を上げ、肩を入れさせ、次郎冠者に持たせ、脇へ退(の)くなり。}
▲太「扨、わごりよたちにも手伝うて持たせたが、身共は何として持たうぞ。
▲次「いづれ、手伝ひたけれども、重い柱を持つて居て、行かれぬ。何とする。
▲三「どうぞ、良い分別はないか。
▲太「良い思案がある。
{と云ひて、柱の一方を上げて、押して行き、向ふの柱に当てゝ、肩を入れて持つ。}
▲次「これは出かいた出かいた。
▲太「さあ持つた。いざ、行かう。
{これより舞台へ出る。その間のしかじか。}
▲太「何と、重い事ではないか。
▲次「余程、持ち重りがする。
▲三「いや、見事な柱ぢやによつて、その筈ぢや。
▲太「中々、一息(ひといき)には行かれまい。
▲次「ちと、休んだら良からう。
▲太「さらば、こゝへおろして休まう。大木ぢや。一本づゝおろさう。
▲二人「一段と良からう。
{太郎冠者、柱を下へおろすなり。}
▲太「まづ、身共からおろさう。
{と云ひて、初め持つたる時の心持ちなり。一方を下につけて、末を持つて、下へそつとおろすなり。}
次郎冠者、おろさしめ。手伝うてやらう。
▲次「手伝うてたもれ。
{ト云うて、柱を下へおろす。次郎冠者、柱先を太郎冠者持つて、手伝ひておろさせる。}
▲太「三郎冠者も、おろせ。
▲三「両人ともに、大儀ながら、手伝うておろさせてたもれ。
▲二人「心得た。
{と云ひて、三郎冠者の柱の先を太郎冠者払つて、次郎冠者と二人、手伝うておろさせ、逆三角形に直す。}
▲太「扨、わごりよたちは最前、頼うだ人の仰せられた事を聞いたか。
▲次「身共はうつかりとして、聞き紛らした。
▲太「三郎冠者は、お聞きあつたか。
▲三「いかさま、何とやら仰せられたが、しかと聞かなんだ。
▲太「三人の者に云ひ付くる程に、三本の柱を二本づゝ持つて来い、と仰せられた。
▲次「誠に、その様に仰せられた。
▲三「これは、難しい事ぢや。
▲太「わごりよ達は、どうして持たうと思ふ。
▲次「六本あれば、二本づゝ持たるゝといふものぢや。
▲太「それは、知れた事ぢや。そなたは何と思ふ。
▲三「良い仕様がある。
▲太「何とする。
▲三「真ん中から二つに切つて、二本づゝ持たう。
▲太「いかないかな。その様な、むさとした事ではない。
▲次「そなたに思案があるか。
▲太「成程、身共は思案をしておいた。乃ち、今、かうおろして休んだについての事ぢや。この柱の角々(すみすみ)を持てば、三人して二本づゝ持つ、といふものでないか。
▲二人「どりや。
▲次「誠にさうぢや。
▲三「これは成程、尤ぢや。
▲太「これは定めて、身共らが智恵の程を見ようと思し召して、仰せ付けられたものであらう。只持つも、いかゞぢや。この体(てい)を囃子物にして戻らうと思ふが、そなたたち、何と思ふぞ。
▲次「成程、頼うだ人は有興人(うきやうじん)ぢや。これは一段と良からう。
▲三「囃子物で帰つたらば、悦ばせられう。
▲次「扨、何と云うて囃さうぞ。
▲太「ありやうの通り、頼うだ人の仰せ付けられた三本の柱を、三人の者どもが二本づゝ持つたり、これこれ御覧候へ、と云うて囃さう。
▲二人「これは、一段と良からう。
▲太「さらば、云うて見さしめ。
{と云ひて、三人同音に、「これこれ御覧候へ」と云ひて、引く。}
▲次「これでは後(あと)がつまらぬものぢや。
▲三「その後へ、げにもさあり、やよがりもさうよの、といふ事を入れまいか。
▲太「これは、一段と良からう。それならば、これへ寄つて持たしめ。
▲二人「心得た。
{と云ひて、三本柱の角々を持つ。太郎冠者、上(かみ)にゐて、右の肩へ持つ。次郎冠者、下にゐて、左の肩に持つ。三郎冠者、大小の前にゐて、右の肩へ持つなり。}
▲太「良いか良いか。
▲二人「良いぞ良いぞ。
{「麓(ふもと)へおりよう」と云ひて、「ゑいゑいゑい」と云ひて、橋掛かりへ行きて、}
▲太「囃せ囃せ。
▲二人「心得た心得た。
{と云ひて、これより囃子物になる。大小太鼓応答。但し、太郎冠者・次郎冠者・三郎冠者、代はり代はりに拍子踏むなり。シテうつる。いづれもこの類、同じ事。シテ、扇披き、見て笑ふ。「末広」に同断。}
▲シテ「三人の者どもが、面白い囃子物をして帰る。これは、ちと出ずばなるまい。《イロ》三本の柱を、三人の者どもに、二本づゝ持てとは、智恵の程を見んため、良くこそは持つたれ、まづ内へつゝと入つて、泥鰌の鮓(すし)をほ、頬張つて、諸白を呑めかし。
{三人の者どもより、囃し掛かるなり。}
とかくの事はいるまい、早う内へ持ち込め。
{「げにもさあり、やよがりもさうよの、げにもさあり、やよがりもさうよの」と囃す。シテ、その内うつりうつり、柱の中へ潜りて入ると、しやぎり留めにぐわつする。その時、柱を三人とも一本づゝかたげて、しやぎりに合(あは)せて留める。又、色々ふりのろへ云ふ時{*1}、柱をかたげても良し。よくよく云ひ合(あは)すべし。柱のわけ様、紙に述べ難し。口伝なり。}

校訂者注
 1:底本のまま。文意不詳。

底本:『和泉流狂言大成 第一巻』(山脇和泉著 1916年刊 国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁

三本柱(サンボンバシラ)(脇狂言)

▲シテ「大果報の者天下納り目出たい御代なれば、上々のお事は申上るに及ばず、下々までも目出たい事の重つた折柄で御座る、夫に付て某此間作事を致したが、首尾よう成就致した、夫に付のさ者を呼出し、申付る事が御座る、やいやい太郎冠者有るかやい{呼出す出も如常}{*1}次郎冠者三郎冠者もよべ▲太「畏つて御座る、やいやい両人の者めすは▲二人「何ぢやめすと云ふか▲太「早う出さしめ▲二人「心得た、両人の者お前に▲シテ「汝等を呼びだす事余の儀でない、誠に今度はおびたゞしい普請を云付た処に、首尾よう成就して、此の様な悦ばしい事はないなア{*2}▲太「御意なさるゝ通り、加様の御目出たい事は御座りますまい▲シテ「夫れに付て、かね蔵の柱にせうと思うて、吉祥の木を三本きらせてをいた、汝等に云付る程に、三本の柱らを三人して、二本宛取つてこい▲三人「畏つて御座る{如常つめて云付ける請る大名狂言の通り同断}▲太「やいやい何と思ふ、頼うだお方は、何事も花やかに仰付らるゝに依つて、御奉公がしよいなあ▲次「いか様わつさりとしたお方ぢや、▲三「其通りぢや▲太「いざ山へ行う、さあさあきさしめ▲二人「心得た心得た▲太「何と思ふ、此度はおびたゞしい御普請であつたに、首尾ようすんで、此様な目出たい事は有るまいと思ふ▲次「いか様目出たい事ぢや▲三「是れといふもこち衆が、骨を折つた故ぢや▲太「何彼といふ内に山へついた、何と此の様にはえ繁つた山はあるまいぞ▲次「何程材木を出しても、一本切つた様にもない▲三「扨てかの材木はどこにあるなあ▲太「かね蔵の柱ぢやとおつしやつた程に、上へいたらばついしるゝで有らう▲次「いか様隠れは有るまい▲三「見まがう事は有るまい{しかじか云て橋がゝりへ行}▲太「何れ頼うだ人は果報人ぢや、山はもつていらるゝ、材木は沢山なり、どの様な普請をせられうとまゝな事ぢや▲次「富貴なといふは頼うだ人の事ぢや▲三「わごりよだちがいふ通り、思ひの儘の事ぢや▲太「いや爰に見事な材木があるは▲次「誠に見事な材木が三本有る▲三「是はいづれもどれが元やらすへやらしれぬ▲太「ふしが一つも見えぬさらば三郎冠者から持せう{ト云て太郎冠者次郎冠者両人柱の両方を持つて出三郎冠者に持す}▲太「次郎冠者にも持せう▲次「手伝うてもたせてくれい{太郎冠者一方を上げ肩を入れさせ次郎冠者にもたせわきへのくなり}▲太「扨わごりよたちにも手伝うてもたせたが、身共はなんとして持うぞ▲次「いづれ手伝いたけれ共、おもい柱を持つて居てゆかれぬ何とする▲三「どうぞよい分別はないか▲太「よい思案がある{ト云て柱の一方を上げて押て行向ふの柱にあてゝ肩を入れてもつ}▲次「是は出来た出来た▲太「さあ持つたいざ行う{是より舞台へ出る其間のしかじか}▲太「何とをもい事ではないか▲次「余程持ち重りがする▲三「いや見事な柱ぢやに依つて其筈ぢや▲太「中々ひといきにはゆかれまい▲次「ちと休んだらよからう▲太「さらば爰へおろして休まう、大木ぢや一本づゝおろさう▲二人「一段とよからう{太郎冠者柱を下へをろすなり}▲太「先身共からおろさう、{ト云て初め持つたる時の心持なり一方を下につけてすへを持つて下へそつと下すなり}{*3}次郎冠者おろさしめ手伝うてやらう▲次「手伝うてたもれ{ト云ふて柱を下へをろす次郎冠者柱先を太郎冠者もつて手伝てをろさせる}▲太「三郎冠者もおろせ▲三「両人共に大儀ながら手伝うておろさせてたもれ▲二人「心得た{ト云て三郎冠者の柱の先を太郎冠者払つて次郎冠者二人手伝うてをろさせ逆三角形に直す}▲太「扨わごりよたちは、最前頼うだ人の仰られた事をきいたか▲次「身共はうつかりとしてきゝまぎらした▲太「三郎冠者はおきゝあつたか▲三「いか様何とやら仰せられたがしかときかなんだ▲太「三人の者に云付る程に三本の柱を二本宛持つてこいと仰せられた▲次「誠に其様に仰せられた▲三「是はむづかしい事ぢや▲太「わごりよ達はどうして持うと思ふ▲次「六本有れば二本宛もたるゝと云ふ者ぢや▲太「夫はしれた事ぢや、そなたは何と思ふ▲三「よい仕様がある▲太「何とする▲三「まんなかから二つにきつて二本づゝ持たう▲太「いかないかな其様なむさとした事ではない、▲次「そなたに思案が有るか▲太「成程身共は思案をしておいた、乃今かうおろして休んだについての事ぢや、此柱のすみすみをもてば、三人して二本づゝ持つと云ふ者でないか▲二人「どりや▲次「誠にさうぢや▲三「是は成程尤ぢや▲太「是は定めて身共らが、智恵の程を見ようと思召して、仰付られた物で有らう、唯もつもいかがぢや、此体を囃子物にして戻らうと思ふが、そなたたち何と思ふぞ▲次「成程頼うだ人は有興人ぢや、是は一段とよからう▲三「囃子物で帰つたらば悦ばせられう▲次「扨何と云うてはやさうぞ▲太「有様の通り、頼うだ人の仰付られた、三本の柱を、三人の者共が、二本づゝ持つたり、是々御覧候へ、と云ふてはやさう▲二人「是は一段とよからう▲太「さらばいふて見さしめ{ト云て三人同音に是々御覧候へと云て引}▲次「是では跡がつまらぬ者ぢや▲三「其跡へ、実もさあり、やよがりもさうよのといふ事をいれまいか▲太「是は一段とよからう、夫ならば是へ寄つてもたしめ▲二人「心得た{ト云て三本柱の角々を持太郎冠者かみにゐて右の肩へもつ次郎冠者下にゐて左の肩にもつ三郎冠者大小の前にゐて右の肩へもつなり}▲太「よいかよいか▲二人「よいぞよいぞ{ふもとへをりようと云てゑいゑいゑいと云て橋がゝりへ行て}▲太「はやせはやせ▲二人「心得た心得た{ト云て是より囃子物になる大小太鼓応答但し太郎冠者次郎冠者三郎冠者代り代りに拍子ふむなりシテうつるいづれも此るい同事シテ扇披き見て笑ふ末広に同断}▲シテ「三人の者共が、面白い囃子物をして帰る、是はちと出ずば成るまい《イロ》三本の柱を、三人の者共に、二本宛持てとは、智恵の程を見んためよくこそはもつたれ、先内へつゝと入つて、どじようのすしをほ、ほうばつて、諸白をのめかし{三人の者共よりはやしかゝるなり}{*4}とかくの事はいるまい、早う内へもちこめ{実もさありやよがりもさうよの{*5}実もさありやよがりもさうよのと囃すシテ其内うつりうつり柱の中へくゞりて入るとしやぎり留にぐわつする其の時柱を三人共一本宛かたげてしやぎり二合てとめる又色々ふりのろへ云時{*6}柱をかたげても吉能々云合すべし柱のわけ様紙にのべがたし口伝なり}

校訂者注
 1:底本は、「▲シテ「次郎冠者」。
 2:「ないなア」は、底本のまま。
 3:底本は、「▲太「次郎冠者」。
 4:底本は、「▲シテ「とかくの」。
 5:「やよがりもさうよの」は、底本のまま。同様の表現は、前の「目近」、後の「枕物狂」等にもある。
 6:「ふりのろへ云時」は、底本のまま。文意が取り難い。