雁礫(がんつぶて)(脇狂言)

▲シテ「隠れもない射手(いて)でござる。かやうに過(くわ)は申せども、やうやう、この中(ぢゆう)から稽古致す。又、辺り近い池に、水鳥が数多(あまた)ゐる。毎日参つて、稽古がてら、水鳥を狙ふ。又、今日も参らうと存ずる。誠に、忰(せがれ)の時分は、由(よし)ないいたづら事ばかり致して、かつて、かやうの事に心を寄せなんだ。それ故、今かやうに、俄(にはか)に精を出す事でござる。いや、何かと云ふ内に、これぢや。まだ時分も早うて、鳥が下りぬ。身拵へを致さう。
{と云ひて、脇座の下に座り附き、片ひざ立て、左の肩を脱ぎ、拵ふる。その内に後見、羽箒(はゞうき)持ち出だし、正面に直す。}
何とぞ今日(けふ)は、仕合(しあはせ)を致したいものぢや。昨日(きのふ)も今少しで、惜しい鳥を射損なうた。いや、あれへ雁が一羽下りた。どうぞ、あれを射果(おほ)せたいものぢやが。
{と云ひて、狙ふ心持ちあり。しかじか面白くあるべし。随分不調法なる様に、}
ちらちらして、狙ひが付かぬ。又、芦間(あしま)へ隠れた。
{などと云ひてゐる内、}
▲アト「急ぎの使ひに参る者でござる。誠に、主命とは申しながら、毎日毎日、方々(はうばう)を歩(あり)く。さりながら、足手息災で奉公を致すが、仕合(しあはせ)でござる。いや、あれへ雁が一羽、下りてゐる。さらば、礫を打つて取らう。
{と云ひて、一の松より礫を打つ仕様。}
えい、参つたの。なうなう、嬉しや。たゞ一打(ひとう)ちでとまつた。
{と云ひて走りかゝり、雁を取つて行く。}
▲シテ「やいやい、その雁をどこへ取つて行く。
▲アト「身共が内へ取つて行きまする。
▲シテ「おのれは憎いやつの。身共が雁ぢや。元の所に置いて行け。
▲アト「扨々、異(い)な事を仰せらるゝ。これは只今某(それがし)が、礫をもつて打ち殺しましたによつて、身共が物でござる。
▲シテ「推参な事を云ふ。それは、身共が大雁股(おほがりまた)で射殺した雁ぢや。取つて行かば、目に物を見するぞ。
▲アト「やあ、こなたは御仁体(ごじんたい)にも似合(あは)ぬ、無体(むたい)な事を仰せらるゝ。この雁は、身共が礫を打つて、打ち殺いて置いたものを、理不尽におこせと云ふ事があるものか。
▲シテ「憎いやつの。所詮おのれ、共に射殺さうぞ。
▲アト「やあ、出合へ出合へ。
▲小アト「これは、何事でござる。まづ、待たせられい。
▲シテ「おぬしは誰ぢや。
▲小アト「所の目代でござる。
▲シテ「扨々、憎いやつかな。聞いてたもれ。身共がこの大雁股で射殺した雁を、取つて行くによつて、取るなと云へば、理不尽に取る。御退(の)きあれ。きやつ、共に射殺して退(の)けう。
▲小アト「まづ、待たせられ。身共が急度(きつと)、申し付けませう。やいやい、これは何事ぢや。
▲アト「まづ、聞いて下され。私は、この辺(へん)を通りましたれば、この辺りに雁が下りてゐましたによつて、礫を打ちましたれば、この雁が落ちました。それを、あの大雁股で射殺したと仰(お)しやりまする。御覧なされ。これが、矢で射た疵でござるか。疑ふ所もない、礫で打ち殺しました。これ程の証拠はござりますまい。
▲小アト「これは尤ぢや。あの者に様子を聞きましたが、雁に、大雁股で射させられた疵が見えませぬぞや。
▲シテ「いや、疵はない筈ぢや。最前より、某が大雁股で狙ひつめて、狙ひ殺して置いた所へ、きやつが礫を打つたさうな。身共が狙ひ殺した鳥ぢや。どうあらうとも、こちへおこせいと仰(お)しやれ。
▲小アト「心得ました。今のを聞いたか。
▲アト「承りましたが、思し召しても御覧なされい。どこにか、狙ひ殺した疵といふ事が、あるものでござるか。
▲小アト「とかく、無理を云ふ人と見えた。身共が思ふは、その雁を最前の所に置いて、あの者に射させて、当たつたらば、雁をやらうず。もし当たらずば、汝のにしたが良い。
▲アト「これは御意とも覚えませぬ。死んでゐる鳥を射損なふといふ事が、あるものでござるか。
▲小アト「いやいや、気遣ひするな。様子を見るに、中々弓は下手さうな。よもや当たらうとは思はぬ。とかく、身共次第にせい。
▲アト「それならば、何事もお前に任せまする。良い様になされて下されい。
▲小アト「心得た。扨、私の存ずるは、とかく、これでは埒が明きませぬ。最前の雁を、前の処に置いて、そなたに射させまして、当たつたらば、進ぜうず。もし当たらずば、あれに雁をつかはされい。
▲シテ「いやいや、それに及ぶ事ではない。身共が雁に極(きはま)つた程に、早うおこせと仰(お)しやれ。
▲小アト「それでは済みませぬ。ひらに、身共が申す通りになされい。
▲シテ「扨は、そなたのあつかひか。
▲小アト「中々。身共があつかひまする。
▲シテ「しからば、そなたに免じて、追つ付け射やう。さりながら、大事の勝負ぢや。弓矢をあらためて射よう。雁を元の所へ直せと仰(お)しやれ。
{と云ひて、脇座の下へ座る。この間、心持ちあり。弓のつる引きて見る。矢の羽を直し、片目ふさぎ、弓と矢の歪みを見て、膝の上にて矯め直し、その内アト、二三度「早う射させられい」などと云ひてせがむ。「追つ付け射るぞ」などして、出て射る。シテ、色々心持ち・工夫あるべきなり。}
▲小アト「心得ました。さあさあ、雁を元の所に直せ。
▲アト「畏つてござる。
{と云ひて、雁を正面へ持つて出、直し置き、元の所へ戻りて、}
さあさあ、雁を元の所に置きました。早う射させられいと仰せられい。
▲小アト「心得た。さあさあ、雁を元の所に置かせました。早う射させられい。
▲シテ「おゝ、今射る。
{小アト、座につくなり。この間に、アトせがむ。色々あり。}
さあ、射るぞ。
{と云ひて、つかつかと雁の傍へ寄る。アト、走り行き、留むるなり。}
▲アト「あゝ、これこれ。その様に、傍へ寄つて射る事はなりませぬ。
▲シテ「どこから射たらば大事か。
▲アト「つゝと、あれから射させられい。
▲シテ「それならば、こゝからか。
▲アト「さあさあ、それから射させられい。
▲シテ「今射るぞ。そりやそりや、射る。
{と云ひて、狙ひ、飛びかゝる。アト、又留むる。}
あゝ、その様に、飛びかゝつて射る事はなりませぬ。
▲シテ「どうして射たらば大事か。
▲アト「尋常に射させられい。
▲シテ「色々の難しい事を云ふ者ぢや。それならば、今射るぞ。
{と云ひて、狙ひて「いやあ、えい」と云ひて、矢を落とす。アト、走り、雁を取る。}
▲アト「や、参つたの。なるまいぞなるまいぞ。
▲シテ「やいやい、その雁はやらう。せめて、襲羽(おそひば)を一枚くれい。茶掃き羽根にしたい。
▲アト「ならぬぞならぬぞ。
{と云ひて、雁を取りて入るなり。シテ、後より追ひ込み、入るなり。弓は持ちて入る。}

底本:『和泉流狂言大成 第一巻』(山脇和泉著 1916年刊 国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁

雁礫(ガンツブテ)(脇狂言)

▲シテ{*1}「隠れもない射手で御座る、加様に過は申せ共、漸此中から稽古致す、又辺り{*2}近い池に、水鳥が数多ゐる、毎日参つて稽古がてら、水鳥をねらう、又今日も参らうと存ずる、誠に忰の時分は、よしないいたずら事ばかり致て、曽て斯様の事に心をよせなんだ、夫故今斯様に、俄に精を出す事で御座る、いや何彼といふ内に是ぢや、まだ時分も早うて鳥がおりぬ、身拵を致さう{ト云て脇座の下に座附片ひざ立左りの肩をぬぎ拵る其内に後見羽ぼうき持出正面に直す}{*3}何とぞけふは、仕合をいたしたいものぢや、きのふも今すこしで、おしい鳥を射そこなうた、いやあれへ雁が一羽おりた、どうぞあれを射おほせたい者ぢやが{ト云てねらう心持ありしかじか面白くあるべしずい分不調法なる様に}{*4}ちらちらしてねらいがつかぬ、又芦間へ隠れた{抔ト云てゐる内}▲アト「急の使に参る者で御座る、誠に主命とは申乍、毎日毎日、方々をありく去ながら、足手そくさいで奉公を致が仕合で御座る、いやあれへ雁が一羽おりている、さらば礫を打つてとらう{ト云て一の松より礫を打仕様}えい参つたの、なうなう嬉しや、唯一打でとまつた{ト云て走りかゝり雁を取つて行}▲シテ「やいやい、其雁をどこへ取てゆく▲アト「身共が内へとつて行まする▲シテ「おのれは憎いやつの、身共が雁ぢや、もとの所においてゆけ▲アト「扨々いな事を仰せらるゝ、是は唯今某が、礫をもつて打殺ましたに依つて、身共が物で御座る▲シテ「すいさんな事をいふ、夫は身共が大がりまたで射殺した雁ぢや、とつてゆかば目に物を見するぞ▲アト「やあこなたは、御仁体にも似合ぬ、むたいな事を仰せらるゝ、此雁は身共が礫を打つて、打ちころいておいた者を、理ふじんにおこせといふ事が{*5}有者か▲シテ「憎いやつの、所詮おのれ共に射ころさうぞ▲アト「やあ出合へ出合へ{*6}、▲小アト「是は何事で御座る、先またせられい▲シテ「おぬしは誰ぢや▲小アト「所の目代で御座る▲シテ「扨て扨て憎いやつかな、きいてたもれ、身共が此大がり股で射殺た雁を、取つてゆくに依つて、とるなといへば理ふじんに取る、おのきあれ、きやつ共に射殺してのけう▲小アト「先またせられ身共が急度申付ませう、やいやい是は何事ぢや▲アト{*7}「先きいて下され、私は此辺を通りましたれば、此辺に雁がおりていましたに依つて、礫を打ましたれば、此雁が落ました、夫をあの大がり股で、射殺したとおしやりまする、御覧なされ、是が矢で射た疵で御座るか、うたがふ所もない礫で打殺ました、是程の証拠は御座りますまい▲小アト「是は尤ぢや、あの者に様子をきゝましたが、雁に大がり股で射させられた、疵が見えませぬぞや▲シテ「いや疵はない筈ぢや、最前より某が、大がり股でねらいつめて、ねらい殺しておいた所へ、きやつが礫を打つたさうな、身共がねらい殺した鳥ぢや、どう有う共、こちへおこせいとおしやれ▲小アト「心得ました、今のをきいたか▲アト「承りましたが思召ても御覧なされい、どこにかねらい殺した疵と云ふ事が、有者で御座るか{*8}▲小アト「兎角無理をいふ人と見えた、身共が思ふは、其雁を最前の所において、あの者に射させて、あたつたらば雁をやらうず、もしあたらずば、汝のにしたがよい▲アト「是は御意共覚ませぬ、死んでいる鳥を、射そこなふといふ事が有者で御座るか▲小アト「いやいや気遣いするな、様子を見るに、中々弓は下手さうな、よもやあたらうとは思はぬ、兎角{*9}身共次第にせい▲アト「夫れならば何事もお前に任せまする、よい様になされて下されい、▲小アト「心得た、扨私の存ずるは、兎角是では埒が明きませぬ、最前の雁を、前の処において、そなたに射させまして、あたつたらば進ぜうず、もしあたらずば、あれに雁をつかはされい▲シテ「いやいや夫に及事ではない、身共が雁に極つた程に、早うおこせとおしやれ▲小アト「夫では済ませぬひらに、身共が、申通りになされい▲シテ「扨はそなたのあつかいか{*10}▲小アト「中々身共があつかいまする▲シテ「然らばそなたに免んじて、追つ付射やう、去ながら大事の勝負ぢや、弓矢をあらためて射やう、雁を元の所へ直せとおしやれ{ト云て脇座の下へすわる此間心持有り弓のつる引て見る矢の羽を直し片目ふさぎ弓と矢のゆがみを見てひざの上にてため直し其内アト二三度早う射させられい抔と云てせがむ追付射るぞ抔して出ているシテ色々心持工夫あるべきなり}▲小アト「心得ましたさあさあ雁をもとの所に直せ▲アト「畏つて御座る{ト云て雁を正面へ持つて出直し置元の所へ戻りて}{*11}さあさあ雁を元の所に置ました、早ういさせられいと仰せられい▲小アト「心得た、さあさあ雁を元の所に置せました、早ういさせられい▲シテ「おゝ今射る、{小アト座につくなり此間にアトせがむ色々有}{*12}さあ射るぞ、{ト云てつかつかと雁のそばへ寄るアト走り行留る也}▲アト「あゝ是々其様にそばへ寄つて{*13}、射る事はなりませぬ▲シテ「どこから射たらば大事か▲アト「つゝとあれから射させられい▲シテ「夫ならば爰からか▲アト「さあさあ夫からいさせられい▲シテ「今射るぞ、そりやそりや射る{ト云てねらひ{*14}飛かゝるアト又留る}あゝ其様に飛かゝつて、射る事はなりませぬ▲シテ「どうして射たらば大事か▲アト「尋常にいさせられい▲シテ「いろいろのむつかしい事をいふ者ぢや、夫ならば今射るぞ{ト云てねらいていやあえいと云て矢を落すアト走り雁を取る}▲アト「や、参つたの、なるまいぞなるまいぞ▲シテ「やいやい、其雁はやらう、責ておそい羽を一枚くれい、茶はき羽根にしたい▲アト「ならぬぞならぬぞ{ト云て雁を取て入るなりシテ跡より追込入る也弓は持て入る}

校訂者注
 1:「▲シテ「」は、底本にはない。
 2:底本は、「当(あた)り近い池に」。
 3:底本は、「▲シテ「何とぞけふは」。
 4:底本は、「▲シテ「ちらちらして」。
 5:底本は、「いふ事か」。
 6:底本は、「出合(でえ)ひ(二字以上の繰り返し記号)」。
 7:底本は、「▲小アト「先きいて」。
 8:底本は、「有者で御座るが」。
 9:底本は、「兎斯(とかく)」。
 10:底本は、「あつかいが」。
 11:底本は、「▲アト「さあさあ雁を」。
 12:底本は、「▲シテ「さあ射るぞ」。
 13:底本は、「そばへ寄つて 射る事は」。
 14:底本は、「ねらへ飛かゝる」。