靭猿(うつぼざる)(脇狂言)
▲シテ「隠れもない射手です。今日(けふ)は、野辺(のへん)へ狙ひ物に出ようと存ずる。
{と云ひて、呼び出す。出るも常の如し。}
今日は野辺へ、狙ひ物に出ようと思ふが、何とあらう。
▲アト「御意もなくば、申し上げうと存じてござる。一段と良うござりませう。
▲シテ「それならば、追つ付け行かう。さあさあ、来い来い。
▲アト「畏つてござる。
▲シテ「何と思ふぞ。世に殺生程、面白いものはあるまいなあ。
▲アト「御意なさるゝ通り、良い御慰みでござる。
▲シテ「何とぞ今日は、数をしたいものぢや。
▲アト「何(いづ)れ、数をなさるれば、良うござるが。
▲小アト「これは、辰の市に住居(すまひ)致す猿引でござる。今日は、御馬屋祭でござるによつて、旦那廻りを致さうと存ずる。さあさあ、行け行け。又、冗談をしをる。行け行け。
▲シテ「太郎冠者、あれに大勢、人立ちがある。何ぢや、見て来い。
▲アト「畏つてござる。申し申し、猿引でござる。
▲シテ「何ぢや、猿引ぢや。
▲アト「早、これへ参りました。
▲シテ「おゝ、誠にこれへ来た。扨も扨も、利根(りこん)な猿ぢやなあ。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「やあやあ、猿引。その猿は、どれから引いてわせた。
▲小アト「辰の市から引いて参つてござる。
▲シテ「人近いか、人遠いか。
▲小アト「なう、猿でござるによつて、随分、人近うござる。
▲シテ「何ぢや、人近い。
▲小アト「はあ。
▲シテ「《笑》扨も扨も、毛並の美しい、良い猿ぢやなあ。
{と云ひて、猿の傍へ寄り、片膝つき、靭に合(あは)す。猿、啼きてシテに掻きつく。シテ、驚く。猿引、猿を叱るなり。}
▲アト「あゝ、これこれ。人近いというて、なぜに今の様な麁相(そさう)を御(お)しやる。
▲小アト「終(つひ)に、かやうの事はござりませぬが、頼うだお方の御威勢に恐れて、猿が取つて出ましたものでござらう。猿引が迷惑がると、宜しく仰せられて下され。
▲アト「心得た。
▲小アト「扨々、憎いやつの。
▲アト「申し上げまする。御威勢に恐れて、猿が取つて出ましたものでござらうと申して、猿引が殊の外、迷惑がりまする。
▲シテ「畜生の事ぢや。苦しうない。許すと云へ。
▲アト「畏つてござる。
▲シテ「やいやい。
▲アト「はあ。
▲シテ「猿引に初めて逢うて、馴れ馴れしけれども、ちと無心があるが、聞いてくれうかと云へ。
▲アト「畏つてござる。なうなう、畜生の事ぢや、苦しうない。許すと仰せらるゝ。
▲小アト「それは、ありがたう存じまする。
▲アト「扨、猿引に初めて逢うて、馴れ馴れしけれども、ちと無心があるが、聞いてくれうかと仰せらるゝ。
▲小アト「猿引づれに御用はござりますまいなれども、似合(にあひ)ました御用ならば承りませうと、仰せられて下され。
▲アト「心得た。猿引づれに御用はござりますまいなれども、似合(にあひ)ました御用なれば、承らうと申しまする。
▲シテ「何しに似合(にあは)ぬ用を云はうぞ。似合(にあう)た用ぢや程に、聞けと云へ。
▲アト「畏つてござる。何しに似合(にあは)ぬ用を云はうぞ。似合(にあう)た用ぢや程に、聞けと仰せらるゝ。
▲小アト「それならば、畏つたと仰せられて下され。
▲アト「心得た。畏つたと申しまする。
▲シテ「とてもの事に、誓ひを立ていと云へ。
▲アト「畏つてござる。とてもの事に、誓ひを立てよと仰せらるゝ。
▲小アト「これは又、御念の入つた事でござる。誓ひまでには及びませねども、山王権現ぞ承らうと仰せられい。
▲アト「心得た。誓ひまでには及びませねども、山王権現ぞ承らうと申しまする。
▲シテ「何ぢや。山王権現ぞ承らう。
▲アト「はあ。
▲シテ「猿引に似合(にあう)た誓ひを立てたな。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「一礼云はう。
▲アト「良うござりませう。
▲シテ「やあやあ、猿引。無心を云はうと云へば、聞いてくれうとあつて、満足致した。まづ、一礼を申す。
▲小アト「これは、御用も仰せ付けられぬさきに御礼とあつては、迷惑致しまする。まづ、その御用を仰せ付けられませ。
▲シテ「屹度(きつと)、一礼申しておりやるぞや。
▲小アト「はあ。
▲シテ「太郎冠者。
▲アト「はあ。
▲シテ「無心と云つぱ、余の儀でない。内々この靭を、猿皮靭にしたう思へども、似合(にあは)しい猿の毛並がない。今又きやつが引いた猿は、毛並も良いによつて、その皮をくれい。靭にかけたいと云へ。
▲アト「畏つてござる。なうなう、無心といつぱ余の儀でない。内々あの靭を、猿皮靭になされたう思し召せども、似合(にあは)しい猿の毛並がない。今又そなたが引いた猿は、毛並も良いによつて、皮をくれい。靭にかけたいと仰せらるゝ。
▲小アト「《笑》御機嫌の程を、いかゞと存じましたに、御ざれ事を仰せられて猿引が悦ぶと、仰せられて下され。
▲アト「これこれ、御ざれ事ではない。御真実ぢや。
▲小アト「何ぢや。御真実ぢや。
▲アト「中々。
▲小アト「これはいかな事。そなたも思し召しても御覧(ごらう)ぜられい。この猿は生きてゐまするぞや。生きてゐる猿の皮を、くれいと云ふ様な事が、あるものでござるか。なりませぬと仰せられい。
▲アト「心得た。なりませぬと申しまする。
▲シテ「何ぢや、ならぬ。
▲アト「はあ。
▲シテ「それは、くれいと云ふによつて、ならぬと云ふものであらう。くるゝ事がならずば、貸せ。五年か三年かけて、後は返さうと云へ。
▲アト「畏つてござる。くるゝ事がならずば貸せ。五年か三年かけて、後は返さうと仰せらるゝ。
▲小アト「まだ、むさとした事を仰せらるゝ。五年三年の事はさて置き、皮を剥げば、立ちどころに命が終はりまする。この様な所にゐるによつてぢや。さあさあ、猿(まし)、行け行け。
▲アト「あゝ、これこれ。そなたを往(い)なしては、身共が迷惑をする。
▲小アト「猿が生きてゐる、と云はつしやれ。
▲アト「心得た。どうあつてもならぬと申しまする。
▲シテ「何ぢや。どうあつてもならぬ。
▲アト「はあ。
▲シテ「扨は、おのれが言ひやうが悪いものであらう。退(の)きをれ。
▲アト「はあ。
▲シテ「やあやあ、猿引。そのために最前、誓ひまで立てさせたではないか。殊に、諸侍に一礼まで云はせて、この上は、貸すとも借らうず。貸さずとも借らうが、足元の明(あか)い内に貸さいでな。
▲小アト「やあら、こなたは、御仁体(ごじんたい)にも似合(にあは)ぬ事を仰せらるゝ。身共も似合(にあひ)に旦那を持つた。弓矢八幡、指でも指さす事ではござらぬ。
▲シテ「推参なやつの。
{と云ひて、脇座の下に座り、片膝立て、左の肩脱ぎ、弓矢をつがふなり。}
▲アト「これこれ、いらぬ事を仰(お)しやるな。
▲小アト「ぢやと云うて、生きてゐる猿の皮を、くれいと云ふ様な、無理な事があるものでござるか。
▲アト「それならば最前、なぜにお受けを申した。
▲小アト「それは、事によつたものでござる。
▲アト「後で迷惑をせうぞや。
▲小アト「何の迷惑をするものぢや。
▲シテ「退(の)け退け退け。異儀に及ばゝ、猿引ともに、射て取るぞ。
▲アト「あゝ、まづお待ちなされませ。{*1}
▲シテ「何と、待てとは。
▲アト「お受けを申せ、お受けを申せ。
▲小アト「畏つてござる。
▲シテ「いゝや、お畏まりやるまいものを。
▲小アト「畏つてござる。
▲アト「畏つたと申しまする。
▲シテ「畏つた。
▲二人「はあ。
▲シテ「さうなうては叶はぬ事ぢや。急いで猿を討つて渡せと云へ。
▲アト「畏つてござる。さあさあ、早う討つて上げさしませ。
▲小アト「何とこれは、御詫び事はなりますまいか。
▲アト「今となつて、何と御詫びがなるものぢや。
▲小アト「左様なれば、仰せ上げられて下され。その大雁股(おほかりまた)で射させられたらば、猿の皮に疵がつきませう。こゝに、猿の一打(ひとうち)と申して、只一打(ひとうち)で命の失(う)する処がござる。これを打つて上げませう程に、しばしの御暇(おいとま)を下されいと、仰せられて下され。
▲アト「心得た。その大雁股で射させられたらば、猿の皮に疵がつきませう。こゝに猿の一打(ひとうち)と申して、只一打(ひとうち)で命の失(う)する処がござる。これを打つて上げませう程に、しばしの御暇を下されいと申しまする。
▲シテ「ともかくもして、早う討てと云へ。
▲アト「畏つてござる。ともかくもして、早う討てと仰せらるゝ。
▲小アト「どうぞ、御詫びはなりますまいか。
▲アト「はて、くどい事を仰(お)しやる。ならぬわいなう。
▲小アト「はあ。是非に及ばぬ事ぢや。やい、猿(まし)よ。汝、畜生なれども、良う、ものを聞け。そちは、子猿の時から飼ひ育て、様々に芸能を教へ、今はそちが蔭で、身命を楽々と送るによつて、そちが事を、あだ疎(おろそ)かには思はねども、な、こりや。あれにござる御大名が、そちが皮をくれい、靭にかけたいと仰せらるゝ。たつて御詫びを申せども、皮をくれぬにおいては、身共ともに御成敗なされうとの御事ぞや。背に腹は替へられず、不憫には思へども、今そちを討つ程に、かまへてかまへて草葉の蔭からも、身共を恨みとばし{*2}思うてくるゝなよ。今が最後ぢや。やあ、ゑい。
{と云ひて、杖を振り上げて打つ。猿、杖を引き取り、船の櫓を押す真似をする。猿引、泣く。}
▲シテ「太郎冠者、猿は討たいで、何を吠ゆると云へ。
▲アト「畏つてござる。なうなう、猿は討たいで何を吠ゆると仰せらるゝ。
▲小アト「されば、その事でござる。きやつは、子猿の時より飼ひ育て、様々に芸能を教へ、中にもこの中(ぢゆう)は、上下に出さう{*3}と存じて、船の櫓を押す真似を教へてござれば、畜生の浅間しさには、今おのれが命無うする事とも知らず、例の稽古かと思うて、討つ杖を追つ取つて、船の櫓を押す真似を致す。そもやそも、これが哀れで、何と討たるゝものでござらう。この上は、猿引ともに御成敗なさるゝとあつても、猿を討つ事はなりませぬ。
{と云ひて泣く。色々あり。}
▲アト「申し上げまする。
▲シテ「聞いた聞いた。
▲アト「御聞きなされましたか。
▲シテ「何と云ふぞ。きやつは子猿の時より飼ひ育て、様々に芸能を教へ、中にもこの中(ぢゆう)は上下に出さうと思うて、船の櫓を押す真似を教へたれば、畜生の浅間しさは、今おのれが命の失(う)する事とも知らず、例の稽古かと思うて、討つ杖を追つ取つて、船の櫓を押す真似をする。それが哀れで吠ゆると云ふか。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「あの、それがや。
▲アト「はあ。
{シテ、泣くなり。}
▲シテ「扨も扨も、不憫な事ぢやなあ。
▲アト「不憫な事でござる。
▲シテ「直すぞ。命を助くると云へ。
▲アト「畏つてござる。
▲シテ「悦ばせ悦ばせ。
▲アト「やい、命を御助けなさるゝ。
▲小アト「いやいや、猿を討つ事はなりませぬ。
▲アト「これはいかな事。命を御助けなさるゝ。
▲小アト「どうあつても、猿を討つ事はなりませぬ。
▲アト「うろたへ者。猿の命を御助けなさるゝ。
▲小アト「やあ、猿の命を御助けなさるゝか。
▲アト「中々。
▲小アト「それは、誠でござるか。
▲アト「誠ぢや。
▲小アト「真実か。
▲アト「おんでもない事。
▲小アト「やれやれ、嬉しや嬉しや。左様なれば、猿に御礼を致させませう。
▲アト「一段と良からう。申し申し、猿が御礼を致しまする。
▲シテ「何ぢや、猿が礼をするか。
▲アト「左様でござる。
▲小アト「こりやこりや。命を助かつて忝いと、御礼を申せ。
▲シテ「あれあれ、礼をするわ。
▲アト「誠に、礼を致しまする。
▲小アト「太郎冠者殿にも、御取り合(あは)せ、忝いと、御礼を申せ。
▲アト「申し申し、私にまで礼を致しまする。
▲シテ「汝にまで礼をするわ。
▲小アト「なうなう、太郎冠者殿。めでたう猿を廻せうと仰せられて下され。
▲アト「まづ、身拵へを御しやれ。
▲小アト「心得ました。
▲シテ「扨も扨も、利根な者ぢや。
▲アト「申し申し、めでたう猿を廻せうと申しまする。
▲シテ「何ぢや、猿を廻せうと云ふか。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「これは良からう。身共も靭を取つて、ゆるりと見物せう。汝もこれへ寄つて、靭を取つてくれい。
▲アト「畏つてござる。
{と云ひて、脇座の下に座り、靭を取る。この間に、猿に羽織・笠を着せ、拵ふるなり。}
▲シテ「扨、汝は、猿の舞ふを見た事があるか。
▲アト「私は、終(つひ)に見た事はござりませぬ。
▲シテ「身共も、終(つひ)に見ぬ。今日は、良い慰みをする事ぢや。
▲アト「お蔭で私まで、良い慰みを致しまする。
▲シテ「扨、あれへ行(い)て、猿の拵へが良くば、これへ出せと云へ。
▲アト「畏つてござる。
{と云ふ内、猿出る。}
▲シテ「出たわ出たわ。
▲アト「誠に出ました。
▲小アト{*4}「まあさるめでたき能(のう)仕(つかまつ)る。
▲同「踊るが手元立ち廻り、かたに小腰をゆづり合(あは)せ、静やかに舞ひたりけり。筑紫下りの西国船、艫(とも)に八挺舳(へ)に八挺、十六挺の櫓櫂(ろかい)を立てゝ、下人々(にんにん)の宝の中に、火とる玉水とる玉。
{この猿の舞の内に、シテ、少々うつる。色々ありて、扇をやる。アト、取り次ぐなり。この謡の所にて、猿を引き寄せ、笠を脱がすなり。扇を広げて猿に持たす。踊り、色々あるべきなり。}
▲小アト「鄙田(ひだ)の踊りは面白や、鄙田の踊りは面白や。はあ。
▲同「扨もめでたの秋津洲や。
▲小アト「やあ。
▲同「黄金升にて米(よね)量(はか)る、黄金升にて米量る。
▲小アト「はあ。
▲同「舟の中には何と御寝(およ)るぞ。
{この間に、シテ、小さ刀をやる。アト、取り次ぐなり。}
▲小アト「それ、臥したり。
{と云ふ時、猿、手枕をし、寝る。シテ、真似をして、悦んで笑ふなり。}
いや。
▲同「苫を敷き寝に楫を枕に、苫を敷き寝に楫を枕に。
▲小アト「はあ。
▲同「小幡山路を過ぎ行けば、山路を山路を過ぎ行けば。
▲小アト「いや。
▲同「こゝは伏見の草枕、こゝは伏見の草枕。
{この小歌の内に、シテ、素袍・熨斗目(のしめ)脱ぎ、やる。アト、取り次ぎ、座につく。}
▲シテ「これもやれ、これもやれ。
▲アト「畏つてござる。
{大小の前に座る。}
▲小アト「はあ。
▲同「{*5}愛(いと)し殿御のござるやら。犬が。
▲小アト「大きう廻れ大きう廻れ。小廻りもして小廻りもして。それよそれよ。
{猿、一遍這うて廻る。シテ、うつり、廻る。又、小廻りする。扨、シテ、真似する。猿、きやきやと云ひて、掻きつく。驚きて逃げて、真似し、笑ふなり。}
いや。
▲同「{*6}犬が吠え候四つ辻に、犬が吠え候四つ辻に。
▲小アト「はあ。
▲同「{*7}松の葉越しに月見れば。それ、つゝと出て月を見たり。
{猿、月を見る。シテも見る。目付柱より見るなり。}
▲小アト「手を替へて。
{猿、脇座へ行き、手を替へ、見る。シテ、真似て笑ふ。}
いや。
▲同「{*8}暫し曇りて又冴ゆる、暫し曇りて又冴ゆる。
▲小アト「はあ。
▲同「{*9}鄙田の横田の若苗を、しよぼりしよぼりと植ゑたもの。鄙田の横田の若苗を、しよぼりしよぼりと植ゑたもの。鄙田の踊りはこれまでぞ、鄙田の踊りはこれまでぞ。《ツヨク》《上》猿と獅子とは御使者のもの、これをば御代に納めつゝ、猶千秋(せんしう)や万歳(ばんせい)と、俵を重ねて面々に、俵を重ねて面々に、俵を重ねて面々に、楽しうなるこそめでたけれ。
▲シテ「いや。
{と云ひて、靭、右にかたげ、入る。次に太郎冠者、入る。猿引、猿を肩で、入るなり。}
校訂者注
1:底本、このセリフは小アトとあるが、この前後でアトがシテと小アトを仲裁している流れと合わない。アトのセリフとすると、前後がうまく整合する。
2:「ばし」は、中世・近世に多く使われた当時の口語副助詞で、取り立てて強調する意を表した。
3:「上下(じやうげ)に出さう」は、文意不明。或いは脱誤があるか。
4:底本、ここから「こゝは伏見の草枕、こゝは伏見の草枕」まで、全て傍点がある。
5:底本、「愛(いと)し殿御のござるやら。犬が」には傍点がある。
6:底本、「犬が吠へ候四つ辻に、犬が吠え候四つ辻に」には傍点がある。
7:底本、「松の葉越しに月見れば」には傍点がある。
8:底本、「暫し曇りて又冴ゆる、暫し曇りて又冴ゆる」には傍点がある。
9:底本、ここから「楽しうなるこそめでたけれ」まで、傍点がある。
底本:『和泉流狂言大成 第一巻』(山脇和泉著 1916年刊 国会図書館D.C.)
靭猿(ウツボザル)(脇狂言)
▲シテ「隠れもない射手です、けふは野辺へねらひ物に出ようと存ずる{ト云て呼出す出も如常}{*1}けふは野辺へ、ねらひ物に出ようと思ふが、何と有らう▲アト「御意もなくば申し上うと存じて御座る、一段とよう御座りませう▲シテ「夫ならば追付{*2}行う、さあさあこいこい▲アト「畏つて御座る▲シテ「何と思ふぞ、世に殺生程面白い物は有るまいなあ▲アト「御意なさるゝ通り、よいお慰みで御座る▲シテ「何卒けふは、数をしたい者ぢや▲アト「何れ数をなさるればよう御座るが▲小アト「是は辰の市に住居致す猿引で御座る、今日はお馬屋まつりで御座るに依つて、旦那廻りを致さうと存ずる、さあさあゆけゆけ、又じやうだんをしをる、ゆけゆけ▲シテ「太郎冠者、あれに大勢人立がある、何ぢや見てこい▲アト「畏つて御座る、申々猿引で御座る▲シテ「何ぢや猿引ぢや▲アト「早是へ参りました▲シテ「おゝ誠に是へ来た、扨も扨も利根な猿ぢやなあ▲アト「左様で御座る▲シテ「やあやあ猿引、其猿はどれから引てわせた▲小アト「辰の市から引て参つて御座る▲シテ「人近いか人遠いか▲小アト「なう猿で御座るに依つて、随分人近う御座る▲シテ「何ぢや人近い▲小アト「はあ▲シテ「《笑》扨も扨も、毛並の美くしい、よい猿ぢやなあ{ト云て猿のそばへ寄り片ひざつき靭に合すさる泣てシテにかきつくシテ驚く猿引さるをしかる也}▲アト「あゝ是々人近いというて、なぜに今の様な麁相をおしやる▲小アト「終に斯様の事は御座りませぬが、頼うだお方の御威勢に恐れて、猿が取つて出ました者で御座らう。猿引が迷惑がると、宜敷仰せられて下され。▲アト「心得た▲小アト「扨て扨て憎いやつの▲アト「申上まする、御威勢に恐れて猿がとつて出ました者で御座らうと申して、猿引が殊の外、迷惑がりまする▲シテ「畜生の事ぢや苦敷うない、ゆるすといへ▲アト「畏つて御座る▲シテ「やいやい▲アト「はあ▲シテ「猿引に初めてあうて馴々しけれ共、ちと無心が有るがきいてくれうかといへ▲アト「畏つて御座る、なうなう畜生の事じや苦敷うない、ゆるすと仰せらるゝ▲小アト「夫は有難う存じまする▲アト「扨猿引に初めてあうて馴々しけれ共、ちと無心があるがきいてくれうかと仰らるゝ▲小アト「猿引づれに御用は御座りますまいなれ共、似合ました御用ならば、承りませうと、仰せられて下され▲アト「心得た、猿引づれに御用は御座りますまいなれ共、似合ました御用なれば、承はらうと申しまする▲シテ「何しに似合ぬ用をいはうぞ、似合ふた用ぢや程にきけといへ▲アト「畏つて御座る、何しに似合ぬ用をいはうぞ、似合た用じや程にきけと仰せらるゝ▲小アト「夫ならば畏つたと仰せられて下され▲アト「心得た、畏つたと申しまする▲シテ「迚もの事に誓をたていといへ▲アト「畏つて御座る、迚もの事に誓ひを立てよと仰せらるゝ▲小アト「是は又御念の入つた事で御座る、誓ひまでには及びませね共、山王権現ぞ承らうと仰せられい▲アト「心得た、誓ひまでには及びませね共、山王権現ぞ承らうと申しまする▲シテ「何ぢや山王権現ぞ承らう▲アト「はあ▲シテ「猿引に似合た誓ひを立てたな▲アト「左様で御座る▲シテ「一礼いはう▲アト「よう御座りませう▲シテ「やあやあ猿引、無心をいはうといへば、きいてくれうとあつて満足致した、先一礼を申す▲小アト「是は御用も仰付られぬさきに、お礼と有ては迷惑致まする、先其御用を仰付けられませ▲シテ「屹度一礼申しておりやるぞや▲小アト「はあ▲シテ「太郎冠者▲アト「はあ▲シテ「無心といつぱ、余の儀でない、内々此靭を、猿皮靭にしたう思へ共、似合しい猿の毛並がない、今又きやつが引た猿は、毛並もよいに依つて其皮をくれい、靭にかけたいといへ▲アト「畏つて御座る、なうなう、無心といつぱ余の儀でない、内々あの靭を猿皮靭になされたう思し召せども、似合はしい猿の毛並がない、今又そなたが引た猿は、毛並もよいに依つて皮をくれい、靭にかけたいと仰らるゝ▲小アト「《笑》御機嫌の程をいかゞと存じましたに、おざれ事を仰せられて、猿引が悦ぶと、仰せられて下され▲アト「是々おざれ事ではない、御真実ぢや▲小アト「何ぢや御真実ぢや▲アト「中々▲小アト「是はいかな事、そなたも思召しても御らうぜられい、此猿はいきていまするぞや、いきている猿の皮を、くれいといふ様な事が有物で御座るか、なりませぬと仰せられい▲アト「心得た、なりませぬと申しまする▲シテ「何ぢやならぬ▲アト「はあ▲シテ「それはくれいといふに依つてならぬといふ物で有らう、くるゝ事がならずばかせ、五年か三年かけて、後は返さうといへ▲アト「畏つて御座る、くるゝ事がならずばかせ、五年か三年かけて、後は返さうと仰せらるゝ▲小アト「まだむさとした事を仰せらるゝ、五年三年の事は扨置、皮をはげば、立所に命がおはりまする、此様な所にいるに依つてぢや、さあさあましゆけゆけ▲アト「あゝ是々そなたをいなしては、身共が迷惑をする▲小アト「猿がいきているといはつしやれ▲アト「心得た、どう有つてもならぬと申しまする▲シテ「何ぢやどう有つてもならぬ▲アト「はあ▲シテ「扨はおのれが、言様がわるい者で有らう、のきをれ▲アト「はあ▲シテ「やあやあ猿引、其為に最前誓ひ迄立てさせたではないか、殊に諸侍に一礼迄いはせて、此上はかすともからうず、かさず共からうが、足下のあかい内にかさいでな▲小アト「やあらこなたは、御仁体にも似合ぬ事を仰せらるゝ、身共も似合に旦那をもつた、弓矢八幡ゆびでもさゝす事では御座らぬ▲シテ「すいさんなやつの{ト云て脇座の下にすわり片ひざ立左りの肩ぬぎ弓矢をつがうなり}▲アト「是々いらぬ事をおしやるな▲小アト「ぢやというて、いきている猿の皮を、くれいと云ふ様な、無理な事が有物で御座るか▲アト「夫ならば最前なぜにお請を申した▲小アト「夫は事によつた物で御座る▲アト「後でめいわくをせうぞや▲小アト「何の迷惑をする者ぢや▲シテ「のけのけのけ、異儀に及ばゝ、猿引共に射て取るぞ▲アト{*3}「あゝ先おまちなされませ▲シテ「何とまてとは▲アト「お請を申せお請を申せ▲小アト「畏つて御座る▲シテ「いゝやお畏まりやるまい者を▲小アト「畏つて御座る▲アト「畏つたと申しまする▲シテ「畏つた▲二人「はあ▲シテ「さうなうては叶はぬ事ぢや急いで猿を討て渡せといへ▲アト「畏つて御座る、さあさあ早う討つて上さしませ▲小アト「何と是は、お詫事はなりますまいか▲アト「今となつて何とおわびがなる者ぢや▲小アト「左様なれば仰せ上げられて下され、其大雁股で射させられたらば、猿の皮に疵がつきませう、爰に猿の一打と申して、唯一と打で命のうする処が御座る、是れを打つて上げませう程に、しばしのお暇を下されいと、仰せられて下され▲アト「心得た、其大雁股で射させられたらば、猿の皮に疵がつきませう、爰に猿の一と打と申して、唯一と打で命のうする処が御座る、是を打つて上げませう程に、しばしのお暇を下されいと申しまする▲シテ「兎も角もして早ううてといへ▲アト「畏つて御座る、とも角もして早う討と仰せらるゝ▲小アト「どうぞおわびはなりますまいか▲アト「果くどひ事をおしやる、ならぬわいなう▲小アト「はあ、是非に及ばぬ事ぢや、やいましよ、汝畜生なれ共よう物をきけ、そちは子猿の時から飼ひそだて、様々に芸能をおしへ、今はそちがかげで、身命をらくらくと送るに依つてそちが事をあだおろそかに{*4}は思はね共な、こりや、あれに御座るお大名が、そちが皮をくれい靭にかけたいと仰せらるゝ、達てお詫を申せ共、皮をくれぬにおいては、身共ともに御せいばいなされうとのお事ぞや、背に腹は替へられず、不便には思へ共、今そちを討程に、かまへてかまへて草葉の蔭からも、身共を恨とばし思ふてくるゝなよ、今が最後ぢや、やあゑい{ト云て杖をふり上てうつ猿杖を引取船の櫓を押す真似をする猿引泣}▲シテ「太郎冠者、猿はうたいで何をほゆるといへ▲アト「畏つて御座る、なうなう猿はうたいで何をほゆると仰せらるゝ▲小アト「さればその事で御座る{*5}、きやつは子猿の時より飼そだて、様々に芸能をおしへ、中にも此中は上下に出さうと存じて、船のろを押す真似をおしへて御座れば、畜生の浅間しさには、今おのれが命のうする事共しらず、例の稽古かと思うて、討杖を追つ取つて船のろを押す真似を致す、そもやそも、是があはれで何とうたるゝ者で御座らう、此上は猿引共に御せいばい成さるゝと有つても、猿を討事は成りませぬ{ト云て泣色々有}▲アト「申上まする▲シテ「きいたきいた▲アト「おきゝなされましたか▲シテ「何といふぞ、きやつは子猿の時より飼そだて、様々に芸能をおしへ、中にも此中は上下に出さうと思ふて、船のろを押す真似をおしへたれば、畜生の浅間しさは、今おのれが命のうする事共しらず、例の稽古かとおもうて、打杖を追つ取つて船のろを押す真似をする、夫があはれでほゆるといふか▲アト「左様で御座る▲シテ「あの夫がや▲アト「はあ{シテなくなり}▲シテ「扨も扨も不便な事ぢやなあ▲アト「不便な事で御座る▲シテ「直すぞ命をたすくるといへ▲アト「畏つて御座る▲シテ「悦ばせ悦ばせ▲アト「やい命をお助け成さるゝ▲小アト「いやいや猿を討事はなりませぬ▲アト「是はいかな事命をお助けなさるゝ▲小アト「どう有つても猿を討事はなりませぬ▲アト「うろたへ物、猿の命をお助けなさるゝ▲小アト「やあ、猿の命をお助け成さるゝか▲アト「中々▲小アト「夫は誠で御座るか▲アト「誠ぢや▲小アト「真実か▲アト「おんでもない事▲小アト「やれやれ嬉しや嬉しや左様なれば猿に、お礼を致させませう▲アト「一段とよからう、申々猿がお礼を致しまする▲シテ「何ぢや猿が礼をするか▲アト「左様で御座る▲小アト「こりやこりや、命を助かつて忝ないと、お礼を申せ▲シテ「あれあれ、礼をするは▲アト「誠に礼を致しまする▲小アト「太郎冠者殿にもお取合せ忝ないとお礼を申せ▲アト「申々私に迄礼を致しまする▲シテ「汝に迄礼をするは▲小アト「なうなう太郎冠者殿、目出たう猿をまはせうと仰せられて下され▲アト「先身拵をおしやれ▲小アト「心得ました▲シテ「扨ても扨ても利根な者ぢや▲アト「申々目出たう猿をまはせうと申しまする▲シテ「何ぢや猿をまはせうといふか▲アト「左様で御座る▲シテ「是はよからう、身共も靭をとつて、ゆるりと見物せう、汝も是へよつて、靭をとつてくれい▲アト「畏つて御座る{ト云て脇座の下にすわり靭を取此間にさるに羽織笠をきせ拵るなり}▲シテ「扨汝は、猿の舞ふを見た事が有るか▲アト「私はついに見た事は御座りませぬ▲シテ「身共もついに見ぬけふはよい慰をする事ぢや▲アト「お影で私迄、よい慰を致しまする▲シテ「扨あれへいて、猿の拵がよくば、是へ出せといへ▲アト「畏つて御座る{ト云内さる出る}▲シテ「出たは出たは▲アト「誠に出ました▲小アト「まあ猿目出たきのう仕る▲同「踊るが手元立ちまはり、肩に小腰をゆずり合せ、しずやかに舞たりけり、筑紫下りの西国船、ともに八挺へに八挺、十六挺のろかへをたてゝ、下にんにんの宝の中に、火とる玉水とる玉{此猿の舞の内にシテ少々うつるいろいろありて扇をやるアト取次也此謡の所にて猿を引よせ笠をぬがすなり扇をひろげて猿にもたす踊り色々有べき也}▲小アト「ひ田の踊は、面白や面白や{*6}はあ▲同「扨ても目出たの秋津洲や▲小アト「やあ▲同「黄金升にてよねはかる、黄金升にてよねはかる▲小アト「はあ▲同「舟の中には、何とおよるぞ{此間にシテ小さ刀{*7}をやるアト取次なり}▲小アト「夫ふしたり{ト云時さる手枕をし寝るシテ真似をして悦で笑ふなり}{*8}いや▲同「苫をしき寝に、楫を枕に、苫をしき寝に、楫を枕に▲小アト「はあ▲同「小幡山路を、過行けば、山路を、山路を、過行けば▲小アト「いや▲同「爰は伏見の、艸枕爰は伏見の、艸枕{此小歌の内にシテ素袍のしめぬぎやるアト取次座につく}▲シテ「是もやれ是もやれ▲アト「畏つて御座る{大小の前にすわる}▲小アト「はあ▲同「いとし殿子の、御座るやら、犬が▲小アト「大きう廻れ大きう廻れ、小廻りもして小廻りもして、夫よ夫よ{猿一ぺんほうて廻るシテうつり廻る亦小廻りする扨シテ真似する猿きやきやと云てかきつく驚てにげて真似し笑ふなり}▲小アト「いや▲同「犬がほへ候、四つ辻に、犬がほえ候、四つ辻に▲小アト「はあ▲同「松の葉ごしに、月見れば▲小アト「夫つゝと出て月を見たり、{猿月を見るシテも見る目付柱より見るなり}{*9}手をかへて{猿わき座へ行手をかへ見るシテ真似て笑ふ}{*10}いや▲同「暫し曇りて、又さゆる、暫し曇りて、又さゆる▲小アト「はあ▲同「鄙田の横田の若苗を、しよぼりしよぼりと、植たもの、鄙田の横田の若苗を、しよぼりしよぼりと、植たもの、鄙田の踊は是迄ぞ鄙田の踊は是迄ぞ、{*11}《ツヨク》《上》猿と獅子とは御使者のもの、是れをば御代に納つゝ、猶千秋やばんせいと俵を重ねてめんめんに、俵を重ねてめんめんに、俵を重ねてめんめんに、たのしう成こそ、目出たけれ▲シテ「いや{ト云て靭右に肩げ入る次に太郎冠者入る猿引さるを肩で入るなり}
校訂者注
1:底本は、「▲シテ「けふは野辺へ」。
2:底本は、「夫ならば押付」。
3:底本は、「▲小アト「あゝ先おまちなされませ」。
4:底本は、「おそろかに」。
5:底本は、「さればの事で御座る」。
6:底本は、「▲小アト「はあ」。
7:底本は、「少さ刀」。
8:底本は、「▲小アト「いや」。
9:底本は、「▲小アト「手をかへて」。
10:底本は、「▲小アト「いや」。
11:底本は、「▲同「《ツヨク》《上》猿と獅子とは」。
コメント