今参(いまゝゐり)(脇狂言)

▲シテ「隠れもない大名。かやうに過は申せども、召し遣(つか)ふ者は唯一人。一人では遣ひ足らぬによつて、新参(しんざ)の者を大勢抱へうと存ずる。まづ、のさ者を呼び出し、この由を申し付けう。
{と云ひて、呼び出す。大名狂言同断。}
汝呼び出す、別の事でない。この中(ぢゆう)の様に、方々(はうばう)をすれば、そち一人では遣ひ足らぬによつて、新参の者を大勢抱へうと思ふが、何とあらう。
▲アト「御意もなくば、申し上げうと存じてござる。これは、一段と良うござりませう。
▲シテ「それならば、いか程抱へたものであらうなあ。
▲アト「それは、御前(おまへ)の御分別次第でござる。
▲シテ「何、分別次第と云ふは、身が儘と云ふ事か。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「それならば、せかせか置かうより、一度にどつと、八千人抱へう。
▲アト「これは、夥(おびたゞ)しい人数でござる。まづ、その八千人と申す人の、置き所がござるまい。
▲シテ「それこそ、広い野山へばらりばらりと放いて置け。
▲アト「むさとした事を仰せらるゝ。人が野山で育つものではござらぬ。これは、もそつとお減(へ)しなされませ。
▲シテ「何ぢや、減(へ)せ。
▲アト「はあ。
▲シテ「それならば、くはつと減(へ)して、二百人抱へう。
▲アト「減る事は減りましてござるが、まだそれでは、御堪忍が続きますまい。
▲シテ「何。堪忍とは、もの。食(は)み物の事か。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「それこそ、沢山の水を呑ませておけ。
▲アト「まだ、むさとしたる事を仰せらるゝ。人が水ばかりで育つものではござらぬ。これは、もそつとお減(へ)しなされませ。
▲シテ「何ぢや、まだ減(へ)せ。
▲アト「はあ。
▲シテ「それならば、くはつと減(へ)して、二人抱へう。
▲アト「はあ、二人な。
▲シテ「いや、汝共に二人ぢや。
▲アト「すれば、召し抱へらるゝ者は、唯一人でござるか。
▲シテ「その通りぢや。
▲アト「これは、一段と良うござりませう。
▲シテ「それならば、汝は太儀ながら、今から上下の街道へ行(い)て、独りも独りからと、芸能のある、利根さうな者を見すまして、抱へて来い。
▲アト「畏つてござる。
▲シテ「何と、行かうか。
▲アト「何が扨、参りませう。
▲シテ「それならば、急いで行(い)て、やがて戻れ。
▲アト「はあ《引》。
▲シテ「えい《引》。
▲アト「はあ《引》。
▲シテ「えい{少し引く}。
▲アト「はあ{少し引く}。火急な事を仰せ付けられた。まづ、急いで上下の街道へ参らう。誠に、只今までは、某(それがし)一人で辛労にござつた。この度、新参の者を抱へてござらば、大方の事はきやつに申し付け、身共は楽を致さうと存ずる。いや、何かと云ふ内に、上下の街道ぢや。これにしばらく休らうて、似合(にあは)しい者も通らば、言葉を掛けようと存ずる。
▲小アト「これは、坂東方の者でござる。某、国元の奉公もし尽くしてござるによつて、この度上方へ登つて、こゝかしこをゆるゆる見物致し、似合(にあは)しい所もあらば、足をも留めようと存ずる。誠に、若い時旅を致さねば、老いての物語がないと申すによつて、ふと思ひ立つた事でござる。
▲アト「これは、一段の者が参つた。言葉を掛けやう。なうなう、これこれ。
▲小アト「この方の事でござるか。
▲アト「成程、そなたの事ぢや。わごりよは、どれからどれへお行きある。
▲小アト「奉公の望みあつて、上方へ登る者でござる。
▲アト「それならば、抱へうものを。
▲小アト「あの、そなたがや。
▲アト「いやいや、身共が抱へるではない。某が頼うだお方は、さる御大名ぢや。この度、新参の者を抱へさせらるゝによつて、肝を入れて出してやらうかといふ事ぢや。
▲小アト「それは忝うござる。どうぞ、肝を入つて出して下され。
▲アト「して、今でもおりやらうか。
▲小アト「何時(なんどき)なりとも参りませう。
▲アト「それならば、さあさあおりやれ。
▲小アト「心得ました。
▲アト「扨、ふと言葉をかけたに、早速同心召されて、この様な嬉しい事はない。
▲小アト「袖の振り合(あは)せも他生の縁とやら、申しまする。さぞ、深い縁でかなござらう。
▲アト「扨、そなたの国はどこぢや。
▲小アト「阪東方でござる。
▲アト「何も芸はないか。
▲小アト「弓・鞠・庖丁・碁・双六・馬の伏せ起こし・やつと参つたを致しまする。
▲アト「扨々、万能に達した人ぢや。何と、秀句はならぬか。
▲小アト「それならば、え参りますまい。
▲アト「それは、どうした事ぢや。
▲小アト「まだ参らぬ先から、辛苦な、とは仰せられぬか。
▲アト「それは、わごりよの聞きやうが悪い。辛苦ではない、秀句・こせごとの様な事はならぬか、といふ事ぢや。
▲小アト「その様な事は、不調法にござる。
▲アト「何と、教へたらば、ならうか。
▲小アト「習うてならぬといふ事は、ござるまい。
▲アト「かう云ふも、別の事ではない。頼うだお方は秀句好きぢやによつて、秀句を教へておませう、といふ事ぢや。
▲小アト「それは忝うござる。教へて下され。
▲アト「まづ、あれへお行きあつたらば、ゆくゆくは名をもお付けなされうずれども、まづ当分は、今参りとお呼びなされう。今参り今参り、あれへ居りそへ、これへ居りそへ、と仰せられたらば、あれへこれへと御諚候へど、御座敷を見れば破れ的、と仰(お)しやれ。心は、と仰せられたらば、居所が候はぬ、と云うたが良い。これには心がある。惣じて、破れた的には射所のないものぢや。わごりよが新参者で、どれに居やうぞ、かしこに居やうぞと伺うて、破れた的に射所のないは、何と面白うはないか。
▲小アト「面白さうな事でござる。
▲アト「又、重ねて今参り今参り、早う居りそへ、早う居りそへ、と仰せられたらば、早う早うと御諚候へど、判官殿の思ひ人、と仰(お)しやれ。
▲小アト「いや、私は思ひ人ではござらぬ。
▲アト「思ひ人ではなけれども、静に参らうと云はうためばかりでおりやる。
▲小アト「これは面白い事でござる。
▲アト「さうさへ仰(お)せあれば、頼うだお方は秀句好きぢやによつて、ざつと奉公が済む事でおりやる。
▲小アト「かう参るからは、こなたを寄親殿(よりおやどの)と頼みまする。万事、引き廻して下され。
▲アト「その段は、そつとも気遣ひをしやるな。
▲小アト「して、まだ程は遠うござるか。
▲アト「いや、何かと云ふ内に、これぢや。そなたを同道した通りを申し上げう程に、しばらくそれにお待ちあれ。
▲小アト「心得ました。
{アト、シテを呼び出す。出るも常の如し。何(いづ)れも大名狂言、同断なり。}
▲シテ「やれやれ、骨折りや。して、新参の者を抱へて来たか。
▲アト「成程、抱へて参つてござる。
▲シテ「どれに置いた。
▲アト「御門前に待たせて置きました。
▲シテ「おゝそれ、大名と云はうものを。
▲アト「成程、御大名と申してござる。
▲シテ「それは出かいた。惣じて、始めある事は終りまであると云ふ。きやつが聞くやうに、過を云はう。汝は、大勢(たいぜい)に答へい。
▲アト「畏つてござる。
{これより、太郎冠者呼びて、「床机をくれ」と云ふ。アト受けて、腰掛けさせるなり。後のせりふ、「文相撲」の通り。少しも違はざるなり。}
▲シテ「扨々、利根さうな者ぢやなあ。
▲アト「つゝと、利根さうな者でござる。
▲シテ「さりながら、人は見かけと違うて、つゝと不肖な者がある。きやつが心ばへを、目で遣(つか)うて見よう程に、これへ出よと云へ。
▲アト「畏つてござる。なうなう、そなたの心ばへを目で遣(つか)うて見ようと仰せらるゝ。あれへお出あれ。
▲小アト「心得ました。
▲アト「かまへて、御目の参る方へお行きあれ。
▲小アト「畏つてござる。
▲アト「新参の者。
{小アト、片膝立て、両手をつきてゐる。シテ、目にて遣ふ。色々仕様あるべし。口伝。シテ笑ふ。}
▲シテ「やいやい、太郎冠者。扨も扨も、利根なやつぢや。身共が目で遣へば、ちらりちらり、うんうん。《笑》きやつが国は何処ぢや。
{アト、坂東方を云ふ。シテ、それより芸を尋ぬる。「弓・鞠」を云ひ、「馬の伏せ起こし」などあり。「猫の伏せ起こし」を云ふまで、「文相撲」に同断。}
▲シテ「中にも、得た芸は何ぢやと云うて、問うて来い。
▲アト「その義も路次で尋ねてござれば、秀句を好いて云ふ、と申しまする。
▲シテ「何、秀句を好いて云ふ。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「いよいよ、身に生まれ合うたやつぢや。身共が秀句に好けば、きやつも秀句を好くと云ふか。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「あれへ行(い)て云はうは、ゆくゆくは名をも付けうなれども、まづ当分は今参りと呼ばう。さうあれば、秀句が聞きたい。これへ出よと云へ。
▲アト「畏つてござる。なうなう、ゆくゆくは名をもお付けなされうなれども、まづ当分は、今参りとお呼びなされうず。秀句が聞きたい、あれへ出よ、と仰せらるゝ。
▲小アト「心得ました。
▲アト「必ず、最前のを忘れまいぞ。
▲小アト「合点でござる。
▲アト「今参り。
▲シテ「今参り今参り。あれへ居りそへ、これへ居りそへ。
▲小アト「あれへこれへと御諚候へど、御座敷を見れば、破れ的。
▲シテ「破れ的、破れ的。太郎冠者、これは秀句さうな。
▲アト「左様さうにござる。
▲シテ「心があらう。尋ねて見よう。
▲アト「御尋ねなされませ。
▲シテ「破れ的の心はいかに。
▲小アト「居所が候はぬ。
▲シテ「居所が候はぬ。《笑》やいやい、太郎冠者。汝は知るまい。惣じて、破れた的には射所のないものぢや。きやつが新参者で、どれに居ようぞ、かしこに居ようぞと伺うて、破れた的に射所のないは、出かしをつたなあ。
▲アト「出かしました。
▲シテ「きやつが腹中が広さうな。もそつと尋ねう。
▲アト「御尋ねなされませ。
▲シテ「今参り今参り。早う居りそへ、早う居りそへ。
▲小アト「早う早うと御諚候へど、判官殿の思ひ人。
▲シテ「又加へた。《笑》思ひ人の心はいかに。
▲小アト「武蔵坊弁慶。
▲シテ「退(しざ)りをれ、退(しざ)りをれ。
▲アト「何となされました。
▲シテ「今のを聞かぬか。判官殿とぬかしをつたによつて、定めて静御前の事をかなぬかしをるかと思へば、武蔵坊弁慶。あの色の黒い弁慶と、いつ判官が御契りあつた事がある。あの様な者は、役に立たぬ。早う往(い)なせい。
▲アト「畏つてござる。なうなう、なぜに今の様な、麁相な事を仰(お)せある。
▲小アト「頼うだお方の御目の内を見ますれば、小鷹の様にくるくる致すによつて、御威勢に恐れて申し損なうてござる。重ねてはいか様にも答へう、と仰せられて下されい。
▲アト「心得た。頼うだお方の御威勢に恐れて、申し損なうてござる。重ねてはいか様にも答へう、と申しまする。
▲シテ「これは尤ぢや。惣じて、大名の前では物の言ひ難(にく)いもの、と聞いた。それならば、きやつが着た烏帽子の形(なり)が面白い。烏帽子について云はう程に、これへ出よと云へ。
▲アト「畏つてござる。なうなう、そなたの烏帽子について問はう、と仰せらるゝ。あれへお出やれ。
▲小アト「心得ました。
▲アト「最前の様に、麁相を仰(お)せあるな。
▲小アト「心得ました。
▲アト「今参り。
▲シテ「今参り今参り。参りが着たる烏帽子は、祠(ほこら)にぞ似たる。
▲小アト「それはさも候。中に壁を塗つたり。
▲シテ「退(しざ)りをれ、退(しざ)りをれ。まだそれにをるか。
▲アト「これは、何となされまする。
▲シテ「往(い)なせいと云ふに、聞きわけのない。きやつが着た烏帽子の形(なり)が、鎮守祠(ほこら)に似たによつて、中に髪をいはうた{*1}、などと云ふかと思うたれば、壁を塗つた。あのよせきもない{*2}烏帽子の内に、いつ造作(ざうさく)をして、壁を塗つた事がある。あの様な者は役に立たぬ。早う往(い)なせ。
▲アト「畏つてござる。
▲シテ「こりやこりや。水でもくれたらば、取り返して往(い)なせ。
▲アト「心得ました。これこれ、一度ならず二度ならず、なぜ麁相な事を仰(お)せある。
▲小アト「とかく、頼うだお方は、物をありをり{*3}に仰せらるゝによつて、申し損なうてござる。又、私が国の習ひで、問ふ事も答(いら)ふる事も、左右小拍子にかゝつて、申し習ひてござる。あはれ、頼うだお方にも、小拍子にかゝつてお尋ねなさるゝならば、いか様にも答へませう、と仰せられて下され。
▲アト「それは誠か。
▲小アト「誠ぢや。
▲アト「真実か。
▲小アト「おんでもない事。
▲アト「心得た。かゝらうと申します。
▲シテ「かゝらうとは。
▲アト「きやつが国の習ひで、問ふ事も答(いら)ふる事も、左右小拍子にかゝつて申し習うてござる。あはれ、頼うだお方にも、小拍子にかゝつてお尋ねなさるゝならば、いか様にも答へう、と申しまする。
▲シテ「それならば、それと云はいで。良い肝をつぶした。小拍子は身が得物(えもの)ぢや。きやつが五体の様子を、小拍子にかゝつて尋ねう程に、これへ出よと云へ。
▲アト「畏つてござる。なうなう、そなたの五体の様子を、左右小拍子にかゝつて尋ねうと仰せらるゝ。あれへお出やれ。
▲小アト「心得ました。
▲アト「今参り。
{と云ひて、アト、座につくなり。}
▲シテ「今参り今参り。参りが着たる烏帽子は、《ノル》祠(ほこら)にぞ似たる。
▲小アト「それは、さも候。《ノル》そりや、さも候。中に神の候へば。
▲シテ「くはしたりや{*4}、出かいた。弓矢八幡出かいた。額(ひたい)こそは高けれ。
▲小アト「鉢額(はちびたい)で候ふもの。
▲シテ「眉はなぜに屈(かゞ)うた。
▲小アト「鉤眉(かぎまゆ)で候ふもの。
▲シテ「目こそは窪(くぼ)けれ。
▲小アト「すつぼ目で候へば。
▲シテ「鼻がまだ高いわ。
▲小アト「虹梁鼻(こうりやうばな)で候ふもの。
▲シテ「耳はなぜに薄いぞ。
▲小アト「猿の耳{*5}で候ふもの。
▲シテ「口がくつと広いわ。
▲小アト「鰐口で候ふもの。
▲シテ「胸が又高いわ。
▲小アト「鳩胸で候ふもの。
▲シテ「腰こそは細けれ。
▲小アト「蟻腰(ありごし)で候ふもの。
▲シテ「脛(すね)が細う長いわ。
▲小アト「蜻蛚脛(こほろぎずね)で候ふもの。
▲シテ「この頤(おとがひ)が差し出た。
▲小アト「槍頤(やりおとがひ)で候ふもの。
▲二人「槍頤で候ふもの、槍頤で候ふもの。
{これより二人、「槍頤」を云ひて、拍子踏み、それより走りこぎ{*6}して左へ廻り、又向ひ合ひて、右へ廻り、両方へ飛ぶ事あつて、}
ほうばいひうろ、ひい。
{と留めて、入るなり。但しシテは、「いや」と留めたるも良し。}

校訂者注
 1:「髪を結(ゆ)はうた」と「神を斎(いは)うた」の洒落。
 2:「よせきもない」は、意味不詳。
 3:「ありをり」は、「飾らないさま。ありのまま」の意。
 4:「くはしたりや」は、意味不詳。
 5:「猿の耳」は、意味不詳。
 6:「走りこぎ」は、「かけくらべ。走りくらべ」の意。

底本:『和泉流狂言大成 第一巻』(山脇和泉著 1916年刊 国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁

今参(イマゝイリ)(脇狂言)

▲シテ{*1}「隠れもない大名。斯様に過は申せ共、召遣ふ者は唯一人、一人ではつかひたらぬに依つて、新参の者を、大勢抱うと存ずる、先のさ者を呼出し、此の由を申付う{ト云て呼出す大名狂言同断}{*2}汝呼出す別の事でない、此中の様に方々をすれば、そち一人では遣ひたらぬに依つて、新参の者を、大勢抱うと思ふが、何と有う▲アト「御意もなくば申上げうと存じて御座る、是は一段とよう御座りませう▲シテ「夫ならば何程抱た者で有うなあ▲アト「夫はお前の御分別次第で御座る▲シテ「何分別次第といふは、身が儘と云ふ事か▲アト「左様で御座る▲シテ「夫ならば、せかせか置うより、一度にどつと、八千人抱う▲アト「是はおびたゞしい人数で御座る、先其八千人と申人の、置所が御座るまい▲シテ「夫こそ広い野山へばらりばらりとはないておけ▲アト「むさとした事を仰せらるゝ、人が野山でそだつ者では御座らぬ、是は最そつとおへしなされませ▲シテ「何ぢやへせ▲アト「はあ▲シテ「夫ならばくはつとへして、二百人抱う▲アト「へる事はへりまして御座るが、まだ夫では御堪忍{*3}がつゞきますまい▲シテ「何堪忍とは物、はみ物の事か▲アト「左様で御座る▲シテ「夫こそ沢山の、水をのませておけ▲アト「まだむさとしたる事を仰せらるゝ、人が水許でそだつ者では御座らぬ、是はもそつとおへしなされませ▲シテ「何んぢやまだへせ▲アト「はあ▲シテ「夫ならばくはつとへして、二人抱う▲アト「はあふたりな▲シテ「いや汝共にふたりぢや▲アト「すれば召抱らるゝ者は、唯一人で御座るか▲シテ「其通りぢや▲アト「是は一段とよう御座りませう▲シテ「夫ならば汝は太儀ながら、今から上下の街道へいて、独りも独りからと、芸能の有、利根さうな者を見すまして抱てこい▲アト「畏つて御座る▲シテ「何と行うか▲アト「何が扨て参りませう▲シテ「夫ならば急でいて頓て戻れ▲アト「はあ《引》▲シテ「えい《引》▲アト「はあ《引》▲シテ「えい《少シ引》▲アト「はあ《少シ引》過急な事を仰付られた、先急いで{*4}上下の街道へ参らう、誠に、唯今迄は某一人で辛労に御座つた、此度新参の者を抱て御座らば、大方の事はきやつに申付、身共はらくを致そうと存ずる、いや何彼といふ内に上下の街道ぢや、是にしばらく休らうて、似合しい者も通らば言葉をかけやうと存ずる▲小アト「是は、坂東方の者で御座る、某国許の奉公も、しつくして御座るに依て、此度上方へ登つて、爰かしこを{*5}ゆるゆる見物致、似合しい所もあらば、足をも留やうと存ずる、誠に、若い時旅をいたさねば、老ての物語がないと申に依つて、ふと思ひ立つた事で御座る▲アト「是は一段の者が参つた、言葉を掛けやう、なうなう是々▲小アト「此方の事で御座るか▲アト「成程そなたの事ぢや、わごりよはどれから、どれへおゆきある▲小アト「奉公の望有つて、上み方へ登る者で御座る▲アト「夫ならば抱う者を▲小アト「あのそなたがや▲アト「いやいや身共が抱るではない、某が頼うだお方は、去お大名ぢや、此度新参の者を抱へさせらるゝに依つて、肝を入て出してやらうかと云ふ事ぢや▲小アト「夫は忝う御座る、どうぞ肝を入つて出して下され▲アト「して今でもおりやらうか▲小アト「何時成共参りませう▲アト「夫ならばさあさあおりやれ▲小アト「心得ました▲アト「扨てふと言葉をかけたに早速同心めされて、此様な嬉しい事はない▲小アト「袖の振合せも、他生の縁とやら申まする、さぞふかひ縁でかな御座らう▲アト「扨そなたの国はどこぢや▲小アト「阪東方で御座る▲アト「何も芸はないか{*6}▲小アト「弓鞠庖丁、碁双六、馬のふせおこし、やつと参つたを致しまする▲アト「扨々万能に達た人ぢや、何と秀句はならぬか▲小アト「夫ならば得、参りますまい▲アト「夫はどうした事ぢや▲小アト「まだ参らぬ先から、辛苦なとは仰せられぬか▲アト「夫はわごりよのきゝやうがわるい、辛苦ではない、秀句こせ事の様な事はならぬかといふ事ぢや▲小アト「其様な事は、不調法に御座る▲アト「何とおしへたらばならうか▲小アト「習うてならぬといふ事は御座るまい▲アト「かういふも別の事ではない、頼うだお方は秀句ずきぢやに依つて、秀句をおしへておませうといふ事ぢや▲小アト「夫は忝う御座る、教へて下され▲アト「先あれへお行あつたらば、ゆくゆくは名をもお付なされうずれ共、先当分は、今参とお呼びなされう、今参今参、あれへ居そへ是へ居そへと仰せられたらば、あれへ是れへと御諚候へど、お座敷を見れば破的とおしやれ、心はと仰せられたらば、居所が候はぬといふたがよい、是には心が有、惣じて破た的には射所のない者ぢや、わごりよが新参者で、どれに居やうぞ、かしこに居やうぞと、伺うて、破れた的に射所のないは、何と面白うはないか▲小アト「面白さうな事で御座る▲アト「又重て今参今参、早う居そへ早う居そへと仰せられたらば、早う早うと御諚候得ど、判官殿の思ひ人とおしやれ▲小アト「いや私は思ひ人では御座らぬ▲アト「思ひ人ではなけれ共、静に参らうといはう為計でおりやる▲小アト「是は面白い事で御座る▲アト「さうさへおせあれば、頼うだお方は秀句ずきぢや{*7}に依て、ざつと奉公がすむ事でおりやる▲小アト「かう参るからは、こなたを寄親殿と頼みまする、万事引廻して下され▲アト「其段はそつとも気づかいを仕やるな{*8} ▲小アト「してまだ程は遠う御座るか▲アト「いや何彼という内に是ぢや、そなたを同道した通りを申上う程に、しばらく夫にお待あれ▲小アト「心得ました{アト、シテを呼出す出るも如常何も大名狂言同断なり}▲シテ「やれやれ骨をりや、して新参の者を抱て来たか▲アト「成程抱て参つて御座る▲シテ「どれにおいた▲アト「御門前にまたせて置きました▲シテ「おゝ夫、大名といはう者を▲アト「成程お大名と申して御座る▲シテ「夫れは出かいた、そうじて始め有る事は、終り迄あるといふ、きやつがきくやうに、過をいはう、汝は大勢にこたへい▲アト「畏つて御座る{是より太郎冠者呼て床机をくれと云ふアトうけて腰かけさせるなり跡のせりふ文角力の通り少しも不違なり}▲シテ「扨々利根そうな者ぢやなあ▲アト「つゝと利根さうな者で御座る▲シテ「去ながら、人は見掛と違うて、つゝとぶせうな者がある、きやつが心ばへを、目で遣うて見う程に、是へ出よといへ、▲アト「畏て御座る、なうなう、そなたの心ばへを目で遣うて見うと仰らるゝ、あれへ御出あれ▲小アト「心得ました▲アト「かまへてお目の参る方へお行あれ▲小アト「畏て御座る▲アト「新参の者{小アト片ひざ立両手をつきているシテ目にてつかういろいろ仕様あるべし口伝シテ笑ふ}▲シテ「やいやい太郎冠者、扨も扨も利根なやつぢや、身共が目で遣へば、ちらりちらり、うんうん《笑》{*9}、きやつが国は何処ぢや{アト坂東方を云{*10}シテ夫より芸を尋る弓鞠を云馬のふせおこし抔あり猫のふせ起しを云迄文角力に同断}▲シテ「中にも得た芸は何ぢやと云て問うてこい▲アト「其義も路次で尋て御座れば、秀句をすいていふと申まする▲シテ「何秀句をすいていふ▲アト「左様で御座る▲シテ「いよいよ身に生れ合うたやつぢや、身共が秀句にすけば、きやつも秀句をすくといふか▲アト「左様で御座る▲シテ「あれへいていはうは、ゆくゆくは名をも付うなれ共、先当分は今参と呼う、さうあれば秀句がきゝたい、是へ出よといへ▲アト「畏つて御座る、なうなう、ゆくゆくは名をもお付なされうなれ共、先当分は今参とお呼なされうず、秀句がきゝたいあれへ出よと仰らるゝ▲小アト「心得ました▲アト「かならず最前のをわすれまいぞ▲小アト「合点で御座る▲アト「今参▲シテ「今参々々、あれへ居そへ是へ居そへ▲小アト「あれへこれへと御諚候へど、御座敷を見れば破的{*11}▲シテ「やぶれ的、やぶれ的、太郎冠者、是は秀句さうな▲アト「左様そうに御座る▲シテ「心が有う尋て見よう▲アト「お尋なされませ▲シテ「破的の心はいかに▲小アト「居処が候はぬ▲シテ「居所が候はぬ、《笑》、やいやい太郎冠者、汝はしるまい、惣じて破れた的には、射所のない者ぢや、きやつが新参者で、どれにいやうぞ、かしこにいやうぞと伺うて、破た的に居所のないは、出かしおつたなあ▲アト「出かしました▲シテ「きやつが腹中が広さうな、もそつと尋う▲アト「お尋ねなされませ▲シテ「今参今参、早う居そへ早う居そへ▲小アト「早う早うと御諚候得ど{*12}、判官殿の思ひ人▲シテ「又くはえた、《笑》、思ひ人の心はいかに▲小アト「武蔵坊弁慶▲シテ「しざりおれしざりおれ▲アト「何となされました▲シテ「今のをきかぬか、判官殿とぬかしおつたに依つて、定て静御前の事をかなぬかしをるかと思へば、武蔵坊弁慶、あの色の黒い弁慶と、いつ判官がお契りあつた事が有る、あの様な者は役にたゝぬ、早ういなせい▲アト「畏つて御座る、なうなうなぜに今の様な麁相な事をおせある▲小アト「頼うだお方のお目の内を見ますれば、小鷹の様にくるくる致に依つて御威勢に恐れて申そこなうて御座る、重てはいか様にも答うと仰せられて下されい▲アト「心得た、頼うだお方の御威勢に恐れて、申そこなうて御座る、重てはいか様にも答うと申まする▲シテ「是は尤ぢや、惣じて大名の前では、物の言にくい者ときいた、夫ならば、きやつがきた烏帽子のなりが面白い、烏帽子についていはう程に、是へ出よといへ▲アト「畏つて御座る、なうなうそなたの烏帽子についてとはうと仰せらるゝ、あれへお出やれ▲小アト「心得ました▲アト「最前の様に麁相をおせあるな▲小アト「心得ました▲アト「今参▲シテ「今参今参、参りがきたる烏帽子は、ほこらにぞ似たる▲小アト「夫はさも候中に壁をぬつたり▲シテ「しざりおれしざりおれ、まだ夫におるか▲アト「是は何と成されまする▲シテ「いなせいといふにきゝわけのない、きやつがきたゑぼしのなりが鎮守ほこらに似たに依つて、中に髪をいはふた抔といふかと思ふたれば、壁をぬつた、あのよせきもない烏帽子の内に、いつざうさくをして、壁をぬつた事が有、あの様な者は役にたゝぬ、早ういなせ▲アト「畏つて御座る▲シテ「こりやこりや水でもくれたらば取返していなせ▲アト「心得ました、是々一度ならず二度ならず、なぜ麁相な事をおせある▲小アト「兎角{*13}頼うだお方は、物をありおりに仰せらるゝに依て申そこなうて御座る、又私が国の習で、とふ事もいらふる事も、左右小拍子にかゝつて申習ひて御座る、あはれ頼うだお方にも、小拍子にかゝつてお尋なさるゝならば、いか様にも答へませうと仰せられて下され▲アト「夫は誠か▲小アト「誠ぢや▲アト「真実か▲小アト「おんでもない事▲アト「心得た、かゝらうと申ます▲シテ「かゝらうとは▲アト「きやつが国のならいで、とふ事もいらふる事も、左右小拍子にかゝつて申習うて御座る、あはれ頼うだお方にも、小拍子にかゝつてお尋なさるゝならば{*14}、いか様にも答うと申まする▲シテ「夫ならば夫といはいで、よい肝をつぶした、小拍子は身が得物ぢや、きやつが五体の様子を、小拍子にかゝつて尋う程に、是へ出よといへ▲アト「畏つて御座る、なうなう、そなたの五体の様子を、左右小拍子にかゝつて尋うと仰せらるゝ、あれいお出やれ▲小アト「心得ました▲アト「今参{ト云てアト座につく也}▲シテ「今参今参、参がきたる烏帽子は、《ノル》ほこらにぞ似たる▲小アト「夫はさも候、《ノル》そりやさも候、中に神の候得ば▲シテ「くはしたりや出かいた、弓矢八幡出かいた、ひたいこそはたかけれ▲小アト「はちびたいで候者▲シテ「眉はなぜにかごうた▲小アト「鍵まゆで候者▲シテ「目こそはくぼけれ▲小アト「酢つぼ目で候得ば▲シテ「鼻がまだ高いは▲小アト「虹梁鼻で候者▲シテ「耳はなぜに薄いぞ▲小アト「猿の耳で候者▲シテ「口がくつと広いは▲小アト「鰐口で候者▲シテ「胸が又高いは▲小アト「鳩胸で候者▲シテ「腰こそはほそけれ▲小アト「蟻腰で候者▲シテ「脛が細う長いは▲小アト「蜻蛚脛で候者▲シテ「此頤が差し出た▲小アト「槍おとがいで候もの▲二人「槍おとがいで候もの、槍おとがいで候もの{是より二人槍おとがへを云て拍子ふみ夫より走りこきして左りへ廻り又向ひ合て右へ廻り両方へ飛事有つて}ほうばいひうろ、ひい{ト留て入るなり但しシテはいやと留たるもよし}

校訂者注
 1:底本に「▲シテ「」はない。
 2:底本は、「▲シテ「汝呼出す」。
 3:底本は、「御勘忍」。以下も同様。
 4:底本は、「急いて」。
 5:底本は、「爰こゝかしこを」。
 6:底本は、「何も芸はないが」。
 7:底本は、「頼うたお方は秀句すきぢや」。
 8:底本は、「気づかいお仕やるな」。
 9:底本は、「ちらりちらり、うんうん笑ふ」。
 10:底本は、「シテ坂東方を云」。
 11:底本は、「御座敷を見れぼ破的」。
 12:底本は、「と御諚候得と」。
 13:底本は、「兎斯(とかく)」。
 14:底本は、「お尋なさるゝなれば」。