秀句傘(しうくがらかさ)(脇狂言)
▲シテ「隠れもない大名。天下治まり、めでたい御代なれば、この中(ぢゆう)、方々の御参会は、夥(おびたゞ)しい事でござる。それについて、太郎冠者を呼び出し、尋ぬる事がござる。
{と云うて、呼び出す。出るも常の如し。}
何と思ふぞ。この中(ぢゆう)、方々の御参会は、夥しい事ではないか。
▲アト「御意なさるゝ通り、事長(ちやう)じた儀でござる。
▲シテ「それについて、夜前の屋敷で、各一度にどつと笑はせられたを聞いたか。
▲アト「成程、承つてござる。
▲シテ「あれは、何を云うて笑はせらるゝ。
▲アト「扨は、御前(おまへ)には御存じござりませぬか。
▲シテ「いや、かつて知らぬ。
▲アト「只今、世間に秀句と申す事がはやりまする。それを仰せられて、お笑ひなさるゝ事でござる。
▲シテ「それならば安堵した。身共はその様な事は知らず、各が、あそこの隅で一言云うてはどつと笑ひ、こゝの隅で、二言云うてはどつと笑ひ召さるゝによつて、もし、身共が事をがな云うて、笑はせらるゝかと思つて、殊の外気遣ひをした。
▲アト「御存じなければ、御尤でござる。
▲シテ「して、その秀句とやらが、世間にはやるぢやまで。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「何(いづ)れもその様に仰(お)せある秀句を、身共一人知らぬと云ふも、口惜しい事ぢやが、何と、習うてはならぬものか。
▲アト「何が扨、お習ひなされてならぬと申す事は、ござりますまい。
▲シテ「それならば、誰に習はうぞ。
▲アト「誰が良うござりませうぞ。
▲シテ「そちは、秀句を云はぬか。
▲アト「私も、かつて申さぬではござらねども、御前へ教へまする程の事は、え申しませぬ。
▲シテ「何としたものであらうぞ。いや、秀句を云ふ者を抱へて、それに習はうか。
▲アト「これは、一段と良うござりませう。
▲シテ「幸ひ、この中(ぢゆう)の様に、方々をすれば、そち一人では遣(つか)ひ足らぬによつて、新参の者を抱へう程に、汝は太儀ながら、上下の街道へ行(い)て、秀句を云ふ利根さうな者を抱へてこい。
{と云ひ付くる。これより「今参」等に同断。しかじかあつて、街道に着く。この類同断。}
▲小アト「これは、坂東方の者でござる。某(それがし)、以前は傘張りでござるが、この度上方へ登り、こゝかしこを見物致し、似合(にあは)しい所もあらば、足をも留めうと存ずる。
{と云ひて、「若い時旅をせねば」のしかじか云ひて廻る。アト、見附けて言葉をかける。この類、大名狂言同断。但し、すぐに芸を問ひ、国を問うて、一遍廻るなり。}
▲アト「色々の事を覚えてゐさします。何と、秀句はならぬか。
▲小アト「かつて申さぬではござらぬ。私、以前は傘張りでござつた。今も手張りの傘を持つてゐます。このから傘についての秀句ならば、いか程も申しまする。
▲アト「それならば、重畳の事ぢや。かやうに申すは、別の事ではない。頼うだお方が殊の外秀句好きぢやによつて、尋ぬる事ぢや。その由を頼うだお方へ申し上げたらば、さぞ御満足なさるゝであらう。
▲小アト「かう参るからは、そなたを寄親殿と頼みまする。万事、引き廻して下され。
▲アト「その段は、そつとも気遣ひをしあるな。
▲小アト「して、程は遠うござるか。
▲アト「何かと云ふ内に、これぢや。そなたを同道した通りを申し上げう程に、暫くそれにお待ちあれ。
▲小アト「心得ました。
{これよりシテを呼び出し、色々せりふありて、過を云ひて、床机にかゝり、小アト目見えありて、扨、国を問ひ芸を問ひ、「馬のふせおこし」あつて、但し、目にて「今参」の通り遣(つか)ふも良し。この事は、大名狂言同断。}
▲シテ「扨、かの秀句はどうぢや。
▲アト「その儀も路次で尋ねてござれば、きやつは以前は傘張りでござつた。今も、手張りの傘を持つてをりまする。この傘についての秀句は、何程でも云ふと申しまする。
▲シテ「それは、重畳の事ぢや。あれへ行(い)て云はうは、行く行くは名をも付けうなれども、まづ当分は秀句と呼ばう。秀句が聞きたい。これへ出よと云へ。
▲アト「畏つてござる。なうなう、行く行くは名をもお付けなされうずれども、まづ当分は秀句とお呼びなされう。さうあれば、秀句が聞きたい。あれへ出よと仰せらるゝ。
▲小アト「畏つてござる。
▲アト「秀句。
▲シテ「むゝ、秀句。
▲小アト「はあ。
▲シテ「秀句はどれからわせた。
▲小アト「島から参つた。
▲シテ「はて、遠方からわせたなう。
▲小アト「骨を折つて参つた。
▲シテ「骨が折れうとも。
▲小アト「小骨を折つて参つた。
▲シテ「扨、秀句が聞きたいの。
▲小アト「軒にひかへて申さう。
▲シテ「いや、こゝで仰(お)しやれ。
▲小アト「つれづれに申さう。
▲シテ「今、聞きたい。
▲小アト「え申さぬ。
▲シテ「え云はぬ者が、秀句を云ふと云うて来たは、どうした事ぢや。
▲小アト「かみげにござる。
▲シテ「退(しさ)りをれ、退(しさ)をれ。
{小アト、傘の柄を出し、障(さ)へ退(の)きにする。シテ、扇を腰に差し、そり打つなり。}
▲シテ「まだ、そこにをるか。
▲アト「何となされまする。
▲シテ「今のを聞かぬか。秀句を云へと云へば、つれづれに申さうの、え申さぬ、あまつさへ、かみげなとぬかしをる。総じて、神気(かみげ)など云ふは、物の怪(け)の憑(つ)いたをこそ云へ。あの様な者が、何の役に立つものぢや。早う往(い)なせい。
▲アト「いや、御前は何とお聞きなされました。最前からきやつが申したは、皆、傘についての秀句でござる。
▲シテ「それは、どうした事ぢや。
▲アト「まづ、島から参つたと申すは、縞轆轤(しまろくろ)の事。扨、え申さぬと申すは、からかさの柄の事。かみげなと申すも、乃ち、傘の紙の事。残らず、傘についての秀句でござる。
▲シテ「いかさま、そちが云へば、皆、傘についての秀句ぢやなあ。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「南無三宝。身共を何も知らぬ者ぢやと思つて、笑はうなあ。
▲アト「余り、褒めは致しますまい。
▲シテ「面目ない事ぢや。何としたものであらうぞ。いや、あれへ行(い)て云はうは、只今の秀句、聞き事でこそあれ。尤、秀句とは知りたれども、年久しう召し遣はうと思うて、心を引いて見んため、わざと刀の柄に手をかけたれば、只も退(の)かいで、傘の柄で障(さ)へ退(の)きにせられた所、比類もない見事ぢや。いよいよ扶持をもせうず。猶々秀句を聞かう程に、こゝへ出よと云へ。
▲アト「畏つてござる。
▲シテ「やいやい、すれば、きやつが云ひ出す事は、皆傘についての秀句ぢやな。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「合点ぢや。今の通りを云へ。
▲アト「心得ました。なうなう、頼うだお方の仰せらるゝは、只今の秀句、聞き事でこそあれ。尤、秀句とは御存じなれども、心を引いて見んため、最前の様になされられたを、只も退(の)かいで、傘の柄を以て障(さ)へ退(の)きにせられた所、比類もない見事ぢや。いよいよ御扶持も下されうず。猶々、秀句を聞かうと仰せらるゝ。あれへ出さしめ。
▲小アト「心得ました。
▲アト「秀句。
▲シテ「秀句。扨々、只今傘についての秀句、一々聞き事でこそあれ。尤、秀句とは知つたれども、年久しう召し遣はんために、わざと刀の柄に手を掛けたれば、只も退(の)かいで、傘の柄で障(さ)へ退(の)きにした所、比類もない見事ぢや。猶々、扶持をくはつとせうぞ。
▲小アト「それは、ありがたう存じまする。
▲シテ「何ぢや、ありがたい。
{シテ、吟じて笑ふ。}
▲シテ「やい、太郎冠者。早、秀句ぢや。
▲アト「はあ。
▲シテ「はて、ありがたいのがの字が、傘についての秀句ぢや《笑》。これこれ、この扇は持ち古びたれども、今の褒美にやるぞ。
▲小アト「結構な御扇を下されて、忝う存じまする。
▲シテ「又、加へた《笑》。傘についての秀句に、忝い、忝い《笑》。扨、この刀は重代なれども、これも汝にやるぞ。
▲小アト「結構な御刀を。
▲シテ「御刀を。
▲小アト「拝領致し、冥加に叶ひまして、ありがたう存じまする。
▲シテ「冥加、冥加《笑》。やいやい、そちも何ぞやつて、秀句を聞かぬかいやい。
▲アト「私は、何もやる物がござりませぬ。
▲シテ「何ぞ、もそつとやつて、秀句を聞きたいものぢや。
{と云ひて、素袍・熨斗目を脱ぐなり。}
▲シテ「やいやい、これを脱がせ。
▲アト「それは、御無用になされませ。
▲シテ「おのれが何を知つて。この面白い秀句を聞かいで、何と堪忍がなるものぢや。やいやい、これもやるぞ。
▲小アト「大慶に存じまする。
▲シテ「大慶、大慶《笑》。大慶の慶の字が秀句ぢや。
{と云ひて、笑うている内、小アト、太鼓座へ行き、素袍・刀・熨斗目・扇、残らず置きて、からかさを持ちて出る。}
▲小アト「太郎冠者殿、これは手張りの傘でござる。頼うだお方へ上げて下され。
▲アト「心得た。
▲小アト「一段の仕合(しあはせ)ぢや。すかさうと存ずる。
{と云ひて、入るなり。}
▲アト「申し上げまする。これは、秀句が手張りの傘でござる。お前へ上げてくれいと申しまする。
▲シテ「何ぢや、これを身共にくるゝと云ふか。
▲アト「左様でござる。
▲シテ「して、秀句は。
▲アト「どれへやら参りました。
▲シテ「何ぢや、どれへやら行(い)た。
▲アト「はあ。
▲シテ「ふむ。《中》{*1}雨の降る夜は、なおりあり候そ{*2}。傘故にこそ身は恍(ほ)るれ。あゝ、秀句と云ふものは、寒いものぢや。
{と云ひて、留めを入るなり。}
校訂者注
1:底本、「あめのふる夜は、なおりあり候ぞ、傘故にこそ、身はほるれ」に傍点がある
2:「なおりあり候そ」は、「いらっしゃるな」の意。
底本:『和泉流狂言大成 第一巻』(山脇和泉著 1916年刊 国会図書館D.C.)
秀句傘(シユウクガラカサ)(脇狂言)
▲シテ「隠れもない大名、天下納り目出たい御代なれば、此中方々の御参会は、おびたゞしい事で御座る、夫について太郎冠者を呼出し、尋る事が御座る{ト云ふて呼出す出るも如常}{*1}何と思ふぞ此中方々の御参会は、おびたゞしい事ではないか▲アト「御意なさるゝ通り、事ちやうじた儀で御座る▲シテ「夫について夜前の屋敷で、各一度にどつと笑はせられたをきいたか▲アト「成程承つて御座る▲シテ「あれは何をいうてわらはせらるゝ▲アト「扨はお前には御存じ御座りませぬか▲シテ「いや曽てしらぬ▲アト「唯今世間に秀句と申事がはやりまする夫を仰られて、お笑ひなさるゝ事で御座る▲シテ「夫ならば安堵した、身共は其様な事はしらず、各が、あそこの隅で一と言いうてはどつと笑ひ、爰の隅で二タ言云てはどつと笑ひめさるゝに依つて、もし身共が事をがないうて、わらはせらるゝかと思つて、殊の外気遣をした▲アト「御存じなければ御尤で御座る▲シテ「して其秀句とやらが、世間にはやるぢや迄▲アト「左様で御座る▲シテ「何れも其様におせある秀句を、身共一人知らぬといふも口おしい事ぢやが、何と習うてはならぬものか▲アト「何が扨、おならいなされてならぬと申事は御座りますまい▲シテ「夫ならば誰に習はうぞ▲アト「誰がよう御座りませうぞ▲シテ「そちは秀句をいはぬか▲アト「私も曽つて申さぬでは御座らね共、お前へ教へまするほどの事は得申ませぬ▲シテ「何とした物で有うぞ、いや秀句をいふ者を抱て、夫に習うか▲アト「是は一段とよう御座りませう▲シテ「幸ひ此中の様に、方々をすれば、そち一人では遣ひたらぬに依つて、新参の者を抱う程に、汝は太儀ながら、上下の街道へいて、秀句を云利根さうな者を抱てこい{ト云付る是より今参等に同断しかじか有つて街道{*2}につく此類同断}▲小アト「是は坂東方の者で御座る、某以前は傘張りで御座るが、此度上み方へ登り爰かしこを見物致、似合しい所もあらば、足をも留うと存ずる{ト云て若い時旅をせねばのしかじか云て廻るアト見附て言葉をかける此るい大名狂言同断但し直に芸をとひ国をとうて一遍廻るなり}▲アト「色々の事を覚ていさします、何と秀句はならぬか、▲小アト「曽つて申さぬでは御座らぬ、私以前は傘張りで御座つた、今も手張の傘をもつています、此からかさについての秀句ならば、いか程も申まする▲アト「夫ならば重畳の事ぢや、斯様に申すは別の事ではない、頼うだお方{*3}が殊の外秀句ずきぢやに依つて尋る事ぢや、其由を頼うだお方へ申上たらば、嘸御満足なさるゝであらう▲小アト「かう参るからは、そなたを寄親殿と頼まする、万事引廻して下され▲アト「其の段はそつとも気遣を仕あるな{*4}▲小アト「して程は遠う御座るか▲アト「何彼といふ内に是ぢや、そなたを同道した通を申上う程に、暫く夫にお待あれ▲小アト「心得ました{是よりシテを呼出し色々せりふ有て過を云て床机にかゝり小アト目見へありて扨国をとひ芸をとひ馬のふせおこし有つて、但し目にて今参の通つかうも吉此事は大名狂言同断}▲シテ「扨{*5}かの秀句はどうぢや{*6}▲アト「其儀も路次で尋て御座れば、きやつは以前は傘張りで御座つた、今もてばりの傘をもつておりまする、此傘についての秀句は、何程でもいふと申まする▲シテ「夫は重畳の事ぢや、あれへいていはうは、行々は名をも付うなれ共、先づ当分は秀句と呼う秀句がきゝたい是へ出よといへ▲アト「畏つて御座る、なうなう行々は名をもお付なされうずれ共、先当分は秀句とお呼なされう、さうあれば、秀句がきゝたい、あれへ出よと仰せらるゝ▲小アト「畏つて御座る▲アト「秀句▲シテ「むゝ秀句▲小アト「はあ▲シテ「秀句はどれからはせた▲小アト「島から参つた▲シテ「果て遠方からはせたなう▲小アト「骨を折つて参つた▲シテ「骨がおれう共▲小アト「小骨を折つて参つた▲シテ「扨秀句がきゝたいの▲小アト「軒にひかへて申さう▲シテ「いや爰でおしやれ▲小アト「つれづれに申さう▲シテ「今きゝたい▲小アト「得申さぬ▲シテ「得いはぬ者が秀句をいふと云て来たはどうした事ぢや▲小アト「かみげに御座る▲シテ「しさりおれしさりおれ{小アト傘の柄を出しさえのきにするシテ扇を腰にさしそり打なり}▲シテ「まだそこにおるか▲アト「何となされまする▲シテ「今のをきかぬか、秀句をいへといへばつれづれに申さうの、得申さぬ、あまつさへかみげなどぬかしおる、総じてかみげなどいふは、物のけのついたをこそいへ、あの様な者が何んの役にたつ者ぢや、早ういなせい▲アト「いやお前は何とおきゝ被成ました、最前からきやつが申たは、皆傘についての秀句で御座る▲シテ「夫はどうした事ぢや▲アト「先島から参つたと申は、しまろくろの事、扨得申さぬと申は、からかさの柄の事、かみげなと申も乃、傘の紙の事、のこらず傘についての秀句で御座る▲シテ「いか様そちがいへば、皆傘についての秀句ぢやなあ▲アト「左様で御座る▲シテ「南無三宝、身共を何もしらぬ者じやと思つて、笑はうなあ▲アト「余りほめは致ますまい▲シテ「面目ない事ぢや、何んとした物で有うぞ、いやあれへいていはうは、唯今の秀句きゝ事でこそあれ、尤秀句とは知たれ共、年久しう召遣うと思うて、心を引て見ん為わざと刀の柄に手をかけたれば、唯ものかいで、傘の柄で支退きにせられた所、ひるいもない見事ぢやいよいよ扶持をもせうず、猶々秀句をきかう程に、是へ出よといへ▲アト「畏つて御座る▲シテ「やいやい、すればきやつが言出す事は、皆傘についての秀句ぢやな▲アト「左様で御座る▲シテ「合点ぢや、今の通りをいへ▲アト「心得ました、なうなう、頼うだお方の仰せらるゝは、唯今の秀句聞事でこそあれ、尤秀句とは御存なれ共、心を引て見ん為、最前の様に被成られたを、唯も退かひで、傘の柄を以て、さへのきにせられた所、比類もなひ見事ぢや、いよいよ御扶持も下されうず、猶々秀句をきかうと仰せらるゝ、あれへ出さしめ▲小アト「心得ました▲アト「秀句▲シテ「秀句、扨々唯今傘についての秀句、いちいちきゝ事でこそあれ、尤秀句とはしつたれ共、年久しう召遣はん為めに、わざと刀の柄に手を掛けたれば、唯ものかいで、傘の柄で、さへのきにした所、ひるいもない見事ぢや、猶々扶持をくはつとせうぞ▲小アト「夫は有難う存まする▲シテ「何ぢや有難い{シテ吟して笑ふ}▲シテ「やい太郎冠者、早秀句ぢや▲アト「はあ▲シテ「果有難いの、がの字が、傘についての秀句ぢや、《笑》{*7}。是れ是れ、此扇は持ふるびたれ共、今のほう美にやるぞ▲小アト「結構なお扇を下されて、忝う存じまする▲シテ「又くはえた、《笑》、傘についての秀句に、忝い忝い、《笑》、扨此刀は重代なれ共、是も汝にやるぞ▲小アト「結構なお刀を▲シテ「お刀を▲小アト「拝領致し、冥加に叶ひまして、有難う存じまする▲シテ「冥加冥加《笑》やいやい、そちも何んぞやつて、秀句をきかぬかいやい▲アト「私は何もやる物が御座りませぬ▲シテ「何ぞもそつとやつて、秀句をきゝたい者じや{ト云て素袍熨斗目をぬぐなり}▲シテ「やいやい、是をぬがせ▲アト「夫は御無用になされませ▲シテ「おのれが何をしつて、此面白い秀句をきかいで何と堪忍が成者ぢや、やいやい是もやるぞ▲小アト「大慶に存じまする▲シテ「大慶大慶、《笑》、大慶の慶の字が秀句ぢや{ト云て笑うている内小アト太鼓座へ行素袍刀熨斗目扇不残をきてからかさを持て出る}▲小アト「太郎冠者殿、是は手張りの傘で御座る、頼うだお方へ上げて下され▲アト「心得た▲小アト「一段の仕合ぢや、すかさうと存ずる{ト云て入るなり}▲アト「申上まする、是は秀句が手張りの傘で御座る、お前へあげてくれいと申まする▲シテ「何ぢや、是を身共にくるゝと云ふか▲アト「左様で御座る▲シテ「して秀句は▲アト「どれへやら参りました{*8}▲シテ「何ぢや、どれへやらいた▲アト「はあ▲シテ「ふむ《中》{*9}あめのふる夜は、なおりあり候そ、傘故にこそ、身はほるれ、あゝ秀句と云ふ者はさむいものぢや{ト云て留を入るなり}
校訂者注
1:底本は、「▲シテ「何と思ふぞ」。
2:底本は、「海道」。
3:底本は、「頼うたお方」。セリフ内の他の一つも同じ。
4:底本は、「気遣お仕あるな」。
5:底本は、「仰(さて)」。
6:底本は、「秀句は何(どう)ぢや」。
7:底本は、「秀句ぢや、笑ふ」。以下も同様。
8:底本は、「参りしまた」。
9:底本は、「▲シテ「ふむ▲中「あめのふる夜は、なおりあり候ぞ」。
コメント