八幡前(やはたのまへ)(脇狂言)

▲アト「八幡山下(やはたさんげ)の者でござる。某(それがし)、美人の一人娘を持つてござる。何者にはよるまい、一芸達した者を、聟に取らうと存ずる。この由を高札に打たう。
{と云ひて、呼び出す。出るも常の如し。}
高札の表について、聟殿が見えたらば、芸の様子を尋ねて、この方へ知らせい。
▲小アト「畏つてござる。
{常の如く、詰める。受けるも同断。}
▲シテ「これは、この辺りの者でござる。辺り近い八幡の里に、有徳人(いうとくじん)があつて、美人の一人娘を持たれてござる。何者にはよるまい、一芸達した者を、聟に取らうとの高札を、打たれてござる。某は、何も芸はござらねども、こゝに誰殿と申して、御目を下さるゝ御方がござる。これへ参つて、何ぞ一芸習うて、直(すぐ)に聟入(むこいり)を致さうと存ずる。誠に、内にござれば良いが。内にさへござつたらば、身共が申す事ぢやによつて、何なりとも教へて下さるゝであらう。いや、何かと云ふ内に、これぢや。
{と云ひて、案内を乞ふ。出るも常の如し。}
▲教手「えい、こゝな。まづは、綺麗な出立(いでたち)でおりやる。
▲シテ「何と、良うござりまするか。
▲教手「わごりよがこれへ来初めてから、つひに見ぬ綺麗な出立でおりやる。
▲シテ「良いお目利(めきゝ)でござる。私は今日、聟入を致しまする。
▲教手「何ぢや。聟入をする。
▲シテ「中々。
▲教手「それは、めでたい事ぢや。その様な事を、疾(と)うにも存じたらば、人を以てなりとも申さうものを。かつて存ぜなんだ。
▲シテ「御存じない筈でござる。今日只今の事でござる。
▲教手「何なりとも、用があらば仰(お)せあれ。
▲シテ「早速、御無心申しまする。
▲教手「何でおりやる。
▲シテ「定めて聞きも及ばせられう。辺り近い八幡の里に、有徳人があつて、美人の一人娘を持たれてござる。何者にはよるまい、一芸達した者を聟に取らうと、高札を打たれてござる。私は何も芸はござらねども、御前(おまへ)へ参つて、何ぞ一芸習うて、直(すぐ)に聟入を致さうと存じて、参つてござる。何なりとも、一芸教へて下され。
▲教手「扨々、そなたはむさとした事を仰(お)せある。芸といふものは、今習うて今の役には立たぬものでおりやる。
▲シテ「はあ。扨は、芸と申すものは、今習うて今の役には立たぬものでござるか。
▲教手「中々。
▲シテ「すれば、私は麁相な事を致しました。
▲教手「何とおしやつた。
▲シテ「御前(おまへ)へ参つたらば、何なりとも一芸教へて下されうと存じて、早、高札を引きました。
▲教手「これはいかな事。その高札を引くといふ事があるものか。
▲シテ「是非に及びませぬ。行(い)て、立て返して参りませう。
▲教手「あゝ、まづお待ちあれ。そなたが高札を引く時、大勢見物はなかつたか。
▲シテ「成程、大勢の見物がござつて、あの若い者こそ、何ぞ一芸あらうと申して、いかう羨(うらや)みました。
▲教手「それそれ、お見やれ。その様な処へ、今更何と高札が、立て返しに行かるゝものであらう。
▲シテ「でも、せう事がござらぬ。
▲教手「又、わごりよも何ぞ、覚えた芸はないか。
▲シテ「何もござらぬ。
▲教手「何と、鼓はならぬか。
▲シテ「鼓と仰せらるゝは、後先に皮を当てゝ、緒を千鳥掛けに掛けて。
▲教手「それそれ。
▲シテ「ぽんぽんと叩くものでござるか。
▲教手「いかないかな。その、叩くゞらゐな事で、埒のあく事ではない。鉄砲はならぬか。
▲シテ「傍で聞くさへ、びつくり致します。
▲教手「それならば、弓もなるまいし。
▲シテ「いや、弓はなりませう。
▲教手「はあ。射た事があるか。
▲シテ「倅の時分、破魔弓(はまゆみ)を射た事がござる程に、これはなりませう。
▲教手「いかないかな。その破魔弓ぐらいで埒のあく事ではなけれども、身共が分別を以て、上々の射手にしておまさうぞ。
▲シテ「それは、忝う存じまする。
▲教手「まづ、あれへお行きあつたらば、芸の様子を尋ぬるであらう。弓を射る真似をして見せたが良い。御手前が見ましたうござる、四半(しはん)か丸物、提げ針などをなさるゝかと云うて尋ねたらば、その様なものは、大方拳の極(きはま)つたものぢや。とてもの事に、浮き鳥か翔け鳥を仰せ付けられいと仰(お)しやれ。定めて、辺り近い放生川へ同道して行(い)て、矢坪を指させて射たりとも、よもや当りはせまい。
▲シテ「傍へも参りますまい。
▲教手「その時、人が笑はうぞ。
▲シテ「笑ひませうとも。
▲教手「あまりなお笑ひあつそ、一首浮かうだと仰(お)しやれ。
▲シテ「それは、何の事でござる。
▲教手「歌を詠まうといふ事ぢや。
▲シテ「はあ。
▲教手「いかばかり、神も嬉しく思すらん、八幡の前に鳥居立てたり、と仰(お)しやれ。これには心がある。この中(ぢゆう)、八幡に造工(ざうく)があつて、鳥居が立つた。今、そなたがあれへ行(い)て、鳥を射立てたと、鳥居の立つたを寄せ合(あは)せて、鳥居立てたりとは、何と面白うはないか。
▲シテ「何(いづ)れ、面白さうな事でござる。
▲教手「さうさへ仰(お)しやれば、弓は下手なれども、歌詠みぢやと云うて、ざつと聟入が済む事でおりやる。
▲シテ「して、今のは誰が申す事でござる。
▲教手「誰が云ふ者であらう。わごりよの仰(お)しやる事ぢや。
▲シテ「あの、私一人してや。
▲教手「おんでもない事。
▲シテ「その様なゝま長い事が、五年や三年で、覚えらるゝ事ではござらぬ。
▲教手「あの、これ程の事が覚えられぬか。
▲シテ「思ひもよらぬ事でござる。
▲教手「そなたもよつぽど物覚えが悪い。それならば、何としたものであらうぞ。いや、そなたが鳥を射ると云うたらば、定めて大勢見物があらうによつて、身共もその見物の中へ紛れて行(い)て、歌の頭字を、ちよつちよつと云はうが、それではなるまいか。
▲シテ「いかに私が物覚えが悪いと申して、それでならぬと申す事はござりますまい。
▲教手「それならば、ざつと済んだ。弓もあるまい。貸してやらうぞ。
▲シテ「それは忝う存じまする。
▲教手「しばらくそれにお待ちあれ。
▲シテ「心得ました。
{教手、笛座へ入り、弓矢持ち出て、}
▲教手「さあさあ。
▲シテ「はあ。
▲教手「あゝ、これこれ。弓も、その様に掴うだものではない。持ち様がある。まづ、下にお居やれ。
▲シテ「心得ました。
{と云ひて、下にゐる。左に弓を持たせ、右に矢を持たせる。}
▲教手「それそれ、それで良いぞ。
▲シテ「これはどうやら、いんぎりと致しました。
▲教手「それで、天晴(あつぱれ)の射手と見ゆる。
▲シテ「忝うござる。御前(おまへ)も、つがひの抜けぬ様に、お出なされて下されい。
▲教手「成程、つがひの抜けぬ様に、行くであらう。
{常の如く、暇乞ひするなり。}
▲シテ「なうなう、嬉しや嬉しや。まづ、急いで参らう。誠に、あの人の様な物知りはござらぬ。いつ何時、何を申して参つても、それを知らぬと仰(お)しやつた事がない。あの人の蔭で、ざつと聟入をし済ましたといふものぢや。何かと云ふ内に、これぢや。
{と云ひて、案内乞ふ。出るも常の如し。}
▲シテ「高札の表について、聟が来たと仰(お)しやれ。
▲小アト「高札の表には、何ぞ一芸ある御方を、と打ちましたが、何ぞ芸がござるか。
▲シテ「何。芸の。
▲小アト「中々。
{と云ふ時、弓の先を太郎冠者に差し突くるなり。}
▲小アト「はあ。弓をなされまするか。
▲シテ「天晴の射手ぢやと仰(お)しやれ。
▲小アト「その由、申しませう。暫くそれにお待ちなされませ。
▲シテ「心得た。
▲小アト「申し上げまする。
▲アト「何事ぢや。
▲小アト「高札の表について、聟殿のお出でござる。
▲アト「芸の様子を尋ねたか。
▲小アト「成程、尋ねてござれば、弓をなさるゝと見えて、弓のほこ先を、私が鼻の先へ突き寄せさせられてござる。
▲アト「すれば、弓をなさるゝと見えた。あれへ行(い)て云はうは、御手前が見ましたうござる。四半か丸物、提げ針などをなさるゝか、と云うて問うて来い。
▲小アト「畏つてござる。御手前が見ましたうござる。四半か丸物、提げ針などをなさるゝかと申しまする。
▲シテ「その様なものは、大方拳の極つたものでござる。とてもの事に、浮き鳥か翔け鳥を仰せ付けられいと仰(お)しやれ。
▲小アト「畏つてござる。申し上げまする。
▲アト「何事ぢや。
▲小アト「その様なものは、大方拳の極つた者でござる。とてもの事に、浮き鳥か翔け鳥を仰せ付けられいと仰せられまする。
▲アト「すれば、天晴の射手と見ゆる。
▲小アト「左様さうにござる。
▲アト「それならば、辺り近い放生川に、浮き鳥があまたをりまする。これへ同道致さうが、お出でなされうかと云うて、尋ねい。
▲小アト「畏つてござる。申し申し、辺り近い放生川に、浮き鳥があまたをりまする。これへ御供申しませうが、お出なされうかと申しまする。
▲シテ「いづくまでも、御供致さうと仰(お)しやれ。
▲小アト「心得ました。いづくまでも御供致さうと仰せられます。
▲アト「それならば、かうお通りなされいと云へ。
▲小アト「畏つてござる。かうお通りなされいと申します。
▲シテ「心得た。不案内にござる。
▲アト「初対面でござる。辺り近い放生川へ、御供致さうと申せば、お出なされうとあつて、祝着に存ずる。
▲シテ「いづくまでも御供致しませう。
▲アト「いざ、ござれ。
▲シテ「心得ました。
▲アト「総じて、この放生川と申すは、殺生禁断の処でござれども、某はさる仔細あつて、苦しうない事でござる。
▲シテ「それは、重畳の事でござる。
▲アト「いや、何かと申す内に、放生川でござる。
▲シテ「誠に、放生川でござる。
▲アト「何と、夥(おびたゞ)しい浮き鳥ではござらぬか。
▲シテ「いか様、夥しい浮き鳥でござる。
▲アト「さあさあ、あの内を、一手(ひとて)遊ばせ。
▲シテ「いや、あの内を射ましたらば、定めてまぐれ当りぢやなどゝ仰せられう。とてもの事に、矢坪をお指しなされい。
▲アト「心得ました。やいやい、太郎冠者。天晴の射手と見ゆる。
▲小アト「左様さうにござる。
▲アト「それならば、あの三つ連れて行く、中にも進んだをなされいと云へ。
▲小アト「畏つてござる。申し申し。あの三つ連れて行く中にも、進んだをなされいと申しまする。
▲シテ「何ぢや。あの三つ連れて行く中にも、進んだをせいか。
▲小アト「左様でござる。
▲シテ「追つ付け致さうと仰(お)しやれ。
▲小アト「畏つてござる。追つ付け致さうと仰せられまする。
▲教手「もはや、良い時分でござる。参らうと存ずる。
▲シテ「もはや、誰殿が見えさうなものぢや。
{と云ひて、舞台より探す心。教手は、一の松へ立ち、見附る。「しい」と云ひて、二人共にうなづく。教手、まづ「弓矢を下に置け」と云ふ心をして教ふる。シテ、うろうろとする。教手、焦りて、扇を弓矢にかたどつて教ふるなり。これより、色々仕様あるなり。口伝なり。}
▲教手「弓矢を下に置け、下に置けといふ事ぢや。肩を脱げ、肩を脱げ
▲アト「やいやい、太郎冠者。早うなされいと云へ。
▲小アト「畏つてござる。申し申し、早うなされいと申しまする。
▲シテ「追つ付け致さうと仰(お)しやれ。
▲小アト「心得ました。追つ付け致さうと仰せられまする。
▲教手「左の肩ぢや、左の肩ぢや。それそれ、弓矢を取れ、弓矢を取れといふ事ぢや。
▲アト「やいやい、早うなされいと云へ。
▲小アト「畏つてござる。申し申し、早うなされいと申しまする。
▲シテ「追つ付け致さうと仰(お)しやれ。
▲小アト「心得ました。追つ付け致さうと仰せられまする。
▲教手「矢をつがへ、矢をつがへ。あゝ、それはあちらこちらぢや。取り直せ、取り直せ。
▲アト「これは遅い事ぢや。鳥が立ちまする。早うなされいと云へ。
▲小アト「畏つてござる。申し申し、鳥が立ちまする、早うなされいと申しまする。
▲シテ「あゝ、忙(せは)しない。追つ付け致すと仰(お)しやれ。
▲小アト「畏つてござる。追つ付け致すと仰せられまする。
▲教手「さらば、つかまつらう。
▲アト「さらば、つかまつらう。
▲シテ「一段と良うござる。
{と云ひて、矢を放すなり。アト・小アト、二人とも笑ふ。教手、「しいしい」と呼ぶなり。}
▲教手「あまりなお笑ひあつそ。一首浮かうだ。
▲シテ「余りなお笑やつそ。石が浮かうだ。
{又、二人笑ふ。}
▲教手「一首浮かうだぢや。
▲シテ「これこれ、今のは違ひました。一首浮かうだでござる。
▲アト「これは、歌を詠まうといふ事さうな。
{教手、「しいしい」と呼びて云ふなり。}
▲教手「いかばかり。
▲シテ「いかめしい。
{又、二人笑ふ。}
▲教手「いかばかりぢやわいやい。
▲シテ「なうなう、今のも違ひました。いかばかりでござる。
▲アト「まづは、五つ文字が面白うござる。
{教手、又呼ぶなり。}
▲教手「神も嬉しく思すらん。
▲シテ「かみげにござる。
{二人、笑ふ。教手、又「しいしい」と呼ぶ。}
▲教手「神も嬉しく思すらんぢや。
▲シテ「今のも違ひました。
▲アト「何と、違ひました。
▲シテ「神も嬉しく思すらんでござる。
▲アト「これは、面白うござる。
{又、「しいしい」と云ひて呼ぶ。}
▲教手「八幡の前に。
▲シテ「やはちが親の。
{二人、笑ふ。又、呼んで、}
▲教手「八幡の前にぢやわいやい。
▲シテ「扨々、面目もない。又、違ひました。
▲アト「はて、良う違へまするなう。
▲シテ「八幡の前にでござる。
▲アト「まづ、吟じて見ませう。
▲シテ「どうなりともなされい。
▲教手「あの様な者には、恥を与へたが良い。
▲アト「いかばかり、神も嬉しく思すらん、八幡の前に。これは、面白うござる。
{この内に、シテ、橋がゝりへ行かうとして、教手居ぬ故、うろうろする。}
▲シテ「何と、面白いか。
▲アト「中々。
▲シテ「さらば。
{と云ひて、行かうとするを、}
▲アト「あゝ、これこれ。今の歌の後も仰せられずに、どれへお出なさるゝ。
▲シテ「今の歌の後は、誰殿が、どれへやら行かれた。
▲アト「あゝ、申し申し。今の歌の後に、誰殿はいりませぬ。早う、歌の後を仰せられい。
▲シテ「今の歌の後は、いかばかり。
▲アト「されば、いかばかり、神も嬉しく思すらん。
▲シテ「それそれ。
▲アト「八幡の前に。
▲シテ「はて、良い覚えの。
▲アト「その後を仰せられいと申す事でござる。
▲シテ「その後か。
▲アト「中々。
▲シテ「もう良うおりやるわいなう。
▲アト「あゝ、これこれ。良いと云はせられては、字が足りませぬわいなう。
▲シテ「字が足らずば、良い仕様がある。
▲アト「何となさるゝ。
▲シテ「八幡の前に、八幡の前にと、足る程に云うて置いたが良い。
▲アト「それでは、歌が短うござるわいなう。
▲シテ「短くば、猶良い仕様がある。
▲アト「何と召さるゝ。
▲シテ「八幡の前に《引》と、引かうまでよ。
▲アト「言語道断。こゝな者は、某をなぶると見えた。この歌の後を云はねば、どつちへもやらぬぞ。
▲シテ「何ぢや。この歌の後を云はぬにおいては、どつちへもやらぬか。
▲アト「中々。
▲シテ「それは誠か。
▲アト「誠ぢや。
▲シテ「真実か。
▲アト「おんでもない事。
▲シテ「あゝ、今思ひ出した。ものと。
▲アト「何と。
▲シテ「ものと。
▲アト「何と。
▲シテ「八幡の前に。
▲アト「八幡の前に。
▲シテ「どうがめを射立てた。
▲アト「あのやくたいもない。とつとゝお行きあれ。
▲シテ「面目もをりない。
{と云ひて、留めて入るなり。}

底本:『和泉流狂言大成 第一巻』(山脇和泉著 1916年刊 国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁

八幡前(ヤワタノマヘ)(脇狂言)

▲アト「八幡山下の者で御座る、某美人の独り娘を持つて御座る、何者にはよるまい、一芸達した者を、聟に取らうと存ずる、此の由を高札に打たう{ト云て呼出す出るも如常}{*1}高札の表について、聟殿が見えたらば、芸の様子を尋て、此方へしらせい▲小アト「畏つて御座る{如常つめるうけるも同断}▲シテ「是は此辺の者で御座る、当り近い八幡の里に、有徳人が有つて、美人の独り娘をもたれて御座る、何者にはよるまい、一芸達した者を、聟に取らうとの高札を打たれて御座る、某は何も芸は御座らね共、爰に誰殿と申て、お目を下さるゝお方が御座る、是へ参つて、何ぞ一芸習うて直に聟入を致さうと存ずる、誠に、内に御座ればよいが、内にさへ御座つたらば、身共が申事ぢやに依つて、何成共教へて下さるゝで有らう、いや何彼といふ内に是ぢや{ト云て案内を乞ふ出るも如常}▲教手「えい爰な、先は綺麗な出立でおりやる▲シテ「何とよう御座りまするか▲教手「わごりよが是へ来初めてから、ついに見ぬ綺麗な出立でおりやる▲シテ「よいお目利で御座る、私は今日、聟入を致しまする▲教手「何ぢや聟入をする▲シテ「中々▲教手「夫は目出たい事ぢや、其様な事を、とうにも存たらば、人を以てなり共申さう者を、曽て存ぜなんだ▲シテ「御存じない筈で御座る、今日唯今の事で御座る▲教手「何成共用が有らばおせあれ▲シテ「早速御無心申まする▲教手「何でおりやる▲シテ「定てきゝも及ばせられう、辺り近い八幡の里に有徳人が有つて、美人の独娘をもたれて御座る、何者には寄るまい、一芸達した者を聟に取らうと高札を打たれて御座る、私は何も芸は御座らね共、お前へ参つて何ぞ一ち芸習うて、直に聟入りを致さうと存じて参つて御座る、何成共一ち芸教へて下され▲教手「扨々そなたはむさとした事{*2}をおせある、芸といふ者は、今習うて今の役には、たゝぬ物でおりやる▲シテ「はあ扨は芸と申者は、今習うて今の役にはたゝぬ物で御座るか▲教手「中々▲シテ「すれば私は麁相な事を致ました▲教手「何とお仕やつた▲シテ「お前へ参つたらば、何成共一芸教て下されうと存じて、早高札を引ました▲教手「是はいかな事、其高札を引くと云ふ事が有物か▲シテ「是非に及びませぬ、いて立て返して参りませう▲教手「あゝ先お待あれ、そなたが高札を引時、大勢見物はなかつたか▲シテ「成程大勢の見物が御座つて、あの若い者こそ、何ぞ一芸有らうと申して、いかううらやみました▲教手「夫々お見やれ、其様な処へ、今更何と高札が、立返しにゆかるゝ者で有う▲シテ「でもせう事が御座らぬ▲教手「又わごりよも何ぞ、覚えた芸はないか▲シテ「何も御座らぬ▲教手「何と鼓はならぬか▲シテ「鼓と仰せらるゝは、跡先に皮をあてゝ、緒をちどりがけにかけて▲教手「夫々▲シテ「ぽんぽんと叩く物で御座るか▲教手「いかないかな、其たゝくぐらゐな事で、埒のあく事ではない、てつぽうはならぬか▲シテ「そばできくさへびつくり致ます▲教手「夫ならば弓もなるまいし▲シテ「いや弓はなりませう▲教手「はあ射た事が有るか▲シテ「倅の時分破魔弓を射た事が御座る程に、是はなりませう▲教手「いかないかな、其破魔弓ぐらいで埒のあく事ではなけれ共、身共が分別をもつて、上々の射手にしておまさうぞ▲シテ「夫は忝う存じまする▲教手「先あれへお行あつたらば、芸の様子を尋るで有らう、弓を射る真似をして見せたがよい、お手前が見ましたう御座る、しはんか丸物、さげ針抔を被成るゝかというて尋ねたらば、其様な物は、大方拳の極つた者ぢや、迚もの事に、浮鳥か翔鳥を仰付られいとおしやれ、定めて辺近い放生川へ同道していて、矢坪をさゝせて射たり共、よもや当りはせまい▲シテ「そばへも参りますまい▲教手「其時人が笑はうぞ▲シテ「笑ひませう共▲教手「あまりなお笑あつそ、一首うかうだとおしやれ▲シテ「夫は何の事で御座る▲教手「歌を読まうといふ事ぢや▲シテ「はあ▲教手「いか計、神も嬉しくおぼすらん、八幡の前に鳥居たてたり、とおしやれ、是には心がある、此中八幡に造工があつて鳥居がたつた、今そなたがあれへいて、鳥を射立たと、鳥居の立つたを寄せ合せて、鳥居たてたりとは何とおもしろうはないか▲シテ「何れ面白さうな事で御座る▲教手「さうさへおしやれば、弓は下手なれ共、歌読ぢやといふて、ざつと聟入が済事でおりやる▲シテ「して今のは誰が申す事で御座る▲教手「誰がいふ者で有う、わごりよのおしやる事ぢや▲シテ「あの私独りしてや▲教手「おんでもない事▲シテ「其様ななま長い事が、五年や三年で、覚えらるゝ事では御座らぬ▲教手「あの是程の事が覚られぬか▲シテ「思ひもよらぬ事で御座る▲教手「そなたもよつぽど物覚えが悪い夫ならば何とした者で有らうぞ、いや、そなたが鳥を射るといふたらば、定て大勢見物が有うに依つて、身共も其見物の中へまぎれていて、歌の頭字を、ちよつちよつといはうが、夫ではなるまいか▲シテ「いかに私が物覚がわるいと申して、夫でならぬと申事は御座りますまい、▲教手「夫ならばざつとすんだ、弓も有るまい貸してやらうぞ▲シテ「夫は忝う存じまする▲教手「しばらく夫にお待あれ▲シテ「心得ました{教手笛座へ入弓矢持出て}▲教手「さあさあ▲シテ「はあ▲教手「あゝ是々弓も其様につかうだ者ではない、持様がある、先下たにお居やれ▲シテ「心得ました{ト云て下にいる左りに弓をもたせ右に矢を持たせる}▲教手「夫々夫でよいぞ▲シテ「是はどうやらいんぎりと致しました▲教手「夫で天晴の射手と見ゆる▲シテ「忝う御座る、お前もつがいのぬけぬ様に、お出被成て下されい▲教手「成程つがいのぬけぬ様に、行で有らう{如常暇乞するなり}▲シテ「なうなう嬉しや嬉しや、先急で参らう{*3}、誠に、あの人の様な物しりは御座らぬ、いつ何時何を申して参つても、夫を知らぬとおしやつた事がない、あの人のかげで、ざつと聟入をしすましたという者ぢや{*4}何彼といふ内に是ぢや{ト云て案内乞ふ出るも如常}▲シテ「高札の表について聟がきたとおしやれ▲小アト「高札の表には、何んぞ一芸有お方をと打ましたが、何ぞ芸が御座るか▲シテ「何芸の▲小アト「中々{ト云時弓の先を太郎冠者にさしつくるなり}▲小アト「はあ弓をなされまするか▲シテ「天晴の射手ぢやとおしやれ▲小アト「其由申ませう、暫く夫におまち被成ませ▲シテ「心得た▲小アト「申上まする▲アト「何事ぢや▲小アト「高札の表について、聟殿のお出で御座る▲アト「芸の様子を尋たか▲小アト「成程尋て御座れば、弓を被成るゝと見えて、弓のほこ先を私が鼻の先へつき寄せさせられて御座る▲アト「すれば弓をなさるゝと見えた、あれへいていはうは、お手前が見ましたう御座る、四半か丸物{*5}、提針抔をなさるゝかというて問うてこい▲小アト「畏つて御座る、お手前が見ましたう御座る、四半か丸物、提針抔を被成るゝかと申まする▲シテ「其様な物は、大方拳の極つた者で御座る、迚もの事に浮鳥か翔鳥を仰付られいとおしやれ▲小アト「畏つて御座る、申上まする▲アト「何事ぢや▲小アト「其様な物は大方拳の極つた者で御座る、迚もの事に、浮鳥か翔鳥を仰付られいと仰られまする▲アト「すれば天晴の射手と見ゆる▲小アト「左様さうに御座る▲アト「夫ならば、辺り近い放生川に浮鳥があまたおりまする、是へ同道致さうがお出でなされうかというて尋い▲小アト「畏つて御座る、申々、辺り近い放生川に浮鳥があまたおりまする、是へお供申ませうが、お出なされうかと申まする▲シテ「いづく迄もお供致さうとおしやれ▲小アト「心得ました、いづく迄もお供致さうと仰せられます▲アト「夫ならば、かうお通りなされいといへ▲小アト「畏つて御座る、かうお通りなされいと申ます▲シテ「心得た、不案内に御座る▲アト「初対面で御座る、辺り近い放生川へお供致さうと申せば、お出なされうと有つて、祝着に存ずる▲シテ「いづく迄もお供致ませう▲アト「いざ御座れ▲シテ「心得ました▲アト「総じて{*6}此放生川と申は、殺生禁断の処で御座れ共某は去る仔細有つて、苦敷うない事で御座る▲シテ「夫は重畳の事で御座る▲アト「いや何彼と申内に放生川で御座る▲シテ「誠に放生川で御座る▲アト「何とおびたゞしい浮鳥では御座らぬか▲シテ「いか様おびたゞしい浮鳥で御座る▲アト「さあさああの内を一と手遊ばせ▲シテ「いやあの内を射ましたらば、定てまぐれ当りぢや抔と仰せられう、迚もの事に矢坪をおさし被成い▲アト「心得ました、やいやい太郎冠者、天晴の射手と見ゆる▲小アト「左様さうに御座る▲アト「夫ならば、あの三つつれてゆく、中にもすゝんだをなされいといへ▲小アト「畏つて御座る、申々、あの三つつれてゆく中にもすゝんだをなされいと申まする▲シテ「何ぢやあの三つつれてゆく、中にもすゝんだをせいか▲小アト「左様で御座る▲シテ「追付致さうとおしやれ▲小アト「畏つて御座る、追付致さうと仰られまする▲教手「最早よい時分で御座る、参らうと存ずる▲シテ「最早誰殿が見えさうな者ぢや{ト云て舞台よりさがす心教手は一の松へ立ち見附るしいと云て二人共にうなづく教手先弓矢を下たにおけと云心をして教ゆるシテうろうろとする教てあせりて扇を弓矢にかたどつておしふるなり是よりいろいろ仕様あるなり口伝なり}▲教手「弓矢を下におけ下におけといふ事ぢや、かたをぬげかたをぬげ▲アト「やいやい太郎冠者、早うなされいといへ▲小アト「畏つて御座る、申々、早うなされいと申まする▲シテ「追付致さうとおしやれ▲小アト「心得ました、追付致さうと仰られまする▲教手「左りの肩ぢや左りの肩ぢや、夫々、弓矢をとれ、弓矢をとれといふ事ぢや▲アト「やいやい早うなされいといへ▲小アト「畏つて御座る、申々早う被成いと申まする▲シテ「追付致さうとおしやれ▲小アト「心得ました、追付致さうと仰せられまする▲教手「矢をつがへ矢をつがへ、あゝ夫はあちらこちらぢや、取なほせ取なほせ▲アト「是はおそい事ぢや、鳥が立まする、早う被成いといへ▲小アト「畏つて御座る、申々、鳥が立まする、早う被成いと申まする▲シテ「あゝせはしない、追付致すとおしやれ▲小アト「畏つて御座る、追付致すと仰せられまする▲教手「左らば仕らう▲アト「さらばつかまつらう▲シテ「一段とよう御座る{ト云て矢を放す也アト小アト二人共笑ふ教手しいしいと呼ぶ也}▲教手「余りお笑ひあつそ、一首浮うだ▲シテ「余りなおわらやつそ、石が浮うだ{亦二人笑ふ}▲教手「一首浮うだぢや▲シテ「是々、今のは違ました、一首浮うだで御座る▲アト「是は歌を読うといふ事さうな{教手しいしいと呼て云なり}▲教手「いかばかり▲シテ「いかめしい{亦二人笑ふ}▲教手「いか計りぢやわいやい▲シテ「なうなう今のも違ました、いか計で御座る▲アト「先は五つ文字が面白う御座る{教手亦呼なり}▲教手「神も嬉敷おぼすらん▲シテ「かみげに御座る{二人笑ふ教手亦しいしいと呼ぶ}▲教手「神も嬉敷おぼすらんぢや▲シテ「今のも違ました▲アト「何と違ました▲シテ「神も嬉敷おぼすらんで御座る▲アト「是は面白う御座る{亦しいしいと云て呼ぶ}▲教手「やはたの前に▲シテ「八はちが親の{二人笑ふ亦呼んで}▲教手「八幡の前にぢやわいやい▲シテ「扨々面目もない又違ひました▲アト「果よう違へまするなう▲シテ「八幡の前にで御座る▲アト「先吟じて見ませう▲シテ「どう成共被成い▲教手「あの様な者には恥をあたへたがよい▲アト「いか計、神も嬉敷おぼすらん、八幡の前に、是は面白う御座る{此内にシテ橋がゝりへ行かうとして教手いぬ故うろうろする}▲シテ「何と面白いか▲アト「中々▲シテ「さらば{ト云て行うとするを}▲アト「あゝ是々、今の歌のあとも仰せられずに、どれへお出被成るゝ▲シテ「今の歌のあとは誰殿がどれへやらゆかれた▲アト「あゝ申々、今の歌のあとに誰殿は入ませぬ、早う歌のあとを仰られい▲シテ「今の歌の後はいか計▲アト「さればいか計、神も嬉敷おぼすらん▲シテ「夫々▲アト「八幡の前に▲シテ「果よい覚の▲アト「其あとを仰られいと申事で御座る▲シテ「其あとか▲アト「中々▲シテ「もうようおりやるわいのう▲アト「あゝ是々、よいといはせられては、字がたりませぬわいなう▲シテ「字がたらずば、よい仕様がある▲アト「何と被成るゝ▲シテ「八幡の前に八幡の前にと、たる程にいうておいたがよい▲アト「夫では歌が短う御座るわいなう▲シテ「短かくば猶よい仕様がある▲アト「何と召さるゝ▲シテ「八幡の前に《引》と引う迄よ▲アト「言語道断、爰な者は、某をなぶると見へた、此歌のあとをいはねば、どつちへもやらぬぞ▲シテ「何ぢや此歌のあとをいはぬにおいては、どつちへもやらぬか▲アト「中々▲シテ「夫は誠か▲アト「誠ぢや▲シテ「真実か▲アト「おんでもない事▲シテ「あゝ今思ひ出した者と▲アト「何と▲シテ「者と▲アト「何と▲シテ「八幡の前に▲アト「八幡の前に▲シテ「▲どうがめを射立た▲アト「あのやくたいもない、とつとゝおゆきあれ▲シテ「面目もおりなひ{ト云て留て入るなり}

校訂者注
 1:底本は、「▲アト「高札」。
 2:底本は、「むさとし事」。
 3:底本は、「先急て参らう」。
 4:底本は、「しすましたという者ちや」。
 5:底本は、「四半が丸物」。
 6:底本は、「総しで」。