朝比奈(あさひな)(二番目)
▲アト「《次第》{*1}地獄の主(あるじ)、閻魔王。地獄の主、閻魔王。囉斎(ろさい)に、いざや、出ようよ。
これは、地獄の主(あるじ)。閻魔大王とは、我が事なり。今は、娑婆の人間が賢うなつて、八宗(しゆう)九宗に法を分け、禅宗ぢやと云うては極楽へぞろり、浄土宗ぢやと云うては極楽へぞろり、ぞろりぞろりとぞろめくによつて、地獄の飢饉、以ての外ぢや。さるによつて、この度、閻魔大王自身、六道の辻に出で、罪人も来たらば、取つて服(ぶく)せばやと存じ候ふ。
《道行》{*2}住み馴れし、地獄の里を立ち出でゝ、地獄の里を立ち出でゝ、足に任せて行く程に、足に任せて行く程に、六道の辻に着きにけり。
急ぐ程に、六道の辻に着いた。暫くこゝに休らひ、罪人も来たらば、責め落とし、取つて服せうと存ずる。
《一声》▲シテ「{*3}力もやうやう朝比奈は、浄土へとてこそ、急ぎけれ。
これは、朝比奈の三郎何某(なにがし)でござる。寿命の程も定まりぬるか、無常の風に誘はれ、只今、冥土へ赴く。まづ、そろりそろりと参らう。
▲アト「むゝ。人臭い、人臭い。どうでも、罪人が来たさうな。しきりに人臭うなつた。さればこそ、罪人ぢや。追つ付け責め落とし、取つて服せう。《イロ》いかに罪人、急げとこそ。
{責め、カケリなり。太鼓、応答あるを、「カケリ」と云ふ。太鼓なきを、常のカケリなり。責め一段済むと、シテより言葉を掛けるなり。}
▲シテ「やい、そこな奴。
▲アト「何ぢや。
▲シテ「最前から、身共が目の前をちらりちらりとする。己は何者ぢや。
▲アト「身共を知らぬか。
▲シテ「いゝや、知らぬ。
▲アト「地獄の主(あるじ)、閻魔大王ぢや。
▲シテ「娑婆で聞いた閻魔大王は、玉の冠を着、石の帯をし、金銀をちりばめ、あたりも輝く体(てい)と聞いたが、お主の姿態(なり)は、一向、さうではおりないよ。
▲アト「不審、尤ぢや。以前は、玉の冠を着、石の帯をし、金銀をちりばめ、あたりも輝く体(てい)であつたれども、今は、人間が賢うなつて、八宗九宗に法を分け、後生を願うて、極楽へばかり行くによつて、地獄の飢饉、以ての外ぢや。さるによつて、閻魔大王自身、六道の辻へ出て、罪人も来たらば、取つて服せうと思ふ所へ、汝が来た。追つ付け責め落とし、取つて服する程に、そう心得い。
▲シテ「いか程なりとも、お責めそへ。
▲アト「いかに罪人、急げとこそ。
{責むるなり。この間、色々あり。杖にてゆすり、後ろより抉(こ)じて見る。口伝。}
やい、そこな奴。
▲シテ「何ぢや。
▲アト「最前から、秘術を尽くして責むれども、きつくりともせぬ。おのれは何者ぢや。
▲シテ「娑婆に隠れもない、朝比奈の三郎何某ぢや。
▲アト「何ぢや。朝比奈ぢや。
▲シテ「中々。
▲アト「牛に喰らはれた。朝比奈と聞いたらば、責めまいものを。
▲シテ「もそつと、お責めやらいでの。
▲アト「何(いづ)れ、朝比奈と聞いて責めねば、地獄の名折れぢや。それならば、身を軽うして、もひと責め責めて、取つて服する程に、さう心得。
▲シテ「いか程なりとも、お責めそへ。
▲アト「まづ、身を軽うして来う。
{と云つて、壺折を笛座にて取る。}
▲アト「いかに罪人。地獄、遠きにあらず、極楽、遥かなれ。急げとこそ。
{又、責むなり。色々あり。この内に、シテ、一遍廻る。鬼、竹馬に乗り、橋掛りへ行き、招く。その次、舞台へ出て、杖竹廻す。シテ、竹にて首筋も抑えて、打ちこかすなり。}
▲アト「あゝ。もう責めまい、責めまい。
▲シテ「もそつと、お責めやらいでな。
▲アト「汝が誠の朝比奈ならば、和田軍(わだいくさ)の濫觴(おこり)を知つて居よう程に、語つて聞かせ。
▲シテ「それは、身共が手にかけた事ぢやによつて、良う知つて居る。語つて聞かせう。まづ、その床机を持つて来い。
▲アト「心得た。さあさあ、語れ語れ。
{と云つて、床机を持つて出て、鬼、腰をかける。シテ、後ろより引つ捉へて、打つゝけるなり。}
▲アト「扨も扨も、閻魔当たりの強い奴ぢや。
▲シテ「やい。これは、その時手柄をした七つ道具ぢや。見て置け。
▲アト「むゝ。生臭い匂ひぢや。
▲シテ「語らう程に、良う聞け。
▲アト「心得た。
▲シテ「《語》そもそも、和田軍の起こりを尋ぬるに、荏柄(ゑがら)の平太胤長と云つし者、碓氷峠にて生け捕られ、鎌倉を渡さるゝ事、一度ならず二度ならず、両三度まで引き渡さるゝ。彼が縲紲(なはめ)の恥を雪(そゝ)がんと、和田の一門四百八十人連判し、親にて候ふ義盛、白髪頭(しらがゝしら)に甲(かぶと)を戴かんと云ふ上は、一門の事は云ふに及ばず、その他の人々に、残る人はなし。五月三日の早天に、大門(おほもん)の南表(みなみおもて)に押し寄せ、一度に鬨声(とき)をどつと挙ぐる。譬へば、雷電雲を響かし、大地震(だいぢしん)の揺るゝが如くなり。ふるこをりがさげきり{*4}、かう申す朝比奈が人礫(ひとつぶて)、目を驚かす所に、親にて候ふ者より使者を立て、何とて朝比奈は、ひと合戦仕(つかまつ)らぬぞ。とありしかば、承り候ふ。とて、やがて馬より飛んで下(お)り、大門指して歩み行く。すは、朝比奈こそ門破れ。とて、五六磐石(ばんこく)・大釘・鎹(かすがひ)、打ち抜き打ち抜き打つたるありさまは、只、釼(つるぎ)の山の如くなり。かくて朝比奈、掌(てのひら)を以て、釘の頭(あたま)をさらりさらりと撫づれば、釘は則ち、湯となつて流れぬ。扨、門の扉に手をかけて、えいや、えいやと押しけれども、何かはもつて転ぶべき。内にも大力(だいりき)が百人ばかり、抱(かゝ)へ居た。朝比奈、心に思ふやう、もし、この門破らぬものならば、一期(いちご)の恥辱と思ひ、金剛力士の力(ちから)を出し、又、門の扉に手を掛け、えいやつ。と云うて押しければ、柱は根よりも折れ、扉は内に倒れ伏す。押しに撲(う)たれて死する者は、只、鮨(すし)をしたるが如くなり。
▲アト「あゝ。その鮨が、ひと頬張り、頬張りたいなあ。
▲シテ「その時ならば、いか程なりとも申さうものを。かゝつし所に、五十嵐の小文次と云つし者、七十五人がちがり{*5}と名乗り、この朝比奈を目がけ、馳せ向かう。ものものしや{*6}と思ひ、かの小文次を近づけ、小耳の脇をとらへ、鞍の前輪(まへわ)に押し付けて、あなたへはころり、こなたへはころり、ころりころりと転(ころ)ばかいてあるぞとよ。猶も寄れ、語つて聞かせう。
▲アト「いや。もう、聞きたうない。
▲シテ「もそつとお聞きやらいでの。
▲アト「もう嫌ぢや、嫌ぢや。
▲シテ「それならば、極楽へ導きをせい。
▲アト「勝ちに乗つて、様々の事を云ふ。己が行きたい所へ、行かうまでよ。
▲シテ「扨は、導きをせまい。と云ふ事か。
▲アト「又、何の様に導きをせうぞ。
▲シテ「それは、誠か。
▲アト「誠ぢや。
▲シテ「真実か。
▲アト「おんでもないこと。
▲シテ「《上》{*7}朝比奈、腹を据ゑかねて、朝比奈腹を据ゑかねて、この程、中間(ちゆうげん)に事欠きつるに、熊手・薙鎌(ないがま)・鉄撮棒(かなさいぼう)、閻魔王にずしと持たせ、閻魔王にずしと持たせ、閻魔王にずしと持たせて朝比奈は、浄土へとてこそ、参りけれ。
校訂者注
1:底本、ここから「囉斉にいざや出うよ」まで、傍点がある。
2:底本、ここから「六道の辻に着きにけり」まで、傍点がある。
3:底本、ここから「浄土へとてこそ、急ぎけれ」まで、傍点がある。
4:「ふるこをりがさげきり」は、不詳。
5:「七十五人がちがり」は、不詳。
6:「ものものし」は、「小癪(こしゃく)だ」の意。
7:底本、ここから最後まで、全て傍点がある。
底本:『和泉流狂言大成 第三巻』(山脇和泉著 1918年刊 国会図書館D.C.)
朝比奈(アサヒナ)(二番目)
▲アト「《次第》地獄の主、閻魔王。地獄の主、閻魔王。囉斎{*1}にいざや出うよ。是は地獄のあるじ閻魔大王とは我事なり、今は娑婆の人間が賢うなつて八宗九宗に法を分け{*2}、禅宗ぢやと言うては極楽へぞろり、浄土宗ぢやと言うては極楽へぞろり、ぞろりぞろりとぞろめくに依つて、地獄の飢饉{*3}以ての外ぢや。去るに依つて、此度閻魔大王自身六道の辻に出で、罪人も来たらば取つて服せばやと存じ候《道行》住み馴れし地獄の里を立出て地獄の里を立出て、足に任せて行程に、足に任せて行程に、六道の辻に着きにけり。急ぐ程に六道の辻に着いた。暫らく此所に休らひ、罪人も来たらば責め落とし、取つて服せうと存ずる《一声》▲シテ「ちからもようよう朝比奈は、浄土へとてこそ、急ぎけれ。是は朝比奈の三郎何某で御座る、寿命の程も定りぬるか、無常の風に誘はれ、唯今冥土へ赴く、先そろりそろりと参らう▲アト「むゝ人臭い人臭い、どうでも罪人が来たさうな、頻りに人臭うなつた、さればこそ罪人ぢや、追付け責め落し取つて服せう《イロ》如何に罪人、急げとこそ{セメカケリナリ、太鼓、応答アルヲカケリト云、太鼓ナキヲ常ノカケリナリ、セメ一段スムトシテヨリ言葉ヲカケルナリ}▲シテ「やい、そこな奴▲アト「何ぢや▲シテ「最前から身共が目の前をちらりちらりとする、己{*4}は何者ぢや▲アト「身共を知らぬか▲シテ「いゝや知らぬ▲アト「地獄の主、閻魔大王ぢや▲シテ「娑婆で聞いた閻魔大王は、玉の冠を着、石の帯をし、金銀をちりばめあたりも輝く体と聞いたが、お主の姿態は一向さうではおりないよ▲アト「不審尤ぢや、以前は玉の冠を着、石の帯をし、金銀を鏤めあたりもかゝやく体であつたれども、今は人間が賢うなつて、八宗九宗に法をわけ、後生を願うて極楽へばかり行くに依つて、地獄の飢饉以ての外ぢや、去るに依つて閻魔大王自身六道の辻へ出て、罪人も来たらば取つて服せうと思ふ所へ汝が来た、追付け責落し取つて服する程にそう心得い▲シテ「如何程なりともお責めそへ▲アト{*5}「如何に罪人急げとこそ{責也、此間色々有杖にてゆすり、後よりコヂテ見る口伝。}{*6}やいそこな奴▲シテ「何ぢや▲アト「最前から秘術を尽して責むれどもきつくりともせぬ、おのれは何者ぢや▲シテ「娑婆に隠れもない、朝比奈の三郎何某ぢや▲アト「何ぢや朝比奈ぢや▲シテ「中々▲アト「牛にくらわれた、朝比奈と聞いたらば責めまいものを▲シテ「最卒度おせめやらいでの▲アト「何れ朝比奈と聞いて責めねば地獄の名折ぢや、夫ならば身を軽うしてもひと責々て取つて服する程にそう心得▲シテ「如何程なりともお責そへ▲アト「先づ身を軽うしてこう{ト云て壺折を笛座にて取る}▲アト「如何に罪人、地獄遠きにあらず、極楽はるかなれ、急げとこそ{亦責むなり、色々あり、此内にシテ一遍廻る鬼竹馬に乗り橋掛りへ行き招く、其次舞台へ出て杖竹廻す、シテ竹にて首筋も抑えて打ちこかすなり}▲アト「あゝもう責めまい責めまい、▲シテ「最、そつとお責やらいでな▲アト「汝が誠の朝比奈ならば、和田軍の濫觴を知つて居やう程に語つてきかせ▲シテ「夫は身共が手にかけた事ぢやに依つてよう知つて居る、語つて聞かせう、先づ其床机を持つて来い▲アト「心得た、さあさあ語れ語れ{ト云て床机を持つて出て鬼腰をカケル、シテ後より引捉へて打付けるなり}▲アト「扨も扨も閻魔当りの強い奴ぢや▲シテ「やい、是は其時手柄をした七つ道具ぢや見て置け▲アト「むゝなまぐさいにほひぢや▲シテ「語らう程によう聞け▲アト「心得た▲シテ「《語》抑和田軍のおこりを尋ぬるに、荏柄の平太胤長といつし者、碓氷峠{*7}にて生捕られ、鎌倉を渡さるゝ事、一度ならず二度ならず、両三度迄引渡さるゝ。彼が縲紲の恥を雪がんと、和田の一門四百八十人連判し、親にて候義盛、白髪頭に甲を戴かんと言ふ上は、一門の事は言ふに及ばず、其他の人々に残る人はなし、五月三日の早天に、大門の南表に押寄せ、一度に鬨声をどつと挙る、譬へば雷電雲を響かし、大地震の揺るが如くなり、ふるこをりがさげきり、かう申す、朝比奈が人礫、目を驚かす所に、親にて候者より使者を立て、何とて朝比奈はひと合戦、仕らぬぞと有りしかば、承り候とて、頓て馬より飛んで下り、大門指して歩み行く、すは朝比奈こそ門破れとて、五六磐石大釘鎹、打抜打抜打つたるありさまは唯、釼の山の如くなり、斯くて朝比奈掌を以て、釘の頭をさらりさらりと撫づれば、釘は則、湯となつて流れぬ、扨門の扉に手をかけて、得いや得いやと押しけれども、何かはもつて転ぶべき、内にも大力が百人許りかゝへいた。朝比奈心に思ふやう、若し此門破らぬものならば、一期の恥辱と思ひ、金剛力士の力を出し、又門の扉に手を掛、えいやつと言ふて押しければ、柱は根よりも折れ、扉は内に倒れ伏す、押しに撲たれて死する者は唯、鮨をしたるが如くなり▲アト「あゝ其鮨がひと頬張り、頬張りたいなあ▲シテ「其時ならば如何程なりとも申さう物を、かゝつし所に五十嵐の小文次といつし者、七十五人がちがりと名乗り、此朝比奈を目がけ馳向う物々しやと思ひ、かの小文次を近づけ{*8}小耳の脇を捕らへ、鞍の前輪に押付けて、あなたへはころり、こなたへはころり、ころりころりところばかいてあるぞとよ、猶もよれ語つてきかせう▲アト「いやもうきゝ度うない▲シテ「もそつとおきゝやらいでの▲アト「もう嫌ぢや嫌ぢや▲シテ「夫ならば極楽へ道引をせい▲アト「勝に乗つて様々の事を言ふ、己が行きたい所へ行かう迄よ▲シテ「扨は導きをせまいといふ事か▲アト「又なんの様に導をせうぞ▲シテ「夫は誠か▲アト「誠ぢや▲シテ「真実か▲アト「おんでもないこと▲シテ「《上》朝比奈腹を据え兼ねて。朝比奈腹を据え兼ねて。此程中げんに事かきつるに、熊手ない鎌がなさい棒、閻魔王にずしと持たせ。閻魔王にずしと持たせ。閻魔王にずしと持たせて朝比奈は、浄土へとてこそ参りけれ。
校訂者注
1:底本は、「囉斉」。
2:底本は、「別(わ)け」。
3:底本は、「饉饑(きゝん)」。
4:底本は、「已(おのれ)」。
5:底本は、「▲シテ「「如何に罪人急げ急げとこそ」。
6:底本、ここに「▲アト「」がある(略す)。
7:底本は、「椎氷峠(うすいとうげ)」。
8:底本は、「昵近(ちかづけ)」。
コメント