神鳴(かみなり)(二番目)

▲アト「《次第》{*1}薬種も持たぬ下手薬師(くすし)、薬種も持たぬ下手薬師(くすし)。黄蘗(きはだ)や薬種なるらん。
都方(みやこかた)に住居(すまひ)致す藪医師(やぶいしや)でござる。上方には、歴々の医師衆があつて、中々、我等如きの療治は、たまたまの事でござる。この様な事では、中々、身代が続かぬによつて、この度、東(あづま)の方(はう)へ下り、ひと稼ぎ致さうと存ずる。誠に、世間の衆は皆、都へ都へと上るに、某(それがし)は、花の都を振り捨てゝ、東へ下ると申すは、口惜しい事でござる。さりながら、仕合(しあはせ)を致したらば、又都へ上らうと存ずる。いや、何かと云ふ内に、これは広い野へ出た。これは、何といふ所ぢや知らぬ。定めて聞き及うだ、武蔵野であらう。辺りに山もなし、里も見えず。扨も扨も、渺々(べうべう)と打ち拓(ひら)いた野ぢや。やあ、これは、いかう空が曇つた。夕立であらう。雷が鳴らねば良いが。しきりに暗うなつた。身共は、雷が嫌いぢやが。あゝ、気味の悪い事ぢや。南無三宝、光つた。さればこそ、鳴るわ、鳴るわ。まづ、急いで里の方へ参らう。又、光つた。桑原、桑原。
▲シテ「ぴつかり、ぐはらぐはらぐはら。
{と云ひて、飛び出し、一遍廻り、正面へ落ちる。アト、驚き、耳を塞ぎ、脇座に伏す。}
あ痛、あ痛。
▲アト「桑原、桑原。
▲シテ「やい、そこな奴。
▲アト「はあ。
▲シテ「おのれは、何者ぢや。
▲アト「私は、在方(ざいかた)を廻る藪医師でござる。御前(おまへ)は、どなたでござる。
▲シテ「身共を知らぬか。
▲アト「いゝや、存じませぬ。
▲シテ「雷ぢや。
▲アト「あゝ。桑原、桑原。
▲シテ「いやいや、気遣ひをするな。聊爾はせぬ。そちが医師ならば、ちと頼みたい事がある。
▲アト「それは、何事でござりまする。
▲シテ「身共はこの中(ぢゆう)、打ち続いて心地が悪い。それ故、今日は遊山に出でたれば、雲千切れを見損(みそこ)なうて、此所へ落ちたが、したゝか腰の骨を打つた。どうぞ、療治をしてくれい。
▲アト「畏つてはござれども、私は、人の療治は致せども、御雷殿(おかみなりどの)の療治は、遂に致した事がござりませぬ。これはどうぞ、ご許されませ。
▲シテ「おのれ、療治をせずば、掴み殺すぞよ。
▲アト「あゝ。それならば、致しまする、致しまする。
▲シテ「早うせい。
▲アト「左様ならば、まづ、御脈を伺ひませう。
▲シテ「どうなりともせい。
▲アト「御傍へ参りまする。聊爾をなされまするな。
▲シテ「いかないかな、聊爾はせぬ。
{アト、怖がる。シテの頭を強く掴む。シテ、驚く。}
これは、何とする。
▲アト「余り、お騒ぎなされますな。総じて、人間の脈は、肺・脾(ひ)・命門(めいもん)の六脈を、左右の手で取りまする。又、御雷殿は、頭脈(づみやく)と申して、頭に脈があると承りましたによつて、伺ひましてござる。
▲シテ「それならばそれと、云へば良いに。良い肝をつぶした。して、何とある。
▲アト「以ての外の邪気でござる。まづ、御病気は、中風(ちゆうぶ)でござる。
▲シテ「中風とは、何の事ぢや。
▲アト「中風と申すも、元は風でござる。風は百病の長たりと申して、諸(もろもろ)の病(やまひ)も皆、この風から生じまする。さりながら、中風は元来、風にもあらずと申して、殊の外、難しい事でござる。
▲シテ「何にもせよ、高い所から落ちたれば、まくまくする。薬があらば、くれい。
▲アト「それならば、気附けをあげませう。
{と云ひて、印籠より出す心にて、扇にて出す体(てい)にて、そつと出す。}
▲シテ「どりや。扨も扨も、苦い薬ぢや。
▲アト「苦う辛う、甘い所もござりませうが。
▲シテ「何(いづ)れ、甘い所もある。これで、気が判然(はつきり)とした。
▲アト「その筈でござる。これは、雷能丹と申して、私が家伝の名法でござる。
▲シテ「まくまくするは、治つたが、強う腰を打つて痛む。これを療治してくれい。
▲アト「それは、針を一本致したらば、良うござりませう。
▲シテ「針とは、何ぢや。
▲アト「これを立てます事でござる。
▲シテ「それを立てたらば、さぞ痛からう。
▲アト「いや、左様にもござらぬ。さりながら、少しは痛みませう。暫くの御辛抱でござる。
▲シテ「どうぞ、その内に、いかう痛まぬやうにしてくれい。
▲アト「畏つてござる。まづ、横におなりなされませ。
▲シテ「心得た。
▲アト「この辺りでござりますか。
▲シテ「おゝ。そこぢや、そこぢや。
▲アト「これは、いかう御血(おけつ)が滞りました。こゝに、大きな塊がござる。ちと、三里に灸をなされませ。
▲シテ「身共も、灸を据ようと思へども、熱いによつて、斟酌ぢや。
▲アト「さらば、針をおろしませう。
▲シテ「どうなりともせい。
{と云ふうちに、道具を出し、針を立てる。シテ、痛がるなり。}
あ痛、あ痛。早う針を抜いてくれい。
▲アト「追つ付け、抜きまする。もそつと御辛抱なされませ。
▲シテ「あ痛、あ痛。早う針を抜け。抜かずば、掴み殺すぞよ、掴み殺すぞよ。
▲アト「あゝ。抜きます、抜きます。
▲シテ「早う抜け、早う抜け。
{と云ひて、焦る。二人とも、色々仕様あり。アトも、「耐(こら)えさせられい」など、しかじかあるべし。扨、針をとるなり。}
▲アト「さあ、抜きました。
▲シテ「扨も扨も、痛やの、痛やの。
▲アト「その代り、頭が良うござりまする。
▲シテ「誠に、殊の外良い。さりながら、まだこちらの方が痛い。
▲アト「それは、もう一本針を立てたらば、良うござりませう。
▲シテ「いや。もう、今の様に痛くば、やめぢや。
▲アト「随分、痛まぬやうに致しますれど、身へ針をおろす事でござるによつて、少しは痛みまする。御辛抱なされませ。
▲シテ「どうぞ、痛まぬやうにしてくれい。
▲アト「随分、痛まぬやうに致しませう。又、横におなりなされませ。
▲シテ「心得た。
▲アト「この辺りでござるか。
▲シテ「そこぢや、そこぢや。
▲アト「これは、いかう御血が滞つてござる。さらば、針をおろしまする。
▲シテ「どうなりともせい。
{アト、針を立てる。又、痛がる。初めの心持ちに同断。違はず。}
あゝ、又痛い、痛い。
▲アト「そつとは痛みます。御辛抱なされませ。
▲シテ「早う針を抜いてくれい、抜いてくれい。
▲アト「その様になさるゝと、針が折れまする。
▲シテ「早う針を抜いてくれい。
▲アト「もつと御辛抱なされませ。
▲シテ「針を抜かずば、掴み殺すぞよ。
▲アト「あゝ。抜きます、抜きます。
▲シテ「早う抜け、早う抜け。
▲アト「それそれ、抜きました。
▲シテ「扨も扨も、痛い目に遭はせをつた。
▲アト「人間さへ耐(こら)えまするに、御雷殿には似合(にあは)ぬ、御卑怯な事でござる。
▲シテ「さりながら、殊の外良い。
▲アト「何と、良うござりませうが。
▲シテ「すきと良い。追つ付け、天上する程に、さう心得い。
▲アト「まづ、お待ちなされませ。
▲シテ「何と、待てとは。
▲アト「私へ薬代(やくだい)を下され。
▲シテ「薬代とは、何の事ぢや。
▲アト「いや。私どもは、人の病を治し、その礼を受けて、渡世を致しまする。只今の代りを下されい。と申す事でござる。
▲シテ「これは、尤ぢや。さりながら、今日(こんにち)は、ふと出たれば、持ち合(あは)せがない。汝が所を云うて置け。近日、眷族どもを大勢連れて、汝が所へ落ちて、きつと礼をせうぞ。
▲アト「それは、迷惑でござる。左様ならば、薬代は貰ひますまい。その代りに、御雷殿へ御願ひがござる。
▲シテ「それは、何事ぢや。
▲アト「天地の間(あひだ)は、御雷殿の儘と承つてござる。私どもは、在方を廻りますれば、旱損(かんそん)ぢやの、水損(すいそん)ぢやのと申して、とかく、薬代もくれませぬ。どうぞ、旱損も水損もないやう、五穀成就にお守りなされて下されい。
▲シテ「成程、天地の間は、身共が儘ぢや。降りも照りもせぬ様、五穀成就に守つてとらせうぞ。
▲アト「それは、ありがたう存じまする。
▲シテ「則ち、汝を典薬の頭と祝うてとらせう。
▲アト「なほ以て、ありがたく存じまする。
▲シテ「追つ付け、天上する程に、さう心得い。
▲アト「一段と良うござらう。
▲シテ「《上》{*2}降(ふ)つゝ照(て)いつ、降つゝ照いつ、八百年がその間、旱損・水損もあるまじ。御身は薬師の化現(けゞん)かや、中風を治す薬師(くすし)を、典薬の頭と云ひ捨てゝ、また鳴る神は上がりけり、また鳴る神は上がりけり。ぴつかり、ぐはらぐはらぐはら。
▲アト「桑原、桑原、桑原。
▲シテ「ぐはらぐはらぐはら。
▲アト「あゝ。桑原、桑原、桑原。
▲シテ「ぐはらぐはらぐはら。
{と云ひて、鞨鼓を打出破{*3}の様にして、入るなり。}

校訂者注
 1:底本、ここ「薬種も持たぬ下手くすし」から「きはだや薬種なるらむ」まで、傍点がある。
 2:底本、ここ「降つ照いつ」から「あゝ桑原」まで、傍点がある(続く「々々々々」にはない)。
 3:「打出破」は、囃子の曲の称か。

底本:『和泉流狂言大成 第三巻』(山脇和泉著 1918年刊 国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁

神鳴(カミナリ)(二番目)

▲アト「《次第》薬種も持たぬ下手くすし、薬種も持たぬ下手くすし。きはだ{*1}や薬種なるらん。都方に住居致す藪医師{*2}でござる、上方には歴々の医師衆が有つて、中々我等如きの療治は偶々の事で御座る。此様な事では中々身代が続かぬに依つて、此度東の方へ下りひと稼ぎ致さうと存ずる、誠に世間の衆は皆都へ都へと上るに、某は花の都を振捨てゝ、吾妻へ下ると申すは口惜しい事で御座る、去りながら仕合を致したらば又都へ上らうと存ずる、いや何かといふ内に是は広い野へ出た。是は何といふ所ぢや知らぬ、定めて聞き及うだ武蔵野であらう、あたりに山もなし里も見えず、扨も扨もびやうびやうと打拓いた野ぢや、やあ、是はいかう空が曇つた、夕立であらう、雷が鳴らねばよいが、頻りに闇うなつた、身共は雷が嫌いぢやが、あゝ気味の悪い事ぢや、南無三宝ひかつた、さればこそ鳴るは鳴るは、先づ急いで里の方へ参らう、又光つた、桑原々々▲シテ「ぴつかりぐはらぐはらぐはら{ト云ひて飛出し一遍廻り正面へ落るアト驚き耳を塞ぎ脇座に伏す}{*3}あいたあいた▲アト「桑原々々▲シテ「やいそこな奴▲アト「はあ▲シテ「おのれは何者ぢや▲アト「私は在方を廻る藪医師{*4}で御座る、お前は何誰で御座る▲シテ「身共をしらぬか▲アト「いゝや{*5}存じませぬ▲シテ「雷ぢや▲アト「あゝ桑原々々▲シテ「いやいや気遣をするな聊爾はせぬ、そちが医師ならばちと頼みたい事がある▲アト「それは何事で御座りまする▲シテ「身共は此中打続いて心地が悪い、夫故今日は遊山に出でたれば、雲千切れを見そこなうて此所へ落ちたが、したゝか腰の骨を打つた、どうぞ療治をしてくれい▲アト「畏つては御座れども、私は人の療治は致せども、お雷殿の療治は遂に致した事が御座りませぬ、是はどうぞ御宥るされませ▲シテ「おのれ療治をせずば掴み殺すぞよ▲アト「あゝそれならば致しまする致しまする▲シテ「早うせい▲アト「左様ならば先づお脈を伺ひませう▲シテ「どうなりともせい▲アト「お傍へ参りまする、聊爾をなされまするな▲シテ「いかないかな聊爾はせぬ{アト怖がる、シテの頭を強く掴む、シテ驚く}{*6}是は何とする▲アト「余りお騒ぎなされますな、総じて人間の脈は、はいひめいもんの六脈を左右の手で取りまする、又お雷殿{*7}は頭脈と申して頭に脈が有ると承りましたに依つて伺ひまして御座る▲シテ「それならば夫と言へばよいに、好い肝をつぶした、して何とある▲アト「以ての外の邪気で御座る。先づ御病気は中風で御座る▲シテ「中風とは何の事ぢや▲アト「中風と申すも元は風で御座る、風は百病の長たりと申して、諸の病も皆此風から生じまする、去ながら中風はぐはんらい{*8}風にもあらずと申して、殊の外六づかしひ事で御座る▲シテ「何にもせよ高い所から落ちたればまくまくする、薬があらばくれい▲アト「それならば気附けをあげませう{ト云ひて印籠より出す心にて扇にて出す体にてソツと出す}▲シテ「どりや、扨も扨も苦い薬ぢや▲アト「苦う辛う、甘い所も御座りませうが▲シテ「何れ甘い所もある、是で気が判然とした▲アト「其筈で御座る、是は雷能丹と申して、私が家伝の名法で御座る▲シテ「まくまくするはなをつたが、強う腰を打つて痛む、是を療治して呉れい▲アト「それは針を一本致したらばよう御座りませう▲シテ「針とは何んぢや▲アト「是をたてます事で御座る▲シテ「夫をたてたらば嘸ぞ痛からう▲アト「いや左様にも御座らぬ、去りながら少しは痛みませう、暫くの御辛抱で御座る▲シテ「どうぞ其内にいかう痛まぬやうにしてくれい▲アト「畏つて御座る、先づ横におなりなされませ▲シテ「心得た▲アト「此辺りで御座りますか▲シテ「おゝそこぢやそこぢや▲アト「是はいかうおけつが滞りました。爰に大きなかたまりが御座るちとさんりに灸をなされませ▲シテ「身共も灸をすようと思へどもあついに依つてしんしやくぢや▲アト「さらば針をおろしませう▲シテ「どうなりともせい{ト云ふうちに道具を出し針を立てるシテ痛たがるなり}{*9}あいたあいた早う針を抜いて呉れい▲アト「追付け抜きまする最そつと御辛抱なされませ▲シテ「あいたあいた早う針を抜け。ぬかずば掴み殺すぞよ掴み殺すぞよ▲アト「あゝぬきますぬきます▲シテ「早う抜け早う抜け{ト云ひて焦る、二人共色々仕様あり。アトも耐えさせられい抔しかしか可有。扨針をとるなり}▲アト「さあ抜きました▲シテ「扨も扨も痛やの痛やの▲アト「其代り頭がよう御座りまする▲シテ「誠に殊の外よい、さりながらまだこちらの方が痛い▲アト「夫は最一本針を立てたらばよう御座りませう▲シテ「いや、もう今の様に痛くばやめぢや▲アト「随分痛まぬやうに致しますれど、身へ針をおろす事で御座るに依つて少しは痛みまする御辛抱なされませ▲シテ「どうぞ痛まぬやうにしてくれい▲アト「随分痛まぬやうに致しませう、又横におなりなされませ▲シテ「心得た▲アト「此辺りで御座るか▲シテ「そこぢやそこぢや▲アト「是はいかうお血が滞つて御座る、さらば針をおろしまする▲シテ「どうなりともせい{アト針を立てる、亦痛がる初めの心持ちに同断不違}{*10}あゝ又痛い痛い▲アト「そつとは痛みます、御辛抱なされませ▲シテ「早う針を抜いてくれい抜いてくれい▲アト「其様になさるゝと針が折れまする▲シテ「早う針を抜いてくれい▲アト「もつと御辛抱なされませ▲シテ「針を抜かずば掴み殺すぞよ▲アト「あゝ抜きます抜きます▲シテ「早う抜け早う抜け▲アト「夫々抜きました▲シテ「扨も扨も痛い目にあはせおつた▲アト「人間さへ耐えまするに、お雷殿には似合ぬ御卑怯な事で御座る▲シテ「さりながら殊の外よい▲アト「何とよう御座りませうが▲シテ「すきとよい追付け天上する程にさう心得い▲アト「先づお待ちなされませ▲シテ「何と待てとは▲アト「私へ薬代を下され▲シテ「薬代とは何の事ぢや▲アト「いや私共は人の病をなをし其礼を請けて渡世を致しまする、唯今の代りを下されいと申す事で御座る▲シテ「是は尤ぢや去りながら、今日は不図出たれば持合せがない、汝が所を言うておけ、近日眷族共を大勢連れて汝が所へおちて屹度礼をせうぞ▲アト「夫は迷惑で御座る、左様ならば薬代は貰ひますまい、其代りにお雷殿へお願が御座る▲シテ「夫は何事ぢや▲アト「天地の間はお雷殿の儘と承はつて御座る、私共は在方を廻りますれば、旱損ぢやの水損ぢやのと申して、兎角薬代もくれませぬ、どうぞ旱損も水損もないやう、五穀成就にお守りなされて下されい▲シテ「成程天地の間は身共が儘ぢや、降りも照りもせぬ様五穀成就に守つてとらせうぞ▲アト「夫は有難う存じまする▲シテ「則、汝を典薬の頭と祝ふてとらせう▲アト「尚以て有難く存じまする▲シテ「追付け天上する程にさう心得い▲アト「一段とよう御座らう▲シテ「《上》降つ照いつ。降つ照いつ。八百年がその間、かんそんすいそんもあるまじ、御身は薬師の化現かや、中風を癒すくすしを、典薬の頭{*11}と言ひすてゝ、またなる神はあがりけり、またなる神はあがりけり{*12}ぴつかりぐはらぐはらぐはら▲アト「桑原々々々々▲シテ「ぐはらぐはらぐはら▲アト「あゝ桑原々々々々▲シテ「ぐはらぐはらぐはら{ト云ひて鞨鼓を打出破の様にして入るなり}

校訂者注
 1:底本は、「きはた」。
 2・4:底本は、「傭医師(やぶいしや)」。
 3・6・9・12:底本、全て「▲シテ「」がある(全て略)。
 5:底本は、「否(い)や」。
 7:底本は、「を雷殿」。
 8:底本は、「ぐはいらい」。
 11:底本、「の」の字、判読困難。